【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。
洋食ではフォークとナイフと使って食事を楽しむものですが、ライスを食べる時はフォークの背にライスを乗せるのか、それとも腹に乗せる食べるべきかで悩んでしまうのです。では、洋食でライスを食べる時は、フォークのどちらに乗せるのがマナーなのでしょうか。
綺麗に食べるコツも併せてぜひご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

スノーボードの上達のコツ。基本・エッジ・ターンのやり方

スノーボードをカッコよく滑りたいと思っても、最初のうちは転んでばかりで上手く滑れるのかなと心配になっ...

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

韓国はご飯を残すのが当たり前!他にも合った驚きのマナーとは

韓国に行ったことがあったり、ドラマなどの食事のシーンを見ていて驚いたことはありませんか?日本...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

バスケのシュートは回転とアーチ状に高くが成功率をあげるコツ

バスケのシュートがたとえ入っても、無回転のシュートでは上達はしません。シュートには回転が必要です...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

スポンサーリンク

洋食で迷うライスを食べる時のマナーとフォークの使い方

正式なマナーが求められるレストランで食事をする機会はそう誰にでもあるものではありません。職場関係や交際を始めたばかりの相手などとそういったレストランへ行くことになった場合は、素敵なお料理を食べられる喜び以前に服装やマナーが心配になってしまう方は多いでしょう。しかし、そんな自分を恥じる必要はありません。子供の頃からホテルや格式の高いレストランへ行く機会に恵まれている人は少数派です。私を含め多くの人が同じ気持ちを抱く事でしょう。

洋食の基本マナーは難しくはありません。

それさえ覚えてしまえばあとは笑顔でゆったりとした動きで行動することです。緊張してぎこちない動きになってしまうと「慣れていない」事が見通されて恥ずかしい気持ちになってしまいます。「慣れていない」事は恥ずかしい事ではなく「恥ずかしく思う気持ち」が恥ずかしい様相を引き起こしてしまいます。「初めて」「慣れていない」のでエスコートして下さい。という素直な気持ちで振舞うと、相手も快く思ってくれる事でしょう。

これからご紹介する基本的なマナーを覚えた後は、ゆったりとした気持ちと動作を心掛けます。当日分からない事があれば聞くようにしましょう。その時も、分からない事を恥ずかしく思わずに堂々と、しかしスマートに小声で聞きましょう。初めては誰にでもあるものです。気負わずにせっかくの素敵なお料理を楽しんで下さいね。
洋食は海外から入ってきた料理なので、来たばかりのときはマナーを知らない日本人が殆どでした。それが徐々に浸透してきましたが現在でもフルコースを頻繁に食べる機会のある人はほんの一握りでしょう。多くの人は「フルコース」と聞くとマナーが心配で身構えてしまうものでしょう。
ところで洋食の本場ではライスは登場しないメニューでした。そのためライスの食べ方は日本人が考えました。そのため当初はフォークの背にのせるという方法もとられましたが、あまりに食べづらいので最近ではフォークの腹に乗せるのが一般的になっています。

洋食でライスを食べる時のマナーは2タイプあるので、実際はどちらも正しいマナーではある

しかし、フォークの背に乗せて食べるマナーが間違いという訳ではありません。そもそも洋食はヨーロッパで食べる料理なので、ヨーロッパ本国ではご飯が出ません。洋食でご飯を食べる方法は日本で作られたものなのです。

洋食のマナーにはイギリス式、フランス式とそれらをカジュアルにしたアメリカ式もありあます。イギリス式のマナーではフォークを持ち替えたりひっくり返す事はマナー違反とされていました。ライスをフォークの腹に乗せるにはフォークをひっくり返さないといけないので、マナーを厳守するにはフォークの背に乗せるしかなかったのです。

しかし、フォークの背にご飯を乗せて落とさずに口元まで運ぶには、ご飯をフォークに密着させなければなりません。そのためにナイフでご飯をフォークに押し付けるとご飯粒がフォークの間にはまってしまいます。フォークの間がご飯粒だらけなのは美しくはありません。それをナイフで取るのはご法度なので、ご飯を口に入れる時に口でなんとか取るしかありません。そのために口がもぐもぐするのはやはり美しくありません。

現在はフランス式でフォークの腹に乗せても良いご飯の食べ方が定着しています。

日本で食べる洋食は、本場では出ないライスが出ます。そのためにライスを食べるマナーはイギリス式とフランス式に合わせて日本で作られたものなのです。

洋食でマナーを守ってライスを綺麗に食べるコツ

ライスはお皿の左下側から順に食べていき、そのため最後は右上に残ります。全部食べきるのが最も良いのですが、無理をして気持ちが悪くなったりお腹が痛くなっては大変です。残す場合は右上にまとめて残るようにします。
そうして食事のマナーでは綺麗に見えることが大切です。食べ物をぐちゃぐちゃに混ぜたり先に全部を切ってしまうのは厳禁ですが、ご飯粒がお皿に残っている常態も綺麗ではありません。日本でもご飯粒は茶碗に一粒も残さずに食べるのが美徳とされています。これはどちらかというと見た目というよりも「勿体無いので大切にしよう」の精神からなのでしょうが。

左手でライスを食べるのが難しい時、右手で持ち替えて食べるのはマナー違反になるのか

正式なマナーではカトラリーを持ち替えて使用してはいけません。しかし、無理をして食事がきゅうくつなものになり楽しめなくなっては本末転倒です。

ライスを食べる時にフォークを右手に持ち代えるのを良しとする場合が多くなってきています。

食事は一緒にいる人と楽しく頂く事が大切です。その場にいる方のマナーに合わせて頂くのが得策であるといえるでしょう。
洋食においてはお皿を持たない、音を立てない、ナイフやフォークの刃先を他の人や天に向けない、料理は一口ずつ切って口に入れる。これらに気をつけていれば相手に不快感を与える事はないでしょう。
マナーにとらわれて会話どころではなくなってしまったり食事の味を味わうゆとりがなくなってはせっかくの食事が台無しです。大切なのは笑顔で美味しそうに食べる事でしょう。

食事中、食事が終わった後のマナーも覚えておこう

食事が終わった後は、ナイフとフォークを揃えて食事中にナイフを置いていた位置に置きます。ただし、係りの方が下げる時に落ちないように柄の部分もお皿に入れ、柄の先がいくらか出る程度に置きましょう。
全ての食事が終わったらナプキンをわざと雑に畳んでテーブルの上に置きます。丁寧に畳んでしまうと「料理が美味しくなかった」という意味になってしまうので注意が必要です。
あと洋食に限らず大切なのが感謝の気持ちです。もし同席の方にご馳走になったのであればきちっとお礼を言いましょう。相手の方が選んだレストランならば口に合ったかどうかも気にしている事でしょう。「とても美味しかったです」との一言も添えると嬉しく安心してもらえるでしょう。
そして仕事とはいえ自分の食事のお世話をしてくださったお店の方にもお礼を述べると良いですね。さりげなくスマートに伝えましょう。
せっかくの美味しいお料理を頂く機会なので、マナーをしっかりと頭に入れて当日は味を楽しみましょう。わからないことがあった場合はうろたえずに素直に聞けば大丈夫です。