バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでしょうか。

また、当日忘れ物をしないようにしようと、持ち物についてチェックしている人もいることでしょう。

ここでは、バレエの発表会当日の持ち物についてお伝えします。忘れ物をしないためにも、あらかじめ持ち物を準備して発表会当日を迎えましょう。

バレエの発表会当日は、衣装やメイク道具・髪型を整えるための持ち物など、色々なものが必要になります。

落ち着いて本場に挑めるように、きちんと準備をして当日を迎えてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

遅刻の理由を先に言わない方がいい場合もあるので注意しよう

寝坊して会社に遅刻しそう、取引先との約束の時間に遅刻しそうなど、社会人になっても遅刻してしまうことは...

上司との喧嘩【仲直り】は部下から言うもの。大人の階段を上ろう

上司と喧嘩になってしまった!仕事を辞める選択肢も頭をよぎるも、そんな子供みたいなことはすぐにはで...

兄弟の結婚祝いはいつ渡す?という疑問を解決!相場も紹介

親族の結婚式、特に兄弟の結婚式は特別な思いがあるのではないでしょうか?もちろん結婚祝いを渡すでしょう...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...

スキー初心者におすすめな滑り方とは?スキー練習方法について

スキー初心者はどのような滑り方をしたらいいのでしょうか?まず、初心者が滑るのはボーゲンとなりますが、...

結婚式の断り方は仕事でもいい?欠席の理由や伝え方について

結婚式の断り方にマナーはあるのでしょうか?仕事を理由に結婚式を欠席するときの使え方について紹介します...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

【結婚祝いのマナー】兄弟で結婚式なしの場合のお祝いの相場

兄弟が結婚をするという時には、結婚式を挙げる場合と、結婚式なしという場合があります。その場合には結婚...

サッカーのパスの受け方・パスとトラップの正確な技術を習得

サッカーをしている人の中には、パスの受け方がわからずに上手にパスをもらうことができない人もいるのでは...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

スポンサーリンク

バレエの発表会の持ち物は?衣装は必ず持っていく必需品

バレエの発表会を控え、レッスンにもより一層熱が入るこの時期。当日は落ち着いて会場へ向かえるように、本番までの余裕があるうちに、忘れてはならない持ち物を揃えておきましょう。

では、バレエの発表会に必ず持参すべき持ち物から見ていきましょう。

バレエの発表会の持ち物(基本)

  • 本番用バレエ衣装
  • 練習着
  • バレエシューズ、トゥシューズ
  • タイツ

基本的にはこの4点は必須ですが、必要に応じてバレエ専用の下着もご用意ください。バレエ衣装一式は、雨や雪などで濡れることがないように、悪天候の際には専用の衣装袋に入れるか、しっかりと防水性のバッグなどに入れておいたほうが安心です。
衣装は型くずれしないように、会場に到着したらすぐに袋から出しておきます。

また、タイツやバレエシューズは練習用と本番用を用意するのはもちろん、まさかの時に備えて本番用タイツは何枚かあったほうが良いでしょう。

バレエの発表会の持ち物・髪型を整えるための持ち物はコレを準備しよう

バレエを習っている女性の多くは、後ろでひとつに結べるくらいに髪を伸ばされていることと思います。バレエの発表会では、本番で踊っている最中に髪が乱れてしまわないように、しっかりと髪型も整えておく必要があります。

バレエの発表会の持ち物(ヘアスタイル関係)

  • ヘアゴム(黒)
  • シニヨンネット
  • アメリカピン、Uピン
  • ヘアコーム
  • 整髪料(ジェルタイプ)

ほとんどの方が髪をひとつに結んでからおだんごヘアにします。後れ毛が目立たないように、しっかりと整髪量で固めておきましょう。

また、バレエの本番では役によってはティアラなどを頭に載せることもありますが、それ以外は基本的に飾りピンなどの装飾品は使いませんので、ヘアゴムやシニヨンネット、ピンは黒(または髪色に合わせた色)を用います。

初めてのバレエの発表会の前には念のため、事前に先生にも本番で使用して良いものであるかどうかを確認してもらうとより安心ですね。

持ち物をチェック!バレエの発表会はメイク道具も忘れずに

わざわざ自分用のメイク道具を揃えなくても、バレエ教室で専用のものを貸し出してくれる場合もありますが、自分好みの色味やアイテムがあるとは限りませんので、今後もバレエを続けるおつもりでしたら、自分用を一式揃えておいても良いかと思います。

バレエの発表会の本番では、出演者が多ければ多いほど、念入りに時間をかけてメイクをする時間も場所も限られてきますので、当日になって慌てないように、本番用のメイクは事前に練習しておいたほうが良いでしょう。

バレエの発表会の持ち物(メイク関係)

  • メイク下地
  • ファンデーション
  • アイシャドウ
  • アイライナー
  • アイブロウ
  • チーク
  • 口紅
  • 身体専用ファンデーション
  • メイク落とし
  • 綿棒、コットンなど

バレエの場合は役によって色味は違いますが、基本的には通常のメイク道具と比べてそれほど特殊なものは使いません。ただし、顔の色味との差をなくするために、首筋からデコルテにかけては身体専用のファンデーションを塗ります。途中でメイク直しをするための綿棒やコットンなどもあると便利です。

また、これは必ず持参すべきというわけではありませんが、卓上の鏡を持ち物に加えることで、本番前の楽屋で鏡が足りない時にも慌てずに対応できます。

バレエの発表会当日を快適にするあると便利な持ち物

バレエの発表会の本番では、どうしても荷物が多くなってしまいがちですので、衣装などの替えが効かない必ず使う持ち物に関しては、絶対に忘れないように準備しておく必要があります。それ以外にも、当日にあると便利な持ち物についても、いくつか触れておきましょう。

バレエの発表会の持ち物(便利なもの)

  • 折りたたみハンガー
  • 男性用スリッパ

バレエの本番用の衣装はシワにならないように、会場に到着したらすぐに袋から出して、ハンガーにかけておきましょう。持ち運びすることを考えると、折りたたみ式のハンガーがあると便利です。

トイレに行くたびにシューズを脱ぎ履きしなくて済むように、男性用のスリッパを用意するのもオススメです。これがあればいちいちシューズを脱がなくても、その上からスリッパを履いてトイレに行くことも可能です。

バレエの発表会では小腹が空いた時用の食べ物も持ち物に加えると良い

バレエの発表会当日は、少なくとも本番の3時間前までには食事を摂っておく必要があります。そのため、もしも本番前に小腹が空いてしまった場合には、なるべく身体に負担がかからないものを選ばなければなりません。

本番30分前まででしたら、一口ゼリーがオススメです。これでしたら、適度に小腹を満たしてくれるだけでなく、口を大きく開けなくても済むので、メイク崩れの心配もしなくて済みますよ。あまり甘すぎるものは、あとから喉が乾きますのでご注意を。

本番当日の食事に関しては、身体のキレが悪くなるのを避けるためにも、なるべく消化の良いものを選ぶようにしましょう。

初めてのバレエの発表会前には、ステージに立つ緊張感で眠れなくなってしまう方も多いと思いますが、なるべく焦らずにリラックスして本番に挑めるように、まずはしっかりと持ち物の準備は入念に行ってくださいね。