バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでしょうか。

また、当日忘れ物をしないようにしようと、持ち物についてチェックしている人もいることでしょう。

ここでは、バレエの発表会当日の持ち物についてお伝えします。忘れ物をしないためにも、あらかじめ持ち物を準備して発表会当日を迎えましょう。

バレエの発表会当日は、衣装やメイク道具・髪型を整えるための持ち物など、色々なものが必要になります。

落ち着いて本場に挑めるように、きちんと準備をして当日を迎えてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

外国の人やハーフの人の名前にある「ミドルネーム」ってなに

日本人の名前と言えば、「名字」と「名前」の2つの言葉で構成されていますよね。しかし、外国人やハー...

東京オリンピックのボランティアになるための英語力について解説

東京オリンピックの開催が決まったことで、ボランティアとして参加してみたいと考えた人も多かったでしょう...

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

卓球の練習メニューでフットワークに効くものを紹介します

卓球の練習メニューで外せないものと言えばフットワーク練習ですよね。どんな練習をしたらフットワーク...

年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?ついつい沢山の...

スポンサーリンク

バレエの発表会の持ち物は?衣装は必ず持っていく必需品

バレエの発表会を控え、レッスンにもより一層熱が入るこの時期。当日は落ち着いて会場へ向かえるように、本番までの余裕があるうちに、忘れてはならない持ち物を揃えておきましょう。

では、バレエの発表会に必ず持参すべき持ち物から見ていきましょう。

バレエの発表会の持ち物(基本)

  • 本番用バレエ衣装
  • 練習着
  • バレエシューズ、トゥシューズ
  • タイツ

基本的にはこの4点は必須ですが、必要に応じてバレエ専用の下着もご用意ください。バレエ衣装一式は、雨や雪などで濡れることがないように、悪天候の際には専用の衣装袋に入れるか、しっかりと防水性のバッグなどに入れておいたほうが安心です。
衣装は型くずれしないように、会場に到着したらすぐに袋から出しておきます。

また、タイツやバレエシューズは練習用と本番用を用意するのはもちろん、まさかの時に備えて本番用タイツは何枚かあったほうが良いでしょう。

バレエの発表会の持ち物・髪型を整えるための持ち物はコレを準備しよう

バレエを習っている女性の多くは、後ろでひとつに結べるくらいに髪を伸ばされていることと思います。バレエの発表会では、本番で踊っている最中に髪が乱れてしまわないように、しっかりと髪型も整えておく必要があります。

バレエの発表会の持ち物(ヘアスタイル関係)

  • ヘアゴム(黒)
  • シニヨンネット
  • アメリカピン、Uピン
  • ヘアコーム
  • 整髪料(ジェルタイプ)

ほとんどの方が髪をひとつに結んでからおだんごヘアにします。後れ毛が目立たないように、しっかりと整髪量で固めておきましょう。

また、バレエの本番では役によってはティアラなどを頭に載せることもありますが、それ以外は基本的に飾りピンなどの装飾品は使いませんので、ヘアゴムやシニヨンネット、ピンは黒(または髪色に合わせた色)を用います。

初めてのバレエの発表会の前には念のため、事前に先生にも本番で使用して良いものであるかどうかを確認してもらうとより安心ですね。

持ち物をチェック!バレエの発表会はメイク道具も忘れずに

わざわざ自分用のメイク道具を揃えなくても、バレエ教室で専用のものを貸し出してくれる場合もありますが、自分好みの色味やアイテムがあるとは限りませんので、今後もバレエを続けるおつもりでしたら、自分用を一式揃えておいても良いかと思います。

バレエの発表会の本番では、出演者が多ければ多いほど、念入りに時間をかけてメイクをする時間も場所も限られてきますので、当日になって慌てないように、本番用のメイクは事前に練習しておいたほうが良いでしょう。

バレエの発表会の持ち物(メイク関係)

  • メイク下地
  • ファンデーション
  • アイシャドウ
  • アイライナー
  • アイブロウ
  • チーク
  • 口紅
  • 身体専用ファンデーション
  • メイク落とし
  • 綿棒、コットンなど

バレエの場合は役によって色味は違いますが、基本的には通常のメイク道具と比べてそれほど特殊なものは使いません。ただし、顔の色味との差をなくするために、首筋からデコルテにかけては身体専用のファンデーションを塗ります。途中でメイク直しをするための綿棒やコットンなどもあると便利です。

また、これは必ず持参すべきというわけではありませんが、卓上の鏡を持ち物に加えることで、本番前の楽屋で鏡が足りない時にも慌てずに対応できます。

バレエの発表会当日を快適にするあると便利な持ち物

バレエの発表会の本番では、どうしても荷物が多くなってしまいがちですので、衣装などの替えが効かない必ず使う持ち物に関しては、絶対に忘れないように準備しておく必要があります。それ以外にも、当日にあると便利な持ち物についても、いくつか触れておきましょう。

バレエの発表会の持ち物(便利なもの)

  • 折りたたみハンガー
  • 男性用スリッパ

バレエの本番用の衣装はシワにならないように、会場に到着したらすぐに袋から出して、ハンガーにかけておきましょう。持ち運びすることを考えると、折りたたみ式のハンガーがあると便利です。

トイレに行くたびにシューズを脱ぎ履きしなくて済むように、男性用のスリッパを用意するのもオススメです。これがあればいちいちシューズを脱がなくても、その上からスリッパを履いてトイレに行くことも可能です。

バレエの発表会では小腹が空いた時用の食べ物も持ち物に加えると良い

バレエの発表会当日は、少なくとも本番の3時間前までには食事を摂っておく必要があります。そのため、もしも本番前に小腹が空いてしまった場合には、なるべく身体に負担がかからないものを選ばなければなりません。

本番30分前まででしたら、一口ゼリーがオススメです。これでしたら、適度に小腹を満たしてくれるだけでなく、口を大きく開けなくても済むので、メイク崩れの心配もしなくて済みますよ。あまり甘すぎるものは、あとから喉が乾きますのでご注意を。

本番当日の食事に関しては、身体のキレが悪くなるのを避けるためにも、なるべく消化の良いものを選ぶようにしましょう。

初めてのバレエの発表会前には、ステージに立つ緊張感で眠れなくなってしまう方も多いと思いますが、なるべく焦らずにリラックスして本番に挑めるように、まずはしっかりと持ち物の準備は入念に行ってくださいね。