航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になるのではないでしょうか。

自衛隊の年収は、階級や年齢によっても違いますが、戦闘機パイロットも同様です。どのルートで入るかによっても変わってくるのです。

今回は航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収や実際になるための方法について説明します。高卒の場合は航空学生になることが一番可能性が高いようです。

また、実際にパイロットになるまでも道のりについてもご紹介します。高倍率の試験に合格してもパイロットになるまでにはまだまだ時間がかかります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの引っ越しの挨拶はするべき?大家さんへの挨拶について

これから一人暮らしをする人の中には、大家さんに引っ越しの挨拶をするべきかどうか悩んでいる人もいるので...

卓球の練習方法・初心者の中学生の練習と一人でもできる練習方法

中学生になってから卓球を始めた人の中には、周囲と比べてなかなか自分のテクニックが上達せずに悩んでいる...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

新婚家庭へ結婚祝いのプレゼントで食べ物を贈る時の上手な選び方

結婚祝いのプレゼントに食べ物を贈りたいという時には、「もしかして結婚祝いに食べ物を贈るというのはマナ...

兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をど...

教会での結婚式にご祝儀は必要?相場と教会式での御祝儀について

教会に行われる結婚式に招待された時、ご祝儀はどうしたらいいのか悩むこともありますよね。今までに一般的...

本出版のお祝いは何がベスト?本当に喜ばれるお祝いとは

知人や友達、恩師が本を出版したらお祝いは、どの様にしたら良いのでしょうか。なかなかあることではないの...

バレエは基礎が大事!子供のうちからしっかり見付けさせよう

バレエの基礎を続けるのは子供でもしんどいもの。でもバレエこそ基礎が一番大事で、基礎がしっかりして...

家遊びで友達と盛り上がる遊び、お金のかからない遊びを紹介

放課後や休日はどのように過ごしていますか?高校生はバイトや部活や勉強でしょうか?実は友達と家...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

スポンサーリンク

戦闘機パイロットになるための方法と年収について

国の安全を守っている自衛隊。
中でも、「空」から安全を守っている「航空自衛隊」は男の子の憧れでもあり、航空自衛隊の特徴でもある「戦闘機」のパイロットを夢みている学生さんもいるのではないでしょうか。

まず初めに、戦闘機パイロットになるためには、「航空学生」となって「専門の資格」を取得する必要があります。
戦闘機のパイロットとして活躍している半数以上の人はこの航空学校を卒業した学生さんです。
そのため、戦闘機のパイロットになりたい場合には、「航空学生」になることが可能性も最も高めることができるのです。

ただ、航空学生になることはそう簡単なことではなく、その倍率は60倍ほどになることもあると言われているほどです。
また、試験には一般的な試験にもある筆記や適正検査のほか、実際の「航空機の操縦試験」もあります。
こうした試験に全て合格できた者だけが、戦闘機のパイロットになるために必要な専門知識を学ぶことができるのです。

一方で、苦労の末に掴み取った「戦闘機のパイロット」の平均年収は、年に2回のボーナスを含めて「300万円前後」です。
また、この年収は昇給するにつれて上がるのが基本で、階級や年齢に合わせて決まっていくようです。

戦闘機のパイロットの年収には手当も含まれます

戦闘機のパイロットの年収には「航空手当」という手当がついてきます。

航空手当とは?

航空手当とは、戦闘機に乗って定められた職務を全うした場合に限り、支給される手当のことです。
定められた職務には様々なものがありますが、主なものとしては、操縦練習や気象等の調査などがあります。

航空手当の支給開始はいつから?

航空手当が支給されるのは、飛行訓練が始まってからと決まっています。
そのため、航空学生として専門的な知識を学んでいる期間等は、この手当の対象外となるようです。

航空手当の支給額は?

航空手当の支給額は、搭乗している戦闘機によって異なります。
F15等、身体に大きな負担が掛かってしまう戦闘機(防衛省で定められている戦闘機)の場合には「基本給×8割」、それ以外は「基本給×6割」と決まっています。

自衛隊のパイロットは年齢や階級によっても年収が違います

「自衛隊のパイロット」の年収には「年齢」や「階級」が大きく関係しており、中でも、戦闘機のパイロットは防衛大卒業か高卒かなどでも、左右されるようです。

ですが、基本的に自衛隊では「士」や「曹」「尉」などの階級ごとに給料が決まっており、これに勤続年数や年齢に応じて支給額が決まるようになっています。
そのため、戦闘機のパイロットになりたての頃は、前述したように年収300万円程度の年収で、歳を重ねて階級が上がれば(昇進できれば)、自然と年収も400万、500万、最高では1000万円程度まで上がるようになるようです。

戦闘機のパイロットになれるまでの長い道のりについて

戦闘機のパイロットになる道のりは決して簡単なものではありません。
では、実際にどのようにして戦闘機のパイロットになれるのか?見ていきましょう。

戦闘機のパイロットになるまでの道のりについて

  • 基本的な知識を学ぶ
    まず高校卒業後は「航空学生」「防衛大学」「一般大学」のいずれかに進学します。
    航空学生になった場合は「約101週」に渡り勉強をします。
    一方で、一般大学や防衛大学に入学した場合は、「4年間」大学で勉強をし、その後は幹部候補生学校で「約23週」に渡って更に勉強をします。
  • 飛行準備を学ぶ(約12~31週)
    航空学生や防衛大学での勉強後は、山口県にある基地で、飛行する上での飛行準備を学びます。
  • 操縦訓練①を学ぶ(約22週)
    飛行準備を学んだ後は山口県や静岡県にある基地で、初等訓練に使われる「T7」に乗り、操縦訓練を学びます。
  • 操縦訓練②を学ぶ(約52~54週)
    T7での初等の操縦訓練が終わったら、中等である「T4」か「T6とT38」のどちらかで操縦訓練を学びます。
    T4の場合は静岡の浜松基地で、T6とT38の場合には米国空軍基地で学ぶことになります。
  • これまでの課程を全て終えると航空自衛隊としての「証明マーク」を取得できます。
  • 再びT4かT38で操縦訓練を学びます(約8週)
  • その後、戦闘機を乗り換えて更に操縦訓練を学びます。
    F15で約35週操縦訓練を学び、F2で約37週操縦訓練を学びます。
    この訓練は両方宮崎県で行われ、それぞれ異なる基地で訓練が行われます。
  • 最後は、F15かF2の戦闘機を扱っている部署へ配属され、戦闘機のパイロットとして職務につきます。

戦闘機パイロットの普段の仕事内容

戦闘機のパイロットの普段の仕事内容としては以下の2つ。

  • 訓練
    自衛隊は「陸」「空」「海」のいずれでも訓練は欠かせません。
    訓練の内容はそれぞれで異なると思いますが、基本的には、万が一の時のために体を鍛えることが多いようです。
  • スクランブル実働待機
    日本の領空に、他の軍用機が侵入した際にすぐに緊急発進(スクランブル発進)ができるように、航空自衛隊では領空を24時間交代制で監視しており、これも普段の仕事内容の1つとなっています。

航空自衛隊のお仕事は、常に「迅速な対応」が求められ緊張感がとても強いお仕事で、何かあった場合にはすぐにスクランブル発進をしなければいけないことから、休日面では上手くいかないこともあるようです。
ですが、その分ほかのお仕事では味わうことができない「やりがい」を感じられるお仕事でもあるようです。