卓球初心者の練習方法!素振り・壁打ち・球を打つ練習で卓球上達

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、どのような練習方法で練習を行えば上達するのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

みんなよりも上手になりたい・自宅でも練習したいなど、意欲的に練習に取り組みたいと考えている人もいることだと思います。

ここでは、卓球を始めたばかりの初心者の人におすすめの練習方法についてお伝えします。素振りや壁打ち、ボールを打つ技術を身に着けて、卓球上達を目指しましょう。

また、自宅でもできる卓球の練習方法についてもご紹介します。

周りの人よりも卓球がうまくなりたいと考えているのであれば、自宅でも練習に取り組むことで周囲に差を付けることができます。頑張って練習に励みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

スキー初心者におすすめな滑り方とは?スキー練習方法について

スキー初心者はどのような滑り方をしたらいいのでしょうか?まず、初心者が滑るのはボーゲンとなりますが、...

テニス初心者が練習をするための心がけとルールとマナーについて

テニスの初心者が練習をする前に、覚えて置かなければならないことがあります。それは、ルールとマナー...

スキーとスノボどっちも楽しみたい!という欲張りなあなたへ

スキーとスノボは冬のスポーツとして人気がありますし、どっちも楽しみたいのが本音ではないでしょうか。...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサ...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

格闘技の試合前のメンタル調整!緊張は決してダメではない

格闘技の試合前、メンタルをどの様に調整することが出来るのか、緊張をするタイプの方は気になりますよね。...

No Image

いとこの結婚式を欠席!欠席連絡のタイミングとご祝儀について

いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならな...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

卓球の練習メニューでフットワークに効くものを紹介します

卓球の練習メニューで外せないものと言えばフットワーク練習ですよね。どんな練習をしたらフットワーク...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

スポンサーリンク

卓球初心者の練習方法・まずは素振りと壁打ち

卓球初心者が望むのは「上達」ですよね。
出来ればこっそりと練習して、周りを出し抜きたいを思っているかも知れませんね。
そのためには、練習が欠かせません。

卓球初心者が一人で練習する方法の定番は、やはり素振りです。

素振りは地味な練習ですが、基本となる最も重要な練習でもあります。
素振り練習のコツは回数を数えないことです。
回数を数えると数にばかり集中してしまい、肝心のフォームへの意識が薄くなってしまいます。

素振りはフォームを固めるために行なうものですから、一つ一つのモーションを確認しながら丁寧に行いましょう。
鏡を使ったり動画を撮影するなどして、自分のフォームを確認しながら行うのがおすすめです。
また、ボールが飛んでくるのを打ち返すイメージをもって練習することも大切です。

一人でも実践的な練習をしたいなら、壁打ちがおすすめです。

壁打ちは、壁から適度に離れて行います。
まずはフォアハンドから行いましょう。
跳ね返ってきたボールをワンバウンドさせて打ち返します。
連続して行なうことでラリーの感覚やボールのコントロール感覚を養うことが出来ます。

卓球初心者のフォアハンドの練習方法

卓球初心者が練習方法として素振りや壁打ちをご紹介しました。
この時に重要になるのがフォームです。

まずは基本となるフォアハンドについてご紹介しましょう。

フォアハンドのスタンスは、足を肩幅くらいに開き、膝は力を抜いて軽く曲げます。
腰から回して、しっかりとバックスイングをして、腰を元に戻しながらラケットを振り抜きます。

身体の正面でボールを捉えると強いボールが打てます。
ただし、腕が伸び切った状態では難しいですから、腕の角度が90~110度くらいで打てるようにしましょう。

自宅などで練習する時には、床にボールを落として、バウンドしたボールを打ってみましょう。

練習相手がいる時には、多球練習やラリーを行いながら、フォアハンド練習を行います。
練習する時には、常にフォームを意識して、慣れてきたら下半身も使って練習しましょう。

卓球初心者のバックハンド・シェークハンドの練習方法

卓球初心者がバックハンドを練習する時には、グリップの握り方をまず確認しましょう。

シェークハンドとペンホルダーでは全く違います。

シェークハンドのバックハンドでは、スイングの方向に気をつけましょう。
前では無く斜め横にスイングするイメージで打ちます。

打球点はフォアハンド同様に、体の正面でボールを捉えるようにしましょう。
肘の角度にも注意してくださいね。

ペンホルダーのバックハンドは、「プッシュ」と呼ばれる打ち方を始めに練習するのが良いでしょう。
ボールの少し内側にラケットが当たるようにして、少し横に押し出すイメージで打ちましょう。
肘の角度はフォアやシェークハンドのバック同様に、90~110度くらいがベストです。

シェークハンドでもペンホルダーでも、習得するには中級者以上とラリーするのが効果的です。

フォアハンドとバックハンドができるようになった人におすすめの多球練習

卓球初心者が基本的なフォームを素振りで練習した後には、多球練習がおすすめです。

多球練習で効果的なのは、なんといっても数をこなせることです。
また、レベルに合わせて送球を変えることが出来る点もメリットです。

練習方法は至って簡単です。
始めは練習相手にストレート方向から送球してもらいましょう。
それをフォアハンドでクロスに打ち、次はバックハンドでストレートに打ち返します。
フォアハンドとバックハンドを交互に行いますが、始めはゆっくりとしたピッチで、慣れてきたら徐々にピッチを上げていきましょう。

速いピッチで多球練習を行なうと、自然と正しいフォームが身につくというメリットがあります。
多球練習ではどんどんと送球されてくるので、大きなフォームでは次のボールに備えることが難しいですから、自然とコンパクトなスイングになり、正しいフォームが身につくのです。

正確に返球が出来るようになったら、ランダムに送球してもらいましょう。

卓球初心者におすすめの自宅でできる練習方法

卓球初心者の場合、重要なのは「感覚」です。
ボールを扱うための感覚を養うためには、出来るだけ長い時間ラケットやボールに触れているようにしましょう。

自宅で練習するなら床を使った方法もおすすめですよ。
床を使って玉突きを行なうだけですが、やってみると意外と難しいはずです。
長く続けるためには力加減やコントロール力、そして集中力も必要です。

一言で「玉突き」といっても、いろいろな方法があります。

  • フォア面だけ
  • バック面だけ
  • フォア面とバック面を交互に
  • ラケットの角で
  • 高さを変えて
  • ボールを擦る(ボールに回転をかける)
  • 角度を付けて受ける(ボールの回転を止める)

このように玉突き練習は卓球の基本となる様々な感覚を養うことが出来ます。
はじめは数回しか出来なくても、ボールを扱う感覚が掴めてきたら、次第に長く続けることが出来るようになります。
フォア面が出来るようになったら、バック面、そして交互にというように、徐々に難易度を上げていきましょう。

また、ゲーム感覚でオリジナルのパターンを作って練習するのもおすすめです。
「楽しめる」ことも、卓球が上達するためには必要な要素です。

とても単純な練習ですが、卓球をグッと上達させてくれる練習ですから、ぜひ取り入れてみてくださいね。