バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識するポイント

バスケでシュートフォームを綺麗に保てるようになると、大事な場面でもシュートをしっかりと決められるようになります。それくらいシュートフォームはバスケにおいて重要なのです。そんなバスケのシュートフォームに悩むアスリートは多いでしょう。

そこで、バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識するポイントについて、全体のリズムの意識やボールをもらう前の構え、バスケの試合で綺麗なシュートフォームのままシュートを打つコツやボールの持ち方のポイント、リリースの指を決めることやフォロースルーを最後まで残すことなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、バスケにおける綺麗なシュートフォームのポイントや意識するべきことがわかり、さらにあなたのバスケのレベルもアップすることでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

ハンドメイド販売で収入があったときの届出について

ハンドメイドの販売をして収入がある場合は確定申告や届出が必要となります。たいした金額ではないから…と...

手続きが必要な口座解約!旧姓の口座を解約する方法

古い書類などを整理していると、一緒に通帳が出てくることありますよね。口座名が旧姓の場合など、明らかに...

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

ホテルのベッドの使い方とは?部屋を出るときのマナー

ホテルのベッドは寝にくくて眠りが浅いのが悩みという方はもしかしたら、そのベットの使い方間違っているか...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

スポンサーリンク

バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識することとは

バスケのシュートに関わる全体のリズムを整えること

ゴールに向かって曲線を描きながら吸い寄せられるようにスパッと決まるシュート。

バスケをしている人にとっては、憧れのシュートでもありますよね。

キレイなシュートを打つためには、シュートを打つ姿勢も綺麗に保つことが大切です。

綺麗なシュートフォームとは、どのような体勢なのでしょうか。

まず、意識したいことが体を使った全体のリズムです。

シュートをするまでの間にする動きは、ボールをもらうこと、次にシュートを放つこと、シュートした後着地することです。

これらの動きは、必ず連動した動きでなくてはいけません。

シュートを放つ動作は良くても、その前のボールをもらう動きがぎこちないと、違和感のあるシュート体勢になってしまいます。

体の下半身や上半身、そしてジャンプの力もバランスよくリズム良く使ってシュートをすることで、楽にシュートが打てるようになります。

バスケにおける綺麗なシュートフォームのために大切なこと

綺麗なシュートフォームにするためには、ボールをもらう時の体勢がポイント

試合中にシュートをするということは、その前にボールが自分のところに来たということですよね。

このボールをもらう場面が、綺麗なシュート体勢を保つためには非常に重要なポイントです。

シュートを打つ時には、膝を軽く曲げた状態でバネの力を使って飛びますが、ボールをもらう段階で、ボールの構えからこの状態にしておくことで、シュートに移る動きがスムーズになり、綺麗なシュートフォームになります。

例えば、棒立ちの状態でボールをもらってしまうと、シュート体勢に入る際に、再度膝を曲げるといった動作が必要になってしまいますよね。

綺麗なシュート体勢には、このような無駄な動きが入るのは禁物。

常に次の動きのことを考えてスムーズな動きをすることが大切です。

バスケの試合で綺麗なシュートフォームのままシュートを打つコツ

バスケでシュートを打つ時は後ろでも斜めでもなく、まっすぐ上にジャンプする

バスケではシュートを打つ時に、ジャンプをしながら打つことが多いですが、これはジャンプの力をボールに加えるためです。

ボールを放すときに、ジャンプをすることで足の力もボールに加わり、飛距離を伸ばすことができます。

このジャンプも、ただ飛べば良いという訳ではありません。

シュート時には、まっすぐ上に飛ぶようにジャンプしましょう。

真上に飛ぶことで、シュート体勢を崩さず、綺麗なフォームのままシュートすることができます。

シュートを打つときのボールの持ち方のポイント

バスケットボールは手の平に空間を作るイメージで持つ

シュートを打つために必要なことの中に、「ボールの持ち方」もあります。

ワンハンドシュートの場合は、片手でボールを持つことになりますが、この時、手の平は空いた状態が理想的です。

指の根元はボールにつけ、指先でボールを持つイメージです。

これは、ボールの軌道を安定させるために適切な持ち方です。

ベタッと手全体をボールにくっつけてしまうと、ボールに上手く力を伝えることが難しくなります。

肘を締めるのが綺麗なシュートフォーム

ワンハンドシュートの時は、片手の力をボールに伝えるためボールを持っている方の肘は開きすぎず、顔の前で構えましょう。

コーチから、シュートの時に「肘が開いてるぞ」と指摘されたことはありませんか?

バスケ初心者に多いのが、シュート時に肘が開いてしまうことです。

肘が開いてしまうと、ゴールに向かってボールはまっすぐ飛ぶことが難しくなります。

シュートを決める人ほど、肘を締めてシュートをしています。

正しいフォームでシュート出来ているかを周りの人に自分のフォームを確認してもらうこともおすすめです。

リリースの指を決めておけばシュートがずれても修正ができる

リリース指で軌道修正ができる

シュートをする時は、手全体でボールを押し出すようにも感じますが、それぞれの指の力の入り具合によってはボールが思った方向に飛ばないこともあります。

そんな時、軸となる指を決めておくことがおすすめです。

ボールを放つ時に、一番最後にボールから離れる指を決めておき、その指をリリースの指とします。

力の入りやすい人差し指や中指が一般的ですが、人により使いやすい指が違うので、何度も練習して一番使いやすい指を見つけましょう。

試合中にシュート打つ時には、練習の時のように自由な体勢で打てることは少なく、相手の邪魔が入ることがほとんどです。

このような場合でも、リリース指を決めておくことで、邪魔されて体勢が崩れてしまっても、指の方向を変えることで、ボールの軌道を修正することが出来ます。

フォロースルーをしっかりと最後まで残しましょう

ボールがゴールに入るまでフォロースルーを意識することで綺麗なシュートフォームになる

シュートした後もフォロースルーをしっかり残すということは大切です。

フォロースルーとは、シュートし終わった後の動作のこと。

バスケ以外のスポーツでも、特にゴルフではフォロースルーは重要と言われていますよね。

フォロースルーを残すことで、すでに自分の手から離れたボールの軌道は修正は出来ません。

しかし、フォロースルーを意識するようになると、シュートフォームもしっかり出来るようになります。

ボールがゴールに入るまで、フォロースルーをすることで、動作全体が良くなり、綺麗なシュートフォームにすることが出来るのです。