平泳ぎの息継ぎのルールとは?大会で失格とならない平泳ぎの呼吸

水泳ってクロールが花形なイメージがありませんか。
けれど水泳はやってみると色々な泳ぎ方があって、どれも魅力的な泳ぎ方です。

中でも平泳ぎは見ていると簡単そうですが、実は難しい泳ぎ方なのです。水泳大会で息継ぎで失敗して失格してしまった人もいるようです。
完璧な平泳ぎの息継ぎのルールを理解することで、失格を防ぐことができます。

今回は平泳ぎの息継ぎのルールについてご紹介します。さらに平泳ぎでどうしても身体沈んでしまうという方は、その対処法についてもご紹介します。完璧な平泳ぎを取得しましょう。
大会に出るのは少なからず緊張してしまいますが、緊張してもルールを意識することで息継ぎもスムーズにできるようになります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電話で相手の声が聞こえない!そんな時の切り方マナーとは

電話をしていて相手の声が聞こえない時は、一旦電話を切った方が良いという場合があります。その際は、どの...

刑事のスーツは支給される!?女性の場合は?警察官との違い

警察官というと青い制服のイメージですが、ドラマなんかで見る刑事はスーツで捜査などしていますよね。...

バレーのアンダーサーブの基本と上達のコツ【初心者向け】

バレーボール初心者はまず、サーブの練習から行います。サーブの仕方にはいろいろなスタイルがあり...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

腕立て伏せで鍛えられる筋肉の部位はやり方によって変わります

筋トレってジムに行かなくても自宅でも簡単にできるのが嬉しいですよね。自分の体を鏡でみて、知らない...

居酒屋の店員がマスクをすることに賛否両論!OKかNGか大論争

居酒屋の店員さんがマスクをしていたら、あなたは気になりますか?特に気にしませんか?この意見は年代...

会社の問題児を辞めさせる方法とは? 辞めさせるのは難しい

会社の問題児をどうにか辞めさせたい・・・しかし、辞めさせるのはとても大変なんです。どのような...

保育園の経営は儲かるの?保育園経営の裏事情とは

「保育園の経営はどうやら儲かるらしい」という噂を耳にしたことありませんか?実際に本当に保育園...

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

人生の失敗は大学受験ではない?自分の考え方を変えてみよう

人生における失敗は誰にでも一度はあることでしょう。しかし、大学受験で失敗してしまうと、それが「人生の...

イケメンで仕事ができる人には理由がある!性格や行動がポイント

どこの会社にも一人や二人はイケメンがいるでしょう。そんなイケメンは顔がいいいだけじゃなく、仕...

面接で趣味特技を聞かれた場合の大学生の答え方について解説!

就活の時の面接で、趣味特技について聞かれる場合もあります。でも、大学生として正直に答えるべきなのか迷...

テニスのポイントはなぜ0ではなくラブなのかその謎を解明します

全米オープンなどテニスの4大大会の試合をテレビで見ていると、ポイントが0ではなくラブと呼ばれていたり...

コンビニのバイト研修期間中でも時給はもらえる?その金額とは

バイトするとなる必ず研修期間がありますが、気になるのはその間でも時給が出るのかどうかではないでしょう...

陸上の走り幅跳び練習方法!走り幅跳びの記録を伸ばす練習方法

陸上で走り幅跳びの競技をしている人は、自分の記録を伸ばすことができる練習方法を知りたいと思いますよね...

スポンサーリンク

平泳ぎの息継ぎのルールは1ストローク1回呼吸

水泳をする前は息継ぎって簡単にできるように思いますよね。けど実際に水の中に入ると思いの外呼吸が続かなくて焦ってしまうものです。
平泳ぎはクロールとは息継ぎの方法は変わってきます。ではどんな息継ぎをすればいいのでしょうか。

平泳ぎは両手を胸の前に持って来た時に息を吸う

その時は思い切り胸を張って顔を上げることがポイントです。意識しても最初は難しいですよね。
まずは平泳ぎの動作に慣れることが重要です。
手を前に伸ばす動作と足を蹴る動作を交互にすることを意識してみましょう。
これを同時に行うとスピードがゆっくりになってしまいますよ。他にも足で水を蹴る時には身体を真っ直ぐすることします。
まっすぐな状態でなければ水の抵抗を多く受けてしまう可能性があるので、手先から足先まで真っすぐにして水の抵抗をなくしてみましょう。
ポイントを掴んでいくと平泳ぎは簡単になりますし、スピードも上がっていきます。
慣れて来ると息継ぎも簡単にできるはずです。

平泳ぎはカエルのイメージで泳ぐ

そうなんです、カエルのイメージするといいんです。
カエルって泳ぐ時手や足に力を入れずにビューンと伸ばしていませんか。
あまり力みすぎると水にあらがってしまうので、適度に力を抜いてください。さらに腕と足の動きを意識するともっといいフォームになりますよ。
なかなか平泳ぎがうまくならないという人は参考にしてみてください。

大会では平泳ぎの息継ぎは1ストローク1キックの間にするという決まりはありません。
ただ1ストローク1キックの間に頭の一部が水面から完全に出なければならないというルールはあります。
なので1ストローク1キック中に息継ぎをするのが鍵になります。

平泳ぎのルールとは?息継ぎをせずにゴールする場合

平泳ぎで大会に出場するという方もいるでしょう。でも大会に明確なルールってあるのでしょうか。

平泳ぎのゴール方法にはルールがある

折り返しやゴールタッチの時は両手が同時にかつ離れた状態で行う必要がある

タッチは水面の上でも下でもどちらでもいいそうです。
ゴールタッチの時は水中でも水の上でもいいのでそこは意識する心配はなさそうです。
ただ両手でタッチすることだけは忘れないようにしましょう。

折り返しやゴールタッチ直前は足の蹴りに続かない腕のストロークだけでも良い

これはもう少しで壁につくような場所で、1ストローク1キックできるような状態ではない時です。
その時は小さい平泳ぎのストロークだけで距離に合わせていいというルールです。
自分のタイミングで泳げるのはいいことなので、練習して感覚を掴みましょう。

最後にゴールタッチ直前の最後のサイクルの間に頭が水面上に出なければ、タッチ前の最後のストローク後は頭が水に入っていても良いということです。
ゴール直前で綺麗に泳げたらそのまま潜ったままゴールをしてもいいということなので、焦らずにいくといいでしょう。

ゴールだとついついゴールすることに夢中になってしまいますが、ルールもしっかり覚えておきましょう。

平泳ぎは息継ぎ以外にどんなルールがあるの

これで平泳ぎでの大会は完璧だと思ったら大間違いです。

大会のルール

ここでしっかり確認しておきましょう。

スタートと折返しの後の最初のストロークから身体はうつ伏せでなければならない

どんな時でも仰向けになってはいけません。
折返しのターンでついクロールのようにしてしまったということは避けましょう。

両腕の動作は同時に左右対称に行う

平泳ぎの基本なので大丈夫かと思いますが、自分流で泳いでいる人は注意してください。フォームを見直すといいでしょう。

両手は一緒に胸より水面、水中また水上から前方へ揃えて伸ばし、水面又は水面下をかく必要がある

さらに肘は折返し前の最後の1ストロークや折返しの動作やゴールの最後のストロークを除き、水中に入ってはいけないという約束もあります。
両手はスタート及び折返しの後の1かきを除きヒップラインよりも後ろに戻すことも禁止です。

両脚の動作は同時に左右対称であること、両脚の蹴りは後方の外側に向かわなければいけない

言葉にすると非常に複雑に感じてしまうこともありますが、泳いでいるとなかなかルールに違反する方も難しいものです。
心配だと言う方は誰かに泳ぎをチェックしてもらい、不安要素を克服するといいですね。模擬練習にもなってオススメです。

平泳ぎの息継ぎで体が沈んでしまうのはナゼ

平泳ぎ初心者の方で多いのはどうしても息継ぎをしようとすると身体が沈んでしまうという方です。
しかもその多くの人は下半身だけが沈んでしまうと言うのです。なぜそのような現象が起こってしまうのでしょうか。

平泳ぎで息継ぎの時間が長いからかもしれない

他にも息継ぎをしようと上体を起こしすぎていたり、手のかきが弱いことも考えれる理由でしょう。
必要以上に身体を水面出しているとフォームが崩れて自然と下半身が沈んでしまうことがあるのです。
また平泳ぎで息継ぎから水に顔を付ける時のタイミングもちゃんと出来ていないと浮かないということもあるようです。

平泳ぎの息継ぎ方法

もう一度しっかりと確認しておきましょう。
平泳ぎの息継ぎのタイミングはアウトスイープからインスイープに切り替わるタイミングで行います。
その時手は胸元に引き寄せるように水をかくと上体は引き上げられていきます。
このタイミングで水から顔を出すとベストですよ。

手を伸ばす時に両手が極端に低い位置にあっても身体は沈んでしまうようです。
息を吸うことを一番に考えてしまいますが、手の動きも重要です。
どうしても手が低くなってしまう人は両手を水面から上に出して前に戻してみてください。きっと沈まなくなりますよ。
手の動きにも意識を向けて練習してみましょう。

平泳ぎの息継ぎが苦しいのはタイミングが合っていないせい

息継ぎをする時ってどうしても必死な顔つきになってしまうという人がいます。
平泳ぎの途中で息が続かなくて苦しくなっている人もいるかもしれません。けどその苦しみを軽減することができますよ。

平泳ぎの楽な息継ぎを仕方を覚えること

頭をあげるタイミングも無理に顔を上げようとすると余計に苦しくなってしまいます。
顔を上げるタイミングは腕をかきはじめる時です。目線は少し上を意識して顔を上げてみてください。
このタイミングで息継ぎをすると簡単に息を吸うことができますよ。息継ぎは水面に顔を付けている間に鼻から息を吐き続けるのも必要です。
息継ぎの時にはしっかりと息が吸える上体にするのです。

平泳ぎの際は脇を閉めることも大切

平泳ぎは手の動きや足の動きが大切なのですが、脇を閉めることで身体が上がり頭が上げやすくなっていきます。

息継ぎが終わると多くの人がフォームが乱れてしまいます。それは仕方のないことです。
フォームをいち早く正常に戻すかという作業が重要になってきます。水面に対して平行になる姿勢にすることが大切なのです。
腕を前に伸ばして耳の後ろに腕がつく感じの腕の動作をすると平行になりやすいです。
いち早くフォームを戻して再び泳ぎ始めれば完璧です。

平泳ぎを最初にすると沈んで、全然スピードが出ないことがあります。それは腕や足の動き、息継ぎに見直し点があるということです。
諦めずに追求することによって完璧な平泳ぎができますよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。