クロールは速く泳ぐコツがある!スイスイ泳げるようになろう

クロールは速く泳ぐコツを掴むことは、クロールを上達するためにも大切なことです。

例えば、呼吸の仕方や身体の使い方にもクロールを速く泳ぐためのコツがあるのです。

そこで、クロールを速く泳ぐためのコツについてまとめてみました。

ぜひ速く泳ぐコツを身につけて、自分に合った泳ぎを楽しめるように頑張ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

業務委託の副業がばれる可能性は?副業を行うコツと注意点

スキマ時間にちょっとでも稼げたらと副業を検討している方も多いでしょう。ただ気になるのが、副業をす...

走り高跳びの助走のコツやポイントとは?助走を入念に練習しよう

走り高跳びの助走では、どんなコツが必要なのでしょうか?走り高跳びの助走で意識をしなければいけないポイ...

ソフトボールのコツを理解して、体育の時間に打ってみよう

オリンピックなどのソフトボールの国際試合を見ると、体育の授業で自分もあんなふうに打ってみたいと思いま...

深夜のコンビニですることはこんな事!経験者が語る!

24時間営業のコンビニでは、深夜の勤務もありますね。深夜の時間帯は来客も少ないのでしょうか?...

出張用のスーツケースは1泊でも準備しよう!そのワケと選び方

出張や移動が多いビジネスマンに欠かせないといっても過言ではない、ビジネス用のスーツケース。1...

職場にイケメンがいたら癒しになるという女性のホンネ

職場にイケメンはいますか?また職場にイケメンは必要だと思いますか?職場にイケメンがいたら、「...

就活で公務員の面接を受ける!好印象になる髪型対策について

就活において公務員を目指すのであれば、面接ではどんな髪型にするのがいいのでしょうか?では、公...

短距離走を速く走るコツを紹介。かかとや姿勢や靴選びについて

短距離走のタイムを上げたい、速く走るコツがあったら知りたいと思いませんか。短距離走を速く走る...

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

賛否両論!?美容師のシャンプー用手袋について

美容師さんが行うシャンプーはとても気持ちがいいものですが、最近は手袋をしてシャンプーをする美容師さん...

学校の用務員になるには!用務員の就職方法や仕事内容

私達が小学生の頃や中学生の頃、学校には「用務員さん」と呼ばれる人がいましたよね。いつも笑顔で挨拶...

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

会社を辞める時の挨拶のポイントや円満退職のためのマナーとは

会社を辞める時にはお世話になった上司や同僚に挨拶をしましょう。では、会社を辞める時の退職の挨...

サッカーの個人技を強化させる練習とは?ドリブルのポイント

サッカーの個人技であるドリブルを強化させるにはどのような練習をしたらいいのでしょうか?足が遅...

復帰後の挨拶でのお菓子を渡すタイミングや選び方とポイント

職場を復帰するときに挨拶をすることはもちろんですが、そのときお菓子も必要なのでしょうか?では...

スポンサーリンク

クロールを速く泳ぐコツは呼吸を深く取りすぎないこと

クロールで速く泳ぐコツは、息継ぎにある

クロールでの息継ぎは横を向きながら行います。
自然に体を傾けて、その流れでできるだけ小さな動作で息継ぎをしましょう。
水泳では、体の自然な動きの連鎖によって推進力を得ることが出来ます。

顔や頭を大きく振りすぎてはいませんか?
息継ぎの時にはアゴだけを水面から出すように意識してみましょう。
実際にはアゴ以外も水面から出ることになりますが、無駄な動きが軽減されます。
無駄な動きは疲労につながりますから、速く長く泳ぐためには小さな意識が大切になります。

また、速く泳ぎたいと力んでしまうと、呼吸のタイミングがずれてしまうことがあります。
このズレを治すために、手や足を無駄に動かすことになります。
こう小さな無駄の積み重ねも、速く泳げない原因となります。

クロールを速く泳ぐのに欠かせないコツは水の抵抗を減らすこと

水泳ではどの様な泳法でも、速く泳ぐために欠かせないことがあります。
それは、水の抵抗を減らすことです。

水の抵抗を減らすためにはフラットな姿勢を維持するように心がけよう

クロールでは腰が沈みやすくなります。
腰が沈むとフラットな姿勢は難しくなりますから、沈まない様に意識するようにしましょう。
出来るだけ水面に近い位置で、フラットな姿勢を維持することが理想です。

場合によっては根本的に泳ぎ方を変える必要があるかもしれません。
普段の練習から意識して行うようにしましょう。

フラットな姿勢の他には体の中心線をブラさないこともとても重要

中心線がブレるとパワーも出づらくなりますし、水の抵抗も大きくなります。
体がぶれないためには体幹が必要になりますから、陸上のトレーニングを行ってインナーマッスルを鍛えましょう。

短距離のクロールで速く泳ぐためには、強いキックを継続的に打ち続けることが必要になりますが、体幹がしっかりとしてブレずに泳ぐことができれば、自ずとキックも安定して打ち続けることが出来るようになるでしょう。

クロールで速く泳ぐにはキックとプルのバランスがコツ

クロールで速く泳ぐには、キックとプルのバランスがとても大切になります。
先程もご紹介したように、短距離のクロールでは、強いキックが必要となります。

キックは細かく足を動かしながら、足の甲とスネに水がしっかりと当るようにキックを打ちます。
お腹とお尻にはしっかりと力を入れて行います。

プルは水をしっかりとかいて、後ろへ押し出します。
プルは水をかくことで推進力を得ますが、水を掴み始めたところを支点にして、体を前へ運ぶ様な感覚で行うと良いでしょう。

机などの角に手を置いたまま、水を描く時のように動かそうと思うと、体が前に運ばれますよね。
これと同じような感覚です。

たくさんの推進力を得られる強いキックと、しっかりとしたプルとのバランスがとれてこそ速く泳ぐことが出来るのです。

クロールを速く泳ぐポイントは身体の使い方にもある

クロールで速く泳ぐためには、体も上手に使いましょう。

筋肉は力をずっと入れ続けていると疲れやすくなりますが、緊張と弛緩を交互に繰り返すと疲れにくいという性質があります。

コーチが「力みすぎないように」というようなアドバイスをするのは、このためです。
正確には力まないのではなく、必要な時に力を入れて、他は惰性で泳ぐということです。
速く泳ぎたいからと、手にも足にも力を入れて動かし続けるのは逆効果です。
力だけでは速く泳ぐことは出来ません。
体は浮くようにリラックスさせましょう。
その方が楽に速く泳ぐことができます。

手の動きであれば、肩の付け根から回して、体の横の水をかく時に力を加えます。
その後は脱力して、惰性に任せましょう。

また、腕自体は力まないようにしましょう。
手を伸ばす時には、腕に力を入れるのではなく、体の横側、脇から腰にかけてを伸ばすようなイメージで行います。
手のひらを外側に向けるようにすると、より自然に真っ直ぐに伸ばすことが出来ます。

クロールを速く泳ぐためにはイメージ作りも大切

クロールで速く泳ぐためには、フォームが重要となる

基本的なフォームはどのスポーツでもあると思いますが、水泳ではフォームの重要度はとても高く、タイムにも影響を及ぼします。

実は水泳のフォームにも流行があります。
化学的な根拠の強いフォーム理論というのも段々と確立されていますから、これを上手に取り入れると良いでしょう。

ただし、水泳のフォームは身体的特徴に大きく依存する場合もありますから注意しましょう。
また、距離によっても泳ぎ方が変わってきますから、自分のスタイルにあったフォームを見つけましょう。

自分にあったフォームを見つけるためには、しっかりとしたイメージ作りも大切となってきます。
自分の体格や泳ぐ距離を考慮して、参考になる選手を見つけて泳ぎ方を真似してみましょう。