クロールは速く泳ぐコツがある!スイスイ泳げるようになろう

クロールは速く泳ぐコツを掴むことは、クロールを上達するためにも大切なことです。

例えば、呼吸の仕方や身体の使い方にもクロールを速く泳ぐためのコツがあるのです。

そこで、クロールを速く泳ぐためのコツについてまとめてみました。

ぜひ速く泳ぐコツを身につけて、自分に合った泳ぎを楽しめるように頑張ってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

再就職手当がもらえる条件とは?派遣社員として働く場合について

失業保険を受給している時に就職が決まった場合にもらえる再就職手当。でも条件がよくわからなくて申請しな...

雪でバスが止まると、会社を休む!?遅刻した場合についても紹介

雪が降ってバスも止まると、会社を休んでもいいのでしょうか?公共交通機関がとまってしまうと、通勤が...

大学中退から専門学校は就職に有利なワケと人生のきっかけ

大学中退してからすぐに就職するのではなく、専門学校に再入学するという人も多いのではないでしょうか?...

専業主婦が仕事復帰!家庭と仕事の両立に自信がない時の対処法

専業主婦として、子供を育てることができたのは、幸せなことだと思います。夫に感謝し、子どもと十分過...

介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?では、介護施設で働く看護師の...

障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。では、障害者枠での...

床屋と美容院の定休日が月曜に多い理由!実は地域で定休日が違う

床屋や美容院の定休日が月曜日のことが多いのはなぜなのか、疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか...

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

受領のメールを返信する時のポイント!ビジネスメールの送り方

取引先の会社の人から資料などを送ってもらった時、「受け取りました」の意味を込めてメールを返信しますよ...

公務員最終試験に合格しても採用されない理由とは

公務員の最終試験に合格したからといって安心してはいけません。実は、最終試験に合格しても採用されないケ...

バレーボールのセッター、上達するための練習方法を徹底解説

少しでも良いトスを上げて得点に結び付けたい…セッターの人は皆そう考えているのではないでしょうか?...

No Image

【バドミントン初心者のヘアピン】スピンヘアピンを覚えよう

バドミントン初心者にとってヘアピンの中でもマスターすることが難しいスピンヘアピン。しかし、こ...

退職時のお礼に配るお菓子にはメッセージカードを添えよう

退職時に今までお世話になったお礼として、お菓子を配ることがあります。その際、メッセージカード...

テニスの後衛のコツとは?前衛のサポート役で終わらせない方法

テニスの後衛はどんなことを意識して動く必要があるのでしょうか?コツやポイントとは?前衛の足を...

ボウリングでハウスボールを使ってアベレージを上げる方法とは

職場のボウリング大会などがあると、少しでも良いスコアを出したいですよね。でもマイボールを購入...

スポンサーリンク

クロールを速く泳ぐコツは呼吸を深く取りすぎないこと

クロールで速く泳ぐコツは、息継ぎにある

クロールでの息継ぎは横を向きながら行います。
自然に体を傾けて、その流れでできるだけ小さな動作で息継ぎをしましょう。
水泳では、体の自然な動きの連鎖によって推進力を得ることが出来ます。

顔や頭を大きく振りすぎてはいませんか?
息継ぎの時にはアゴだけを水面から出すように意識してみましょう。
実際にはアゴ以外も水面から出ることになりますが、無駄な動きが軽減されます。
無駄な動きは疲労につながりますから、速く長く泳ぐためには小さな意識が大切になります。

また、速く泳ぎたいと力んでしまうと、呼吸のタイミングがずれてしまうことがあります。
このズレを治すために、手や足を無駄に動かすことになります。
こう小さな無駄の積み重ねも、速く泳げない原因となります。

クロールを速く泳ぐのに欠かせないコツは水の抵抗を減らすこと

水泳ではどの様な泳法でも、速く泳ぐために欠かせないことがあります。
それは、水の抵抗を減らすことです。

水の抵抗を減らすためにはフラットな姿勢を維持するように心がけよう

クロールでは腰が沈みやすくなります。
腰が沈むとフラットな姿勢は難しくなりますから、沈まない様に意識するようにしましょう。
出来るだけ水面に近い位置で、フラットな姿勢を維持することが理想です。

場合によっては根本的に泳ぎ方を変える必要があるかもしれません。
普段の練習から意識して行うようにしましょう。

フラットな姿勢の他には体の中心線をブラさないこともとても重要

中心線がブレるとパワーも出づらくなりますし、水の抵抗も大きくなります。
体がぶれないためには体幹が必要になりますから、陸上のトレーニングを行ってインナーマッスルを鍛えましょう。

短距離のクロールで速く泳ぐためには、強いキックを継続的に打ち続けることが必要になりますが、体幹がしっかりとしてブレずに泳ぐことができれば、自ずとキックも安定して打ち続けることが出来るようになるでしょう。

クロールで速く泳ぐにはキックとプルのバランスがコツ

クロールで速く泳ぐには、キックとプルのバランスがとても大切になります。
先程もご紹介したように、短距離のクロールでは、強いキックが必要となります。

キックは細かく足を動かしながら、足の甲とスネに水がしっかりと当るようにキックを打ちます。
お腹とお尻にはしっかりと力を入れて行います。

プルは水をしっかりとかいて、後ろへ押し出します。
プルは水をかくことで推進力を得ますが、水を掴み始めたところを支点にして、体を前へ運ぶ様な感覚で行うと良いでしょう。

机などの角に手を置いたまま、水を描く時のように動かそうと思うと、体が前に運ばれますよね。
これと同じような感覚です。

たくさんの推進力を得られる強いキックと、しっかりとしたプルとのバランスがとれてこそ速く泳ぐことが出来るのです。

クロールを速く泳ぐポイントは身体の使い方にもある

クロールで速く泳ぐためには、体も上手に使いましょう。

筋肉は力をずっと入れ続けていると疲れやすくなりますが、緊張と弛緩を交互に繰り返すと疲れにくいという性質があります。

コーチが「力みすぎないように」というようなアドバイスをするのは、このためです。
正確には力まないのではなく、必要な時に力を入れて、他は惰性で泳ぐということです。
速く泳ぎたいからと、手にも足にも力を入れて動かし続けるのは逆効果です。
力だけでは速く泳ぐことは出来ません。
体は浮くようにリラックスさせましょう。
その方が楽に速く泳ぐことができます。

手の動きであれば、肩の付け根から回して、体の横の水をかく時に力を加えます。
その後は脱力して、惰性に任せましょう。

また、腕自体は力まないようにしましょう。
手を伸ばす時には、腕に力を入れるのではなく、体の横側、脇から腰にかけてを伸ばすようなイメージで行います。
手のひらを外側に向けるようにすると、より自然に真っ直ぐに伸ばすことが出来ます。

クロールを速く泳ぐためにはイメージ作りも大切

クロールで速く泳ぐためには、フォームが重要となる

基本的なフォームはどのスポーツでもあると思いますが、水泳ではフォームの重要度はとても高く、タイムにも影響を及ぼします。

実は水泳のフォームにも流行があります。
化学的な根拠の強いフォーム理論というのも段々と確立されていますから、これを上手に取り入れると良いでしょう。

ただし、水泳のフォームは身体的特徴に大きく依存する場合もありますから注意しましょう。
また、距離によっても泳ぎ方が変わってきますから、自分のスタイルにあったフォームを見つけましょう。

自分にあったフォームを見つけるためには、しっかりとしたイメージ作りも大切となってきます。
自分の体格や泳ぐ距離を考慮して、参考になる選手を見つけて泳ぎ方を真似してみましょう。