面接で血液型を聞かれるのってアリ?イマドキの面接事情

面接の時に血液型を聞かれたことがある!
今の時代、家族構成や血液型、出身地などを面接で聞くことは不適切です。

それでも聞かれるのは、ナゼでしょう?

日本には、血液型でその人の人格を決めつける風潮がありますよね?
また、血液型で相性を決めることも。

本人の能力ではなく、血液型で決められてしまうなんて残念ですが、ものは考えよう。
血液型なんかを面接基準にするような会社では、働かないほうがいいのかも!?

面接の時の「血液型質問」について考えてみました!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キャビンアテンダントの採用条件…顔など見た目は重要なのか

大学生の憧れの職業でもあるキャビンアテンダントですが、イメージ的には美人でなければなれない…そんな風...

バスケのアップの方法とは?試合前にしておきたいアップ方法

バスケの試合前にはどのようなアップをしておくといいのでしょうか?いつもと同じようにアップをしておけば...

会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

No Image

サッカーのボールタッチ練習方法!コツとポイント・練習を解説

サッカーが上達したいという人は、ボールタッチの練習を取り入れて基本的なことを身につけると良いです。ボ...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

バレーボールの上達法は自宅で一人でもできるコツやオススメとは

バレーボールの上達法には自宅で一人でも簡単にできる練習方法があります。コツを掴んで自宅でも練...

ぎっくり腰で仕事を辞めると決意した時に考えるべきこと

仕事をしていても腰痛があると辛くて仕事が手に付かないと言った経験はありませんか?腰は立っていても座っ...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

水泳のバタ足が進まない時のコツや練習方法・ポイントを解説

水泳をやっている人の中には、バタ足がなかなか進まないことに悩んでいる人もいますよね。進むことができな...

受領のメールを返信する時のポイント!ビジネスメールの送り方

取引先の会社の人から資料などを送ってもらった時、「受け取りました」の意味を込めてメールを返信しますよ...

大学がつらい、やめたいと感じるあなたへアドバイス

夢や希望を持って大学に入ったのに、大学生活を続けるうちにつらい、やめたいと感じて悩んでいませんか?...

大学の単位は4年生になる前に取っておこう!その理由を徹底解説

大学4年生ともなると就活もあり、大学へ行かない日の方が多くなりますよね。そうなると気になるの...

バレーボールのセッター、上達するための練習方法を徹底解説

少しでも良いトスを上げて得点に結び付けたい…セッターの人は皆そう考えているのではないでしょうか?...

スポンサーリンク

面接に血液型を聞かれるのはナゼ?

就職活動をしていると、面接の際に血液型について聞かれることがあると思います。どうしてそんなことが聞かれるのか?と不思議に思いますよね。

その理由をここで探ってみたいと思います。

答えからいいますと、血液型について面接で質問されること事態、不適切になります。
というのも、それはプライバシーに関わる質問になるからです。
そのような質問をされると、応募者が不安に思い本来の実力を発揮できない可能性があります。

その為、厚生労働省がプライバシーに関わる質問はしないよう定めています。

下記が厚生労働省のホームページから引用した文章になります。

「血液型・星座」と性格とは科学的根拠に裏付けられたものではなく、職務能力とは全く関係のないものです。雰囲気を和らげるために質問されることが多くありますが、科学的根拠のないものによって性格を判断されることは応募者に不安を与えます。

引用元:厚生労働省 熊本労働局

面接で血液型を聞かれるのは、面接官の面接終了の合図

先ほどは、面接で血液型を聞かれるのは不適切な質問であり、厚生労働省でもプライバシーに関わる質問はしないことが定義つけられていることをみてきました。

次に、面接で血液型を聞かれる場合ですが、面接官が早く面接を終わらせたいから用意してある質問である、その可能性について触れていきたいと思います。

面接官が血液型を訪ねてくる場合

正直言って、あなたにあまり興味がなく、別の応募者の方により関心があり、あなたとの面接を早く終わらせたいが為にしている質問の可能性もあります。

「ショック!」と思うかもしれませんが、企業からすると、採用者に対して応募者の人数は数倍、数十倍な時もありますから、面接の前に話し合って、採用したい応募者を既に決めている可能性もあります。

でも、そんな意図で質問されたとしても、面接も積み重ねが必要ですから、「これも練習の一つだと」っと割り切って堂々と受ければよいと思います。

面接から血液型を聞かれることもあると覚悟して就活しよう!

面接で血液型を聞かれるのは、他に有力な応募者がいて、あなたとの面接を早く切り上げたい可能性があることについて先ほどは触れてきましたよね。

面接は、本当に自分では予測していないことを聞かれる可能性もあると思います。その一つが「血液型」だと思いますが、そんな時でも、前向きに答えていきましょう。

それでは、どんな風に答えたら良いですか?っという質問が来ると思います。その場合ですが、次のように答えると良いと思います。

「私はX型です。世間ではX型はOOというイメージを持っていると思いますが、私は@@という性格です」と前向きに答えると良いと思います。

ここで大切になってくるのは、面接官はあなたの「コミュニケーション能力」をみていると思うので、ただ単純に自分の血液型を答えるだけではなく、好印象が残るような答え方をして下さい。

血液型に関わらず、予想できない質問がきた時ですが、それを逆手に取るくらいの堂々さが必要になってくると思います。そうすることにより、面接官にも好印象を与えることができます。

面接の時に血液型を聞かれたら?答えないわけにはいかないよね

先ほどは面接で血液型など不適切な質問をされるにしても、それを逆手に取るくらい、前向きな答えをすることが大切なことをみてきましたよね。

次に、実際血液型を聞かれた時ですが、どうやってその質問をうまくかわせるか、答え方の例を紹介していきたいと思います。

血液型の特徴

  • B型 素直で正直である。行動力がある。明るい性格。
  • AB型 才能豊かで趣味が多い。周りの人を楽しませる才能がある。頭の回転が早い。
  • A型 優しい。周囲に気配りができる。相手への気配りができる。
  • O型 おおらかで心が広い。明るい雰囲気が好き

上記が一例にはなりますが、それぞれの血液型の特徴を考慮した上で、自分の長所として面接でアピールしてみてはいかがでしょうか。

面接で血液型を聞くような会社には就職するな!

先ほどは、面接で血液型を聞かれる時に、うまくかわすことができるよう、それぞれの血液型の長所をみてきましたよね。

最後に、面接で血液型を聞くような会社ですが、就職しない方が良いというアドバイスを紹介したいと思います。

上記でも少し触れましたが、血液型を面接で聞いてくる会社ですが、あまり良い意図をもって質問をしていません。

考えられる要素ですが、

  • 面接官の趣味
  • 適当に質問している

だと思います。そのような意図で質問をしてくる会社ですが、就職しても「大丈夫なのだろうか?」っと不安に感じると思います。

応募者側も、面接の際は、面接官の様子を観察することも大切になってくると思います。内定をもらったとしても、合わないようであれば、すぐ退職に繋がってしまう可能性もあります。応募者側も面接の際、しっかりと会社と面接官を観察し、選んで就職をしましょう。