職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人がいるのをご存知ですか?

職場でお菓子を配る人は善意で行っていることが多いでしょうが、コレが周囲にストレスを与えてしまう事もあります。

職場でお土産などのお菓子を配る習慣と、「お菓子外し」についてまとめました!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニス初心者が社会人からでも楽しめるオススメなテニスの始め方

テニスの初心者で社会人からテニスを始めても楽しめるのかと躊躇されていませんか?運動は苦手だし、今...

ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?あま...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?まず、初心者は転倒が多くな...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

【お車代の封筒の名前の書き方】相手の名前は書かないことが基本

結婚式で渡すお車代。渡す相手を間違えないように、封筒に相手の名前を書こうと考える人もいるでしょう。...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

バレーボールのサーブ・無回転サーブの基本や打つ時のコツを解説

バレーボールをしている人の中には無回転サーブを打てるようになりたいと考えている人もいるのではないでし...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

ホテルのベッドの使い方と良く眠れるおすすめな使い方

ホテルに宿泊した時に、キレイに整えられたベッドはとても気持ちが良いですね。ですが寝ようと思っ...

生理で会社の椅子にうっかり血を付けてしまったら

女性にとって生理は体調も変わりますし憂鬱ですよね。特に経血の多いタイプの人は、しっかり対策をとっ...

スポンサーリンク

長期休暇後の職場のお菓子配りがいらないという声も!

長期休暇などで遠出した場合、出社した際にはお土産のお菓子を配る習慣がある職場も少なくありません。もちろん渡す方は、当然相手に喜んでもらえると思ってお土産を渡しているわけですが…実は中にはそれを迷惑だと感じている人もいます。

しかし当然「いらない」と言って返すことも出来ず、「ありがとう」と言って受け取っているのです。その為、渡した方もまさか相手が迷惑に感じているなんて知る由もありません。

では、いらないと感じている人達は何故そのように思うのでしょうか?

理由の一つ目に、そもそも甘いものなどが嫌いだから貰っても食べないということがあげられます。でもそれを正直に言うのも相手に失礼だと感じてしまう為、とりあえずは受け取るのです。一人暮らしなどで他に食べてくれる人がいないという場合には、中には家に帰ってから捨てているという人もいるみたいですよ…。

そして、お返しをしなきゃいけないと気を遣う為いらないと感じている人たちもいます。やっぱり貰ってばかりでは悪いと思い、自分もどこかに行った際にはお土産を買ってこなくては…と気が重くなるのです。いっそのこと、こういった習慣が無くなればいいのになんて考えています。

職場で配るお菓子をいらないと思う心理は?

お土産でなくとも、職場でお菓子をくれる人っていますよね。きっとお菓子をくれる本人も自分だけ食べていては悪い思い、周りの人にもお菓子を配るのでしょう。しかし、その善意が逆に迷惑だと感じてしまうことがあります。

やはり、人間である以上どうしても「貰ってばかりではいけない、お返しをしなきゃ」という心理が働くのです。「お返しをしてあげたい」というのであれば良いのですが、「お返しをしなきゃ」となってしまうと負担でしかありません。

たまにであれば良いものの、それが毎日のように続くとなれば重荷になるのも当然です。

そして同じように「喜ばなきゃ」とも思う為、ますますストレスは溜まっていきます。貰うお菓子が全て好きなものとは限りませんし、中には自分が苦手とするものもあることでしょう。そういった場合でも、無理して喜ばなくてはいけないことに疲れてしまうんですよね。

もういらないと思っても、断るのもなかなか勇気がいります。いらないと伝えることが出来た場合でも、遠慮していると思われてしまったりしてなかなか上手く断ることが出来ないのが現実なのです。

職場に配るお土産のお菓子はいる?いらない?

お休みで旅行などへ行った際には、職場でお土産を配る習慣がある会社も多いことでしょう。しかしこの習慣に関して、7割近くの人達が「不要」と感じていることがわかりました。

まず、この習慣が必要だと感じる人たちは、お土産を配ることをコミュニケーションの一つだと捉えています。お土産を配ることで旅行先の話をしたりするなどして、会話が広がるのです。

有給休暇などを取得して旅行に出かけた場合には、そのお礼を兼ねてお土産を買ってくるのがマナーだと感じている人もいます。

一方でお土産は不要と感じている人達は、その習慣自体が面倒くさいものだと捉えています。休みの中で行っているのだから、そこまでする必要は無いという考えです。

あとは、経済的負担の面から不要という意見も。少人数の職場であれば大きな負担にはなりませんが、確かに職場の人数が多い場合には5千円近くになってしまうこともありますからね。

職場に持っていくお菓子を選ぶ時のポイント

職場の人たちへお土産のお菓子を買っていく際、あなたは何を基準に選んでいますか?とにかく美味しいもの?有名なもの?安いもの?

それぞれ選ぶ基準は様々かと思いますが、職場へのお土産のお菓子を選ぶ際には気をつけなくてはいけない、ポイントがありますので覚えておきましょう。

まずは、食べやすいものを選ぶということです。例えばケーキのようなものとなれば、まずは包丁で切り分けるところから始まり、食べる際にはお皿やフォークが必要になります。そして使った食器はその後誰かが片付けなくてはいけません。それに加えて、家に持ち帰ることも難しいのでその場で食べてしまわなくてはいけないのです。

そう考えると、色々と手間がかかると思いませんか?こういったことを考慮して、食べやすいものを選ぶというのはとても重要になるのです。出来れば個包装のものにした方が親切でしょう。

そして、日持ちするものを選ぶようにしてください。お土産を渡す日に全員出勤しているとも限りませんので、消費期限や賞味期限が短いものは避けるようにしましょう。ケーキなどの生ものでは無く、賞味期限が長めに設けられているクッキーなどをおすすめします。

職場でお菓子外しにあった時の対処法

「お菓子外し」という言葉を聞いたことはありますか?

休憩中などにお菓子を配りあう習慣のある職場がありますが、その中で特定の人にだけお菓子をあげないという状況を「お菓子外し」と呼んでいます。基本的には女性間で起こるトラブルです。簡単に言うと、仲間外れにしているということです。

では、どうしてこのようなことをするのでしょうか?理由は様々で、仕事や人間関係で揉めたという場合もあれば、ただただ気に食わないからといった理由でお菓子外しをすることもあるようです。なんとも子供じみていますよね…。

たかがお菓子、されどお菓子。

そんなお菓子外しにあってしまった場合、なんとかしてやり返したい!と思うところですが、気にしないのが一番です。そこで悪口を言ってしまったりすればトラブルに発展して更に面倒なことになってしまう可能性もありますので、ここは大人な対応でスルーしましょう。