新入社員の電話対応はいつからするの?率先して電話出ると好印象

新入社員の人たちの中には、いつから会社の電話対応をしたら良いのかわからない人もいますよね。電話が苦手だからなるべく電話に出たくない・・・と思っている人もいるのではないでしょうか。

会社の電話に出ることは、仕事の一つとしてとても大切なことです。電話のマナーを知って率先して電話に出られるようにしましょう。

そこで今回は、新入社員の電話対応に関する情報をお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電話で相手の声が聞こえない!そんな時の切り方マナーとは

電話をしていて相手の声が聞こえない時は、一旦電話を切った方が良いという場合があります。その際は、どの...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

ソフトテニスのフットワークが上がる練習方法を紹介。姿勢も大事

ソフトテニスはフットワークが重要なスポーツでもあります。足が遅いからと諦めないで、フットワークの...

履歴書用の写真が古いものはNG!その理由について解説します

子供と違って大人は顔が変わることもないから、履歴書に多少古い写真を使っても問題ないだろう…そんなふう...

公務員が年休を取得する場合、理由は必要ないけど伝え方に注意

公務員は労働基準法の適用外となっていますが、年休を取得する権利はあります。一般的な会社員であ...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

契約社員だと結婚には不利?女性が結婚に有利な働き方とは

働き方にはいろいろありますが、契約社員や派遣社員という働き方をしている人も多くいますよね。しかし...

タロット占い師になるには?必要なスキルや資格について解説

いつもはタロット占いをしてもらう側だけど、占う側になってみたいと感じることもありますよね。タ...

面接での印象がUPする!自然な笑顔の作り方と練習のポイント

面接では笑顔が好印象に!?でも無理に笑顔を作ろうとしても、緊張も手伝って不自然な感じになってしまいま...

テニスのポイントはなぜ0ではなくラブなのかその謎を解明します

全米オープンなどテニスの4大大会の試合をテレビで見ていると、ポイントが0ではなくラブと呼ばれていたり...

消防士の体力試験の評価の目安と試験対策!

消防士になるためには、消防士採用試験を受けて合格しなくてはなりません。筆記試験や面接の他に体...

就活用スーツはスカート丈が勝負?採用されるための選び方とは

就活用のリクルートスーツにはパンツもありますが、スカートの方が良いと言われています。そこで気...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。では、障害者枠での...

硬式テニスのサーブの打ち方とは?初心者が入らない理由とは

硬式テニスのサーブがなかなか入らないのはどうしてなのでしょうか?初心者の場合はこんなことに注意してサ...

スポンサーリンク

電話を取るのがイヤ!電話対応をするのはいつから?

ビジネスシーンでは欠かすことのできない「電話対応」ですが、新入社員だと電話対応が苦手と思う方も多いのではないでしょうか。

初めての電話対応は、相手先の名前を聞き取れなかったり、電話内容のメモを取るのを忘れてしまったりなど、ミスが多くなってしまいますよね。

また、そうしたミスを繰り返すことで電話に出ることが苦手になり、電話に出なくなってしまいませんか?

会社の先輩方は、ミスをしても良いから電話を取ることを求めています。

電話対応をいつから始めたら良いのか?ではなく、すぐにでも電話を積極的に取ることが大切なのです。

また、電話対応がイヤ!と思う方は、「電話をより多く取ること」が電話対応を克服するための一番の近道です。

いつから電話に慣れる?新入社員の電話対応は率先してやろう

電話対応に慣れるのは、その人によってそれぞれです。
より多くの電話を率先して取っている人はその分慣れるのが早いのではないでしょうか。
電話対応に慣れるためには、より多くの電話を取ることが最も大切です。

何も分からない中での仕事でミスをしてしまうのは仕方の無いことです。

ミスを気にかけることは大切なことです。
しかし、そのミスをずっと気にかけていては、いつまで経っても電話に慣れることはできません。

同じミスは繰り返さないように意識し、率先して電話を取ることで電話対応に慣れることができます。

また、新入社員は雑用を任されることも多いです。

電話対応をはじめとして、ちょっとしたことであっても一つずつこなしていくことで、あなたの評価は上がるでしょう。

新入社員の電話対応はいつから?新入社員が電話対応をしたくない理由

新入社員が電話対応をしたくない理由で考えられるのは、「家に固定電話が無い」「幼い頃から電話に出たことが無い」ことです。

1つ目の「家に固定電話が無い」場合ですが、若い世代の方だと家に固定電話が無いという方も多いのではないでしょうか。

携帯電話が普及したことに伴い、昔と比べても固定電話のない家が増えているそうです。

2つ目の「幼い頃から電話に出たことが無い」場合ですが、最近ではニュースでも取り上げられているように、詐欺事件が多いですよね。

そういった犯罪対策のため、家族が子供に電話と取らせない場合もあるようです。

このように、電話を取る機会が無いのであれば、自然と電話に対して苦手意識を持ってしまいます。

こうした背景から、新入社員は電話対応に苦手意識を持ってしまうことに繋がっていると言えるでしょう。

新入社員の電話対応で覚えておきたいポイント

新入社員が電話対応をする際に、覚えておきたい3つのポイントをご紹介します。

電話応対でいつも使うセリフを覚えておきましょう。

ビジネスシーンでの電話対応は、だいたいの流れが決まっています。

「いつもお世話になっております」など、ほぼ使うであろうセリフを覚えておくと、電話対応中も冷静に対応することができます。

メモは正確に取るようにしましょう。

相手先が、どのような件で電話をかけてきたのか?折り返しの電話は必要なのか?緊急性のあることなのか?など、取り次いでるあなたが原因でトラブルとならないようにしなければいけません。

メモには簡潔に電話内容をまとめ、渡すようにしましょう。

聞き取れなかったことは聞き返しましょう。

新入社員であれば、取引先の会社名なども頭に入っていないことがほとんどですよね。

相手の名前など、聞き取れないことがある場合には、うやむやにせず、必ず聞き返すようにしましょう。
後々、折り返し電話する必要がある場合にトラブルに繋がってしまう可能性があります。

ビシネスシーンでは敬語の使い方も重要です

ビジネスシーンでは、相手先に失礼とならないように、言葉遣いにも十分に配慮する必要があります。

そこで、ビジネスシーンで間違えやすいポイントをご紹介します。

名前のあとに役職や肩書きがある場合

電話で「課長の○○様はいらっしゃいますか?」と聞かれ、課長不在の場合

「○○課長は外出しております」はNGです。
相手先に対し、自社の社員を呼ぶ際には、呼び捨てにするのがマナーです。

ですので、この場合は「課長の○○は只今外出しております」と伝えます。

また、場合によっては外出していることを伝えないほうがよい場合もあります。
そういった場合には、「課長の○○は只今席を外しております」などと伝えるようにしましょう。

相手先の○○課長宛に電話をかける場合

相手先の○○課長宛に電話をかける際に、「○○課長はいらっしゃいますか?」はNGです。

こちらも上記同様に「課長の○○様はいらっしゃいますか?」と役職や肩書きを前につけて名前を呼ぶようにしましょう。

電話対応を含め、ビジネスシーンにはさまざまなマナーがありますので、相手先に失礼とならないように配慮することが大切です。