エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けるリスクとは

書類選考の判断材料として存在するエントリーシート。

エントリーシートの内容によって合否が左右されるほど大事なものですが、面接時に緊張のあまりエントリーシートの内容をすっかり忘れてしまうこともあるでしょう。

エントリーシートの内容を忘れたまま面接受け、もし違う話をしてしまったらどうなるのでしょうか。内容を忘れたまま面接を受けるリスクとは?

エントリーシートはしっかりコピーし、内容を理解してから面接を受けることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

GW明けの仕事で朝礼スピーチをするならネタ選びや準備のコツ

GW明けの仕事というのは憂鬱になりがちですが、さらに連休明けに朝礼当番が当たってしまったときはせっか...

スキー上級者の滑り方、上級者はどんな滑り方をしているのか

ゲレンデに行くと山の頂上から颯爽と滑っていく人に目がいきませんか。結構多くの人は注目しているはず...

返信マナーが知りたい!「行」を消して書き換えるときのポイント

返信用の封筒や往復はがきなどには宛先がすでに描かれていて、企業名の下に「行」と書かれていることがあり...

公務員試験は既卒職歴ありでも大丈夫?既卒職ありの受験ポイント

いつ倒産するかどうかわからない企業より、安定した公務員になりたいと思う方も多いのではないでしょうか。...

レジ打ちの仕事のコツは【カゴ詰め】にあり!明日から実践しよう

スーパーなどのレジ打ちの仕事を始めたばかりの人は、カゴ詰めの要領がイマイチわからないですよね。...

サッカーの個人技を強化させる練習とは?ドリブルのポイント

サッカーの個人技であるドリブルを強化させるにはどのような練習をしたらいいのでしょうか?足が遅...

腕立て伏せで鍛えられる筋肉の部位はやり方によって変わります

筋トレってジムに行かなくても自宅でも簡単にできるのが嬉しいですよね。自分の体を鏡でみて、知らない...

退職後に行う手続きの期限は?退職後に必要な手続きについて

退職後は色々な手続きをする必要があります。行わなければならない手続きの中には、期限が決められているも...

ボクシングのストレートはコツを掴めば初心者でも打てる

ボクシングのストレートを打つには、コツを掴めば初心者でも打てるようになります。特に、ボクシン...

警視庁職員になるための試験の難易度は思ったよりも低かった!

警視庁の職員になりたい場合は地方公務員の試験を受けることになりますが、気になるのはその難易度について...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

面接で筆記用具の他に印鑑が必要な理由と内定との関係

面接時に筆記用具と印鑑を持参するように指示されることがあります。面接なのに印鑑持参と言われる...

教職を大学で取得するメリットと就活でアピールするコツとは

教職課程を大学で履修することはとても大変なことですが、それには大きなメリットがあります。では...

バレーボールのセッター、上達するための練習方法を徹底解説

少しでも良いトスを上げて得点に結び付けたい…セッターの人は皆そう考えているのではないでしょうか?...

年下上司にムカつく!上手く付き合うための対処方法について

年下上司が最近増えてきて、年配の方からムカつく!といった意見も・・・。しかし上司ですから、上手く...

スポンサーリンク

エントリーシートの内容を忘れた!面接で違う話をしたらどうなるの?

就活をしていると、大切になってくるのが、エントリーシートだと思いますが、折角エントリーシートを提出して面接まで行ったにも関わらず、エントリーシートの内容を忘れてしまった。そんな時、エントリーシートと違う内容を面接で話してしまったら、どうなるのでしょうか?

答えからいうと、極端に話しの方向性が間違っていない限りは、問題はありません。

会社側も、面接の場では就活生が緊張していて、うまく話せないことはわかっています。

ただ、もし「エントリーシートと違った内容を話しているな」っと感じるのなら、「エントリーシートの内容とは少し異なったことを話していますが」と付け加えると、企業側も違和感を感じないので、良いと思います。

ないとは思いますが、学歴や資格などの情報がエントリーシートと異なっている場合は、企業側はあなたに疑いをもつようになります。エントリーシートに記述する際は、間違いがないかどうか、気をつけて記述しましょう。

エントリーシートの内容を忘れたまま面接受けるリスクとは?

先ほどは、エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けるにしても、話の方向性が極端に違わない限りは、問題がないことについてみてきましたよね。

ただ、エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けると、ある程度のリスクが伴うことを、ここではみていきたいと思います。

エントリーシートと違う内容を面接で答えたとなると、企業側としては、前もって聞きたいことが聞けない状況になることもありえます。その為、不採用になる確率が無いこともない、そのことを頭に入れておいた方が良いと思います。

となると、エントリーシートと全く同じ内容を面接で話せば良いのか?と聞かれると、それはそれで違うという答えになります。

大切なのは、エントリーシートと統一感を持たせることになってきます。その為、面接では、エントリーシートとなるべく同じ内容のことを話すほうが会社には好印象を与えることになります。

忘れたでは済まされない!エントリーシートと面接の内容が重視される理由とは

先ほどは、エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けると、不採用のリスクが高まることについて触れてきました。

ここでは、どうして面接では、エントリーシートと面接の内容が一致されることが重視されるのか、その理由についてみていきたいと思います。

エントリーシートとの適合性

企業側も、エントリーシートを確認してから、面接に望んでいます。その為、エントリーシートの内容に基づいて面接で質問をするのは、「適合性」を確認しているのです。例えばですが、エントリーシートで「人見知りしない」と書いてあっても、面接で全く話せないようでしたら、企業側としても違和感を感じます。

面接で自己PRと自己紹介を間違わないようにする

面接の時ですが、「自己紹介を簡単にお願いします」と言われる時があります。その時ですが、自己紹介を自己PRと間違えている人がいます。まず、自己紹介と自己PRの違いを理解しましょう。

エントリーシートのある内容だけで合否が決まる?その選考基準とは

上記では、エントリーシートの内容がどうして面接で重視されるか、その理由をみてきましたよね。

次に、ここではエントリーシートの内容がどれほど選考基準に関わるのか、その重要性をみていきたいと思います。

ある会社でですが、エントリーシートで落とす基準のようなものを話してくれています。
その内容ですが、

  • 「会社説明会やホームページでは記載されていないことを一つでもピックアップしていると、合格にしている」
  • 「一つでも空欄があったら落としている」
  • 「伝える力があるかどうかをみている」

会社側としては、エントリーシートの内容である程度の合否をつける基準を設けているようです。入社したい会社ほど、全ての欄を埋めて、会社側が興味を持つようなエントリーシートを完成させたいですよね。

エントリーシートの内容をコピーするメリットは?

先ほどは、会社側がどのようにしてエントリーシートで合否をつけているのか、数点のポイントをみてきました。

そもそも、エントリーシートの内容ですが、その内容を忘れずに面接を受けるに越したことはありません。そうなると、エントリーシートをコピーして保存しておいた方が良いと思いますが、コピーするメリットは具体的にどんなものがあるのでしょうか。

  • コピーするメリット1:面接前に見直して、面接の為の対策ができる。
    面接時に、エントリーシートに書いたことを元にして、質問に答えることができます。その方が、採用される確率も高くなるのではないでしょうか。
  • コピーするメリット2:自分が作成したエントリーシートで、落ちたものと受かったものを比較して、何が要因で落ちているのか、把握できる。
    内定を勝ち取るためにも、自分の何が要因で落ちているかを知ることも大切になってきます。弱点がわかれば、改善することができ、内定への道のりがスムーズになると思います。よく研究して、是非勝ち取れるエントリーシートを作成していって下さいね。