サークルに入ってないと就活で不利?サークルと就活の関係

就職活動中の学生の皆さんの中には、大学でサークルに入っていないという人もいますよね。
サークルに入ってないことで就活に不利になるという噂もありますが、それは本当なのでしょうか。

サークルに入っていないことが就活に与える影響は?サークルに入っていない時はどんな自己PRをすればいい?

そこで今回は、サークルに入っていないことが就活に与える影響とメリット・デメリットについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。しかし、卓球のスマッシュはなかな...

バスケのシュートは回転とアーチ状に高くが成功率をあげるコツ

バスケのシュートがたとえ入っても、無回転のシュートでは上達はしません。シュートには回転が必要です...

東京オリンピックのボランティアになるための英語力について解説

東京オリンピックの開催が決まったことで、ボランティアとして参加してみたいと考えた人も多かったでしょう...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をど...

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

消防士の面接ではどんな髪型がベスト?好印象を与える髪型とは

消防士採用試験は、筆記や体力試験の他にも「面接試験」があります。この3つの試験を突破して晴れて消...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

スポンサーリンク

サークルに入ってないと就活で不利になる?

就職活動ではサークルでの経験を聞かれる事は良くあるでしょう。

サークルでどういった活動をしてきたのか、サークルでの苦労やその乗り越え方はどうだったか、サークルを通して学んだ事などが質問項目として挙げられます。

サークルに入っていた学生はこれらの質問に対して、自分の経験談を話しながら面接官に自己PRを行っていくのです。

しかし、もちろんサークルに入っていない学生もいます。
そもそも大学のサークルに属していない学生はかなり多いようです。

ですのでサークルでの経験がないからといって、面接で落されるようなことはないでしょう。

あくまでサークルでの経験は自己PRするための材料であり、勉学やバイトなど他の面で上手に自己PRする事ができればサークルに入っていなくても問題はないでしょう。

先輩に聞いた!サークルに入ってないことで就活はどうしてた?

大学生の中にはサークルに入っていない学生も多くいます。

ではそういった場合は、どういう点で面接の際アピールをすればよいのでしょうか。
大学時代に他の面で頑張っていたと言う事を面接官に伝えると良いでしょう。

  • アルバイト
    大学生時代にアルバイトをしていた学生は多くいることでしょう。
    自分でアルバイトをして学費を稼いでいた場合はその点もアピールするポイントになります。
    また、どういったアルバイトをしていたのかも重視されます。
    もし今の志望している企業と関わりのある仕事の場合は実践経験として評価されやすくなります。
    そして、アルバイトを通した経験や仕事に対する熱心な姿勢も評価されるでしょう。
  • 学業
    学生の本業である学業での取り組みをアピールしましょう。
    チームで行うグループワークでのリーダーとしての取り組みなど、自分の経験してきた事をアピールしてください。
  • 課外活動
    ボランティア活動や資格習得のための勉強をしていた事など、学校外で自主的に努力してきた経験をアピールしてみましょう。

就活でサークルに入ってない理由を聞かれた時は

面接の際に、サークルに属していたか聞かれることがあるかもしれません。

その際は、ただ入っていなかったと言うことを伝えるだけでなく、サークルに入らなかった理由もしっかり述べるようにしてみましょう。

サークルに入らなかった理由としても、自分のアピールにつなげられる様に話してみましょう。

たとえば、ただ自分に合いそうなサークルがなかったからということを理由にするのはやめましょう。

自分のやりたい事が他にあったという理由はさらに話しを広げやすいです。

学業に専念したいからという理由や、ボランティア活動を行いたいと言う理由、アルバイトをして学費を払うためなど答え方は様々でしょう。

趣味の時間に費やしたいという理由も良いです。
趣味の話から自己アピールにつなげることも出来ますし、自分のアピールポイントをしっかり把握した上で話を広げられるようにしてみてください。

サークルに入ることのメリットは?

大学でサークルに入るか入らないかは個人の自由です。
ただ、大学の時にサークルに入るとメリットは多くあります。

大学の時にサークルに入るメリットは人間関係が広がる

サークルに入るメリットとしては友人ができる事がとても大きいでしょう。
サークルに入らなかったら関わることのなかった他の学部の人とも仲良くなる事ができます。
また、先輩や後輩なども出来るため人間関係の幅はかなり広まるでしょう。

サークルに入るメリットは情報共有ができる

人間関係が広まる事で、情報共有する仲間も増えます。
サークルの先輩から、ゼミや授業などの対策方法や就職活動の話なども聞く事ができます。

好きなことを見つけることができるのもサークルに入るメリット

サークル活動を通していままで経験できなかった事を経験できたり挑戦できます。

学生のうちだからこそ時間を取って挑戦したり何かを極める事ができるので、サークル野経験はかなり貴重なものになるでしょう。

サークルに入ることのデメリット

では、反対にサークル活動に入ることで生じるデメリットもお伝えしていきます。

  • 人間関係で苦労する
    サークルで様々な人と触れ合う機会が増える分人間関係で苦労することもたくさんあるでしょう。
    とくにサークルの中心人物ともいえるような人と上手くいかなかった場合はサークルにいづらくなることもあります。
  • 時間とお金がかかる
    サークルによって活動の頻度は違いますが、活動が多いサークルだと時間が結構取られてしまいます。
    また、月々の会費や合宿なのでお金が結構かかってしまうのも、学生にとっては痛手であると感じるポイントでしょう。
    サークルは基本自由参加なのであまり無理をする必要はないかもしれませんね。
  • 飲み会に参加しなくてはならなくなる
    サークルの新入生歓迎会や忘年会など、ことあるごとに飲み会が開かれる事が多々あるでしょう。
    お酒が苦手な人やお金がない場合は無理して参加しなくても良いかもしれません。
    自分の雰囲気に合ったサークルを選ぶようにしてください。