サークルに入ってないと就活で不利?サークルと就活の関係

就職活動中の学生の皆さんの中には、大学でサークルに入っていないという人もいますよね。
サークルに入ってないことで就活に不利になるという噂もありますが、それは本当なのでしょうか。

サークルに入っていないことが就活に与える影響は?サークルに入っていない時はどんな自己PRをすればいい?

そこで今回は、サークルに入っていないことが就活に与える影響とメリット・デメリットについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

似ているけれども全然違う?野球とベースボールの違い

野球とベースボールにはどのような違いがあるのでしょうか?ルールは同じでも、ここまで細かい違いがあると...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

遠距離恋愛からの結婚・仕事辞めるか悩んだときの考え方と選択肢

遠距離恋愛の恋を実らせ、お付き合いしていた男性と結婚を決めたとき、自分の仕事をどうしようか悩む女性も...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

バスケのコツ!シュートの成功率を上げたいなら指先を意識しよう

バスケの技術の中でも重要なシュート。コツを身に付けて成功率を上げたい!そんなあなたに耳寄りな情報が「...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

人混みが苦手。社会生活をスムーズに送るために苦手意識を克服

人混みが苦手だと、大人としてダメ的なレッテルを貼られている気分になりませんか?社会という組織...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

【テニスの練習メニュー】シングルスの試合で勝つための方法

テニスのシングルスの試合に出ることになると、勝つためにどんな練習をすればいいのか悩む人も多いでしょう...

スポンサーリンク

サークルに入ってないと就活で不利になる?

就職活動ではサークルでの経験を聞かれる事は良くあるでしょう。

サークルでどういった活動をしてきたのか、サークルでの苦労やその乗り越え方はどうだったか、サークルを通して学んだ事などが質問項目として挙げられます。

サークルに入っていた学生はこれらの質問に対して、自分の経験談を話しながら面接官に自己PRを行っていくのです。

しかし、もちろんサークルに入っていない学生もいます。
そもそも大学のサークルに属していない学生はかなり多いようです。

ですのでサークルでの経験がないからといって、面接で落されるようなことはないでしょう。

あくまでサークルでの経験は自己PRするための材料であり、勉学やバイトなど他の面で上手に自己PRする事ができればサークルに入っていなくても問題はないでしょう。

先輩に聞いた!サークルに入ってないことで就活はどうしてた?

大学生の中にはサークルに入っていない学生も多くいます。

ではそういった場合は、どういう点で面接の際アピールをすればよいのでしょうか。
大学時代に他の面で頑張っていたと言う事を面接官に伝えると良いでしょう。

  • アルバイト
    大学生時代にアルバイトをしていた学生は多くいることでしょう。
    自分でアルバイトをして学費を稼いでいた場合はその点もアピールするポイントになります。
    また、どういったアルバイトをしていたのかも重視されます。
    もし今の志望している企業と関わりのある仕事の場合は実践経験として評価されやすくなります。
    そして、アルバイトを通した経験や仕事に対する熱心な姿勢も評価されるでしょう。
  • 学業
    学生の本業である学業での取り組みをアピールしましょう。
    チームで行うグループワークでのリーダーとしての取り組みなど、自分の経験してきた事をアピールしてください。
  • 課外活動
    ボランティア活動や資格習得のための勉強をしていた事など、学校外で自主的に努力してきた経験をアピールしてみましょう。

就活でサークルに入ってない理由を聞かれた時は

面接の際に、サークルに属していたか聞かれることがあるかもしれません。

その際は、ただ入っていなかったと言うことを伝えるだけでなく、サークルに入らなかった理由もしっかり述べるようにしてみましょう。

サークルに入らなかった理由としても、自分のアピールにつなげられる様に話してみましょう。

たとえば、ただ自分に合いそうなサークルがなかったからということを理由にするのはやめましょう。

自分のやりたい事が他にあったという理由はさらに話しを広げやすいです。

学業に専念したいからという理由や、ボランティア活動を行いたいと言う理由、アルバイトをして学費を払うためなど答え方は様々でしょう。

趣味の時間に費やしたいという理由も良いです。
趣味の話から自己アピールにつなげることも出来ますし、自分のアピールポイントをしっかり把握した上で話を広げられるようにしてみてください。

サークルに入ることのメリットは?

大学でサークルに入るか入らないかは個人の自由です。
ただ、大学の時にサークルに入るとメリットは多くあります。

大学の時にサークルに入るメリットは人間関係が広がる

サークルに入るメリットとしては友人ができる事がとても大きいでしょう。
サークルに入らなかったら関わることのなかった他の学部の人とも仲良くなる事ができます。
また、先輩や後輩なども出来るため人間関係の幅はかなり広まるでしょう。

サークルに入るメリットは情報共有ができる

人間関係が広まる事で、情報共有する仲間も増えます。
サークルの先輩から、ゼミや授業などの対策方法や就職活動の話なども聞く事ができます。

好きなことを見つけることができるのもサークルに入るメリット

サークル活動を通していままで経験できなかった事を経験できたり挑戦できます。

学生のうちだからこそ時間を取って挑戦したり何かを極める事ができるので、サークル野経験はかなり貴重なものになるでしょう。

サークルに入ることのデメリット

では、反対にサークル活動に入ることで生じるデメリットもお伝えしていきます。

  • 人間関係で苦労する
    サークルで様々な人と触れ合う機会が増える分人間関係で苦労することもたくさんあるでしょう。
    とくにサークルの中心人物ともいえるような人と上手くいかなかった場合はサークルにいづらくなることもあります。
  • 時間とお金がかかる
    サークルによって活動の頻度は違いますが、活動が多いサークルだと時間が結構取られてしまいます。
    また、月々の会費や合宿なのでお金が結構かかってしまうのも、学生にとっては痛手であると感じるポイントでしょう。
    サークルは基本自由参加なのであまり無理をする必要はないかもしれませんね。
  • 飲み会に参加しなくてはならなくなる
    サークルの新入生歓迎会や忘年会など、ことあるごとに飲み会が開かれる事が多々あるでしょう。
    お酒が苦手な人やお金がない場合は無理して参加しなくても良いかもしれません。
    自分の雰囲気に合ったサークルを選ぶようにしてください。