職場が寒いから辞めたい!解決方法と職場が寒い時にできる対処法

働いている職場が寒いことが原因で職場を辞めたいと悩んでいる人もいますよね。エアコンの設定温度によっては、寒すぎて職場で過ごすことができないという人もいます。

自分は寒いけど周りの人は暑い、我慢しているけど体調を崩しそうでイヤ!やめたいほど職場が寒い時はどんな風に対処をすれば良いのでしょうか。

そこで今回は、職場が寒い時にできる実際の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニのバイト研修期間中でも時給はもらえる?その金額とは

バイトするとなる必ず研修期間がありますが、気になるのはその間でも時給が出るのかどうかではないでしょう...

人生の失敗は大学受験ではない?自分の考え方を変えてみよう

人生における失敗は誰にでも一度はあることでしょう。しかし、大学受験で失敗してしまうと、それが「人生の...

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

パワハラ上司への仕返し!社長に報告する場合の手順について

パワハラ上司による被害を受けている人は、毎日会社に行くのも嫌になるのではないでしょうか?なん...

電話でもしもしは失礼にあたる?正しいビジネスマナーとは

ついつい使ってしまう電話のもしもし。実はこの「もしもし」というワードは会社の電話では失礼にあたるんで...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

仕事のミス!実際にしてしまった最大のミスとミスへの対処法

仕事をしていると、時々ミスをしてしまうこともありますよね。小さなミスやケアレスミスであれば問題になら...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

コンビニの早朝バイトは効率よく稼ぎたい主婦におすすめ!

コンビニのバイトは主婦や学生に人気がありますが、主婦の多くは昼間の時間帯を選んでバイトをしています。...

ワイシャツのインナーは何を着る?女性にオススメな色やポイント

女性が白いワイシャツを着るときに下着が透けるという問題がありますが、透けないインナーってどんな物を選...

休みの日に鳴る電話!仕事関係ならどうするのか聞いてみた

せっかくの休みの日に仕事の電話がくることにどう思いますか?休みの日くらいゆっくりさせて欲しい...

クロールは速く泳ぐコツがある!スイスイ泳げるようになろう

クロールは速く泳ぐコツを掴むことは、クロールを上達するためにも大切なことです。例えば、呼吸の...

バスケの初心者はこう動こう!バスケットボールでの動き方

バスケットボールを始めたばかりだと、「どこにいたら良いのか」「どのように動いたら良いのか」「味方の邪...

会社で挨拶しても無視される。特定の人に?それとも職場全体で

会社で挨拶を無視される。これって、モヤっとしますよね?職場全体でこのようなことをされ...

スポンサーリンク

職場が寒いから辞めたい、当事者には深刻な悩み

体感温度の違いは意外と大きいですよね。自分は寒い!と思っていても、暑いと思っている人もいる。

そして仕事場では、暑い人の感覚にあわせてエアコンを調整するために、寒いと感じる人にとっては深刻な悩みになってしまいます。

さらに毎日寒い思いをしていると、職場が自分にはあっていないと感じて辞めたいと思ってしまうことも。

でも決断をする前に、もう少し対処法がないか考えて見ましょう。

あなただけではなく、他にも職場の温度が低すぎると感じている人はいませんか?一人だと言いにくくても、何人か一緒なら職場の環境改善を申し出ることも出来ますよね。

一人ではないのなら、会社の上司も対処をするしかありません。感覚の違いだけでは済まされなくなります。

まず他にもあなたと同じ感覚の人がいないか探してみることから始めてください。

寒い職場を辞めたい!職場が寒くなる原因は?

上記したようにエアコンの温度は暑い人に合わせるのが基本です。

その理由は暑い人は、衣服で調整をしても暑いので、それ以上どうしようもないからです。逆に寒い人は厚着をするなどの調整ができると考えられます。そのため暑い人に温度を合わせるのが基本になっているのです。

また上司が暑いといえばエアコンの温度設定を下げざるおえません。たいていの場合は男性が上司の場合が多く、男性と女性では男性の方が暑がる傾向があります。

なので男性上司の体感温度にあわせると、職場が寒くなってしまう場合があります。

その他にもエアコンの吹き出し口付近にいると、室内の温度はそれほど高くはないのに、寒くてたまらないことも!

辞めたいほど寒い!そんな時は他の場所に移ると、ウソのように温度が違い快適に過ごせる可能性が高いです。

場所によっての温度をリサーチも忘れずに行いましょう。

最後に空調管理がビル全体で行われている場合には、どんなに調整をしても上手くいかない事があります。

同じ設定温度でも外気温に左右されることもありますね。

辞めたいほど寒い職場でできる夏と冬の防寒対策

寒いから辞めたい!そう申し出る前に、もう一度防寒対策をして見ましょう。

夏場は外が暑いので軽装になりがちですが、職場に対応するためには十分な防寒対策が必要となります。

まずはひざ掛け!ひざ掛けは冬場だけのものではありません。クーラーが聞いているオフィスでは、夏も必需品です。

ひざ掛けは、毛布のようにとっても厚みがあるものも販売されています。冬の種類が豊富な時に購入しておきましょう。

首元、足首、手首などを暖めると、寒さが和らぎます。スカーフやマフラー、ネックウォーマーなどを利用したり、厚手の靴下、もちろん長袖で手首が出ないように防寒対策をしましょう。

これらは冬場の防寒対策ですが、冬場並みにオフィスがクーラーで寒いのなら、同じような対策をしても構いません。

そこまでする寒さならと、上司も対策を考えてくれるはずです。

もちろんヒートテックなどの下着を着ることで、寒さを和らげることも出来ます。

私は冬場、足元に小さなポータブルストーブを置かせてもらってましたよ!

職場が寒い時は食べ物や入浴で寒さ対策

寒い時は外から体を温めることも大切ですが、体の中から温めると芯から温まり、暖かさを持続させる事が出来ます。

職場には温かい飲み物を持参するといいですよ。生姜には血流を良くする栄養素が含まれているので、生姜茶を飲んで体を温める方法もあります。

またオフィスでは寒さがこたえますが、いったん外に出るとものすごい熱さです!ついつい冷たいものを取りすぎてしまう事がありますが、冷えたものは体を冷やすだけではなく、胃も冷えてしまうため消化能力が低下してしまいます。

冷たいものばかり食べたり飲んだりしていると、食欲がなくなるというのがまさにこれですね。

職場だけではなく、普段の生活も見直して、体の中から温度を上げていくような工夫をすると良いでしょう。

そして夏場は入浴はシャワーだけになってしまいがちですが、体を温めるためには湯に浸かる事が効果的!特に職場で体が冷えるという方にはオススメです。

職場が寒い!暑がりと寒がりはどっちが我慢する?

職場がとにかく寒くて我慢が出来ない!そんな原因や対処法についてご紹介してきましたが、寒い人だけが仕事がしにくいわけではありません。暑い人も大変なのです。

私は夏暑く、冬寒いという職場を経験しましたが、どちらがいいということは言えません。

私がいる場所にはクーラーが付いていなく、天窓からさんさんと日光が降り注いでいました。窓を開けても風が入り込むだけでは、不十分なほどに毎日暑いのです。

毎日が熱中症になる一歩手前といった状態で、いつも首には保冷剤を巻いて仕事をしていました。そして暑さのせいで夏場は頭痛にも悩まされていましたよ。

このように暑いのもつらいものです。

職場が暑いのも、寒いのも大変で我慢がしがたいものなんですよね。

それを証明するように暑がりと寒がりの方では、意見は真っ二つ!どちらも相手が我慢すべきという意見になります。

お互いに少しずつ我慢をし合って、妥協できる温度を探してみる事が職場では大切ですよね。