パンの販売に必要な資格とは?許可を得るためには

パンを手作りして自宅などで販売するためには、資格や許可が必要になります。

では、手作りのパンを販売するためには、どんな資格や許可が必要なのでしょうか?

また、許可を取らないで販売をしたらどうなるのでしょうか?許可が取れないときは?

そこで、パンの販売に必要な資格や許可を得るためにすることなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

公務員の内定辞退連絡は手紙?電話?内定辞退のマナーとは

公務員採用試験を突破し内定通知が届いたとしても、第一希望の内定を既に貰った時は内定辞退をするしかあり...

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

面接で笑顔を褒められたら合格?就職が成功するための心得とコツ

就職活動中の就活生の皆さん、面接で笑顔を褒められたら合格!という考えを持ってはいませんか?就職活動を...

新入社員が体調不良で欠勤する時には電話?メール?連絡方法とは

体調不良で新入社員が欠勤するときには、どのように連絡をしたらいいのでしょうか?どんなに体調が...

大学がつらい、やめたいと感じるあなたへアドバイス

夢や希望を持って大学に入ったのに、大学生活を続けるうちにつらい、やめたいと感じて悩んでいませんか?...

大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?大学の教員として働きたい、教授を目指すために...

職場にいるうるさい人への対処法。相手を変えることはできないけど

職場にいるうるさい人は、どんなことがうるさいと感じますか?仕事のやり方?プライベート自慢?た...

公務員試験は既卒職歴ありでも大丈夫?既卒職ありの受験ポイント

いつ倒産するかどうかわからない企業より、安定した公務員になりたいと思う方も多いのではないでしょうか。...

業務委託の副業がばれる可能性は?副業を行うコツと注意点

スキマ時間にちょっとでも稼げたらと副業を検討している方も多いでしょう。ただ気になるのが、副業をす...

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

上司との喧嘩で仲直りする方法と喧嘩しないためのポイント

上司と仕事上の意見の食い違いなどによって、喧嘩してしまうこともありますよね。では、そんな上司...

コンビニの深夜バイトで女性は働けるのかどうかとその実態

コンビニの深夜バイトは昼間の時間帯よりも時給が高いので、時給優先で働く人もいますが、女性でも働くこと...

No Image

【バドミントン初心者のヘアピン】スピンヘアピンを覚えよう

バドミントン初心者にとってヘアピンの中でもマスターすることが難しいスピンヘアピン。しかし、こ...

スーパーのレジで働きたい方へ!志望動機はこうしよう!

スーパーで働きたい!中でもレジを希望します!そんな時、履歴書の志望動機の欄には何て書いたらい...

No Image

ソフトテニスの前衛の基本ポジションから勝ち方まで教えます

ソフトテニスを始めたばかりの人は、前衛のポジションをどう取ればいいのかわからないことが多いのではない...

スポンサーリンク

手作りのパンを販売するための資格や許可とは

自分で生地をつくったりや冷凍生地を使ったり、いずれも店頭でパンを販売する場合には許可や届出をしなければなりません。

パンの種類により必要な許可が変わってくる

  • 菓子パン・・食パン、餡、ジャム、などを使かって販売する場合には菓子製造業の許可が必要
  • 惣菜パン・・サンドイッチや惣菜パンのみを販売する場合は自治体によって必要な許可や届けが変わ
  • 両方の場合・・菓子製造業許可と飲食店営業許可の2つ必要になる

サンドイッチはお弁当とみなされる場合があり、飲食店営業許可だけでいいと判断する保健所と飲食店営業許可と菓子製造許可の2つ許可を得なければいけないという保健所があります。

またお店の営業するにあたってシステムや形態、売るサンドイッチの種類にもよって異なる場合もあるので、店舗を構える地域の保健所に問い合わせるといいでしょう。

パン屋を開業して販売するには資格が必要?

  • 飲食店営業許可
    飲食を経営するためには必ず必要な許可であります。
    サンドイッチはお弁当と判断されるため、地域の保健所よって異なりますが、この許可も必要な場合があります。
  • 菓子製造業許可
    食パンも含め菓子パンを販売するにあたって必要な許可。
    パン屋を開業するには必要不可欠の許可といえます。
    パンを製造する上で一定基準の衛生面が必要になり、物件により改装しなければいけないこともありますので、物件選ぶ際には注意しておきましょう。
    物件が決まった後に改装が必要といわれても資金の関係もありますので気をつけてくださいね。
  • 食品衛生責任者
    店舗に必ず1名この資格を持っていなければいけません。
    自治体に申請し1日講習をうけるとこの資格を得られます
  • 冷凍または冷蔵業許可
    パンを冷凍しインターネットなどで販売する場合に必ず必要です。

資格や許可がないのに、パンを販売したらどうなる?

こんな事は考えたくありませんが、「もしも」の話で、無許可での販売した場合について紹介します。

無許可でパンを販売して問題が起きた場合は、保健所が関わっていないことから保健所から営業停止の処分が出せませんが、もし訴えられた場合には罪は確実に大きくなります。
保健所はあくまでも営業許可を与えた事業所の管理をするだけなので、無許可のお店にはノータッチということになります。

また、「あそこのパン屋は無許可。」という噂が立てば、いくら美味しいパンでも信頼性にかけるのではないでしょうか。
そのうちお客さんも減って、噂というものはどこまで流れるかわからず、保健所などに漏れる場合もあります。

それっきり評判は悪く自分達の生活にもかかってきますので、あまり変な事はしたくありませんね。

パンを販売するという事から立場を考えルールは必ず守る必要があります。

許可を取れないなら?どんな方法で販売する?

飲食営業許可、菓子製造許可、これらは場所に対しての許可であるため、もし許可が取れないのであれば、レンタルキッチンという方法をとってみてはいかがでしょうか。

レンタルキッチンはその名の通りキッチンをレンタルし、そこでパンを製造します。
レンタルキッチンはもちろん許可が取れた上で、持ち主が貸し出しを行っていますので、安心です。
自分で最初から設備を整え店を構えるよりはお試しという感じで、やってみてもいいかもしれません。

パンを販売する方法の種類について

  • 自宅を改装する
    資金はかかりますが自宅を改装し規模によってパンの販売のみ、カフェにしたり様々ですがどちらにしてもアットホームな雰囲気が漂よいます。
  • インターネット販売
    だいたいはパンを冷凍し販売します。
    地域の方だけではなく、より多くのお客様に食べて頂けます。
    この場合には、冷凍または冷蔵業許可が必要になります。
  • バザーやハンドメイド市などでの販売
    許可がとれている場所で製造したのであれば、外での販売も可能です。
    最初はこのような場から口コミで広めていきパン屋の規模を大きくしていってもいいですね。

菓子製造業の許可を得るためには

  • 工房を構える
    保健所の一定の基準に沿うような工房を構え、そのほかにも許可や届出が必要です。
    どんなにキレイであっても自宅のキッチンでは許可がおりることは、まずなく、自宅でパンを作りたいのであれば、自宅で使用する以外のキッチンを設ける必要があります。
    スペース、費用、色々な問題がでてきそうですね。
    このような問題があれば物件を借りた方が早い気もします。

物件を借りたり、購入する際は必ず保健所との確認をとりましょう。
契約後に許可がおりなかった場合は後戻りができません。

物件の位置、ガスオーブンの使用、予算、など物件探しも大変そうですが親身になってくれる保健所の担当者にあたるとラッキーですね。

物件契約後は、許可が下りるように手洗い専用場、収納場所や調理台など室内を仕上げていきましょう。