パンの販売に必要な資格とは?許可を得るためには

パンを手作りして自宅などで販売するためには、資格や許可が必要になります。

では、手作りのパンを販売するためには、どんな資格や許可が必要なのでしょうか?

また、許可を取らないで販売をしたらどうなるのでしょうか?許可が取れないときは?

そこで、パンの販売に必要な資格や許可を得るためにすることなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

同僚の退職が決まり寂しいと感じる人へ。その気持ちの解消法

仲の良い同僚が退職する事が決まったらショックと寂しさで一杯になると思います。会社の同僚と言えば同...

仕事で大失敗!損害を出してしまった時個人で補償するかについて

仕事で大失敗をしてしまった!損害を出してしまった時、自分で弁償しなければならないのでしょうか?...

職場の怖い上司や先輩に萎縮してしまう時の対処法や改善方法

職場に居る声が大きくて常に怒鳴っている上司。仕事に対していちいちつついてくる先輩。怖いくらい...

陸上部は高校からの初心者でもOK!練習や上達に必要なこと

高校から陸上部に入部するのは難しいかと思われがちですが、高校の陸上部は初心者でもオススメな部活なんで...

公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわか...

スーパーで食品を扱うバイトのメリット・デメリット

アルバイトとしてスーパーのバイトは求人も多く、通いやすいという点でも人気です。年代もさまざまな人...

剣道上達のために鍛える筋肉は腕だけではないことを解説します

剣道で竹刀を力強く振るために、腕の筋肉を鍛えることが大切だと考えている人も多いでしょう。しか...

水泳のリレーの飛び込みは失格とならないように練習しよう

皆さん、水泳の試合をテレビで見たことはあるでしょうか。最近はどんなスポーツの試合であってもテレビ...

小学校が冬休み中先生は何をしているの?冬休み中の先生の仕事

小学校が冬休みに入ると当然学校には生徒がいなくなります。生徒がいないなら先生だって仕事がないので...

面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。しかし、面接なくして会社に入ることはできません。面接に行...

【背泳ぎ】キックで沈む原因と沈まないようにする練習方法・コツ

背泳ぎをしていると、キックのときに体が沈むことがあります。何度練習しても上手にキックができずに悩んで...

転勤の時期で多いのは?辞令のタイミングや拒否と挨拶のマナー

転勤の時期とは会社によってタイミングが違うかもしれませんが、一般的に多いのはいつなのでしょうか?...

コンビニのバイト研修期間中でも時給はもらえる?その金額とは

バイトするとなる必ず研修期間がありますが、気になるのはその間でも時給が出るのかどうかではないでしょう...

剣道【子供】を上達させるには?練習するときのポイント

子供の剣道を上達させるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?まずは、子ども自身に目...

謝罪の電話をかける時間帯でベストなタイミングと謝り方を紹介!

大事な仕事でミスをしてしまって相手に迷惑をかけた場合に、謝罪の電話をかけなくてはならない事もあります...

スポンサーリンク

手作りのパンを販売するための資格や許可とは

自分で生地をつくったりや冷凍生地を使ったり、いずれも店頭でパンを販売する場合には許可や届出をしなければなりません。

パンの種類により必要な許可が変わってくる

  • 菓子パン・・食パン、餡、ジャム、などを使かって販売する場合には菓子製造業の許可が必要
  • 惣菜パン・・サンドイッチや惣菜パンのみを販売する場合は自治体によって必要な許可や届けが変わ
  • 両方の場合・・菓子製造業許可と飲食店営業許可の2つ必要になる

サンドイッチはお弁当とみなされる場合があり、飲食店営業許可だけでいいと判断する保健所と飲食店営業許可と菓子製造許可の2つ許可を得なければいけないという保健所があります。

またお店の営業するにあたってシステムや形態、売るサンドイッチの種類にもよって異なる場合もあるので、店舗を構える地域の保健所に問い合わせるといいでしょう。

パン屋を開業して販売するには資格が必要?

  • 飲食店営業許可
    飲食を経営するためには必ず必要な許可であります。
    サンドイッチはお弁当と判断されるため、地域の保健所よって異なりますが、この許可も必要な場合があります。
  • 菓子製造業許可
    食パンも含め菓子パンを販売するにあたって必要な許可。
    パン屋を開業するには必要不可欠の許可といえます。
    パンを製造する上で一定基準の衛生面が必要になり、物件により改装しなければいけないこともありますので、物件選ぶ際には注意しておきましょう。
    物件が決まった後に改装が必要といわれても資金の関係もありますので気をつけてくださいね。
  • 食品衛生責任者
    店舗に必ず1名この資格を持っていなければいけません。
    自治体に申請し1日講習をうけるとこの資格を得られます
  • 冷凍または冷蔵業許可
    パンを冷凍しインターネットなどで販売する場合に必ず必要です。

資格や許可がないのに、パンを販売したらどうなる?

こんな事は考えたくありませんが、「もしも」の話で、無許可での販売した場合について紹介します。

無許可でパンを販売して問題が起きた場合は、保健所が関わっていないことから保健所から営業停止の処分が出せませんが、もし訴えられた場合には罪は確実に大きくなります。
保健所はあくまでも営業許可を与えた事業所の管理をするだけなので、無許可のお店にはノータッチということになります。

また、「あそこのパン屋は無許可。」という噂が立てば、いくら美味しいパンでも信頼性にかけるのではないでしょうか。
そのうちお客さんも減って、噂というものはどこまで流れるかわからず、保健所などに漏れる場合もあります。

それっきり評判は悪く自分達の生活にもかかってきますので、あまり変な事はしたくありませんね。

パンを販売するという事から立場を考えルールは必ず守る必要があります。

許可を取れないなら?どんな方法で販売する?

飲食営業許可、菓子製造許可、これらは場所に対しての許可であるため、もし許可が取れないのであれば、レンタルキッチンという方法をとってみてはいかがでしょうか。

レンタルキッチンはその名の通りキッチンをレンタルし、そこでパンを製造します。
レンタルキッチンはもちろん許可が取れた上で、持ち主が貸し出しを行っていますので、安心です。
自分で最初から設備を整え店を構えるよりはお試しという感じで、やってみてもいいかもしれません。

パンを販売する方法の種類について

  • 自宅を改装する
    資金はかかりますが自宅を改装し規模によってパンの販売のみ、カフェにしたり様々ですがどちらにしてもアットホームな雰囲気が漂よいます。
  • インターネット販売
    だいたいはパンを冷凍し販売します。
    地域の方だけではなく、より多くのお客様に食べて頂けます。
    この場合には、冷凍または冷蔵業許可が必要になります。
  • バザーやハンドメイド市などでの販売
    許可がとれている場所で製造したのであれば、外での販売も可能です。
    最初はこのような場から口コミで広めていきパン屋の規模を大きくしていってもいいですね。

菓子製造業の許可を得るためには

  • 工房を構える
    保健所の一定の基準に沿うような工房を構え、そのほかにも許可や届出が必要です。
    どんなにキレイであっても自宅のキッチンでは許可がおりることは、まずなく、自宅でパンを作りたいのであれば、自宅で使用する以外のキッチンを設ける必要があります。
    スペース、費用、色々な問題がでてきそうですね。
    このような問題があれば物件を借りた方が早い気もします。

物件を借りたり、購入する際は必ず保健所との確認をとりましょう。
契約後に許可がおりなかった場合は後戻りができません。

物件の位置、ガスオーブンの使用、予算、など物件探しも大変そうですが親身になってくれる保健所の担当者にあたるとラッキーですね。

物件契約後は、許可が下りるように手洗い専用場、収納場所や調理台など室内を仕上げていきましょう。