パンの販売に必要な資格とは?許可を得るためには

パンを手作りして自宅などで販売するためには、資格や許可が必要になります。

では、手作りのパンを販売するためには、どんな資格や許可が必要なのでしょうか?

また、許可を取らないで販売をしたらどうなるのでしょうか?許可が取れないときは?

そこで、パンの販売に必要な資格や許可を得るためにすることなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

学校の教員同士の知られざる人間関係について調査!

学校の教員とはいえ、そこはやはり生身の人間です。民間企業と同じように、人間関係で悩む教員も多いよ...

教育実習の時の髪型はパーマNG?注意するポイントを徹底解説!

教員免許を取得しようとしている人にとって大事な「教育実習」。ここで印象が悪くならないように注意しなけ...

転勤が多いといわれている職業と転勤が多い理由

世の中には様々な職業がありますが、転勤が多いといわれている職業はあります。調べてみたところ、...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

消防士の体力試験の評価の目安と試験対策!

消防士になるためには、消防士採用試験を受けて合格しなくてはなりません。筆記試験や面接の他に体...

バレーのトスの指の形とは?トスの基本や練習方法を紹介します

バレーのトスの指の形はどのようにするといいのでしょうか?トスが上手くいかない原因にはどのようなものが...

クロールは速く泳ぐコツがある!スイスイ泳げるようになろう

クロールは速く泳ぐコツを掴むことは、クロールを上達するためにも大切なことです。例えば、呼吸の...

接客に向いてない?バイトを辞めたいと思ったあなたが考える事

接客のバイトをしているけど、自分は向いてないのではないか?と悩んでいる人もいますよね。一生懸命に頑張...

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

No Image

陸上200mの効果的な練習方法!これでタイムを縮めよう

陸上200mは短距離に入りますが、100mとも違います。コーナーがあるため、コーナーリングの練習も必...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

スパイクの手入れ方法!天然革皮のサッカースパイクお手入れ方法

天然革皮のサッカースパイクを使用している人もいますよね。天然革皮のサッカースパイクはお手入れをするの...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで...

スポンサーリンク

手作りのパンを販売するための資格や許可とは

自分で生地をつくったりや冷凍生地を使ったり、いずれも店頭でパンを販売する場合には許可や届出をしなければなりません。

パンの種類により必要な許可が変わってくる

  • 菓子パン・・食パン、餡、ジャム、などを使かって販売する場合には菓子製造業の許可が必要
  • 惣菜パン・・サンドイッチや惣菜パンのみを販売する場合は自治体によって必要な許可や届けが変わ
  • 両方の場合・・菓子製造業許可と飲食店営業許可の2つ必要になる

サンドイッチはお弁当とみなされる場合があり、飲食店営業許可だけでいいと判断する保健所と飲食店営業許可と菓子製造許可の2つ許可を得なければいけないという保健所があります。

またお店の営業するにあたってシステムや形態、売るサンドイッチの種類にもよって異なる場合もあるので、店舗を構える地域の保健所に問い合わせるといいでしょう。

パン屋を開業して販売するには資格が必要?

  • 飲食店営業許可
    飲食を経営するためには必ず必要な許可であります。
    サンドイッチはお弁当と判断されるため、地域の保健所よって異なりますが、この許可も必要な場合があります。
  • 菓子製造業許可
    食パンも含め菓子パンを販売するにあたって必要な許可。
    パン屋を開業するには必要不可欠の許可といえます。
    パンを製造する上で一定基準の衛生面が必要になり、物件により改装しなければいけないこともありますので、物件選ぶ際には注意しておきましょう。
    物件が決まった後に改装が必要といわれても資金の関係もありますので気をつけてくださいね。
  • 食品衛生責任者
    店舗に必ず1名この資格を持っていなければいけません。
    自治体に申請し1日講習をうけるとこの資格を得られます
  • 冷凍または冷蔵業許可
    パンを冷凍しインターネットなどで販売する場合に必ず必要です。

資格や許可がないのに、パンを販売したらどうなる?

こんな事は考えたくありませんが、「もしも」の話で、無許可での販売した場合について紹介します。

無許可でパンを販売して問題が起きた場合は、保健所が関わっていないことから保健所から営業停止の処分が出せませんが、もし訴えられた場合には罪は確実に大きくなります。
保健所はあくまでも営業許可を与えた事業所の管理をするだけなので、無許可のお店にはノータッチということになります。

また、「あそこのパン屋は無許可。」という噂が立てば、いくら美味しいパンでも信頼性にかけるのではないでしょうか。
そのうちお客さんも減って、噂というものはどこまで流れるかわからず、保健所などに漏れる場合もあります。

それっきり評判は悪く自分達の生活にもかかってきますので、あまり変な事はしたくありませんね。

パンを販売するという事から立場を考えルールは必ず守る必要があります。

許可を取れないなら?どんな方法で販売する?

飲食営業許可、菓子製造許可、これらは場所に対しての許可であるため、もし許可が取れないのであれば、レンタルキッチンという方法をとってみてはいかがでしょうか。

レンタルキッチンはその名の通りキッチンをレンタルし、そこでパンを製造します。
レンタルキッチンはもちろん許可が取れた上で、持ち主が貸し出しを行っていますので、安心です。
自分で最初から設備を整え店を構えるよりはお試しという感じで、やってみてもいいかもしれません。

パンを販売する方法の種類について

  • 自宅を改装する
    資金はかかりますが自宅を改装し規模によってパンの販売のみ、カフェにしたり様々ですがどちらにしてもアットホームな雰囲気が漂よいます。
  • インターネット販売
    だいたいはパンを冷凍し販売します。
    地域の方だけではなく、より多くのお客様に食べて頂けます。
    この場合には、冷凍または冷蔵業許可が必要になります。
  • バザーやハンドメイド市などでの販売
    許可がとれている場所で製造したのであれば、外での販売も可能です。
    最初はこのような場から口コミで広めていきパン屋の規模を大きくしていってもいいですね。

菓子製造業の許可を得るためには

  • 工房を構える
    保健所の一定の基準に沿うような工房を構え、そのほかにも許可や届出が必要です。
    どんなにキレイであっても自宅のキッチンでは許可がおりることは、まずなく、自宅でパンを作りたいのであれば、自宅で使用する以外のキッチンを設ける必要があります。
    スペース、費用、色々な問題がでてきそうですね。
    このような問題があれば物件を借りた方が早い気もします。

物件を借りたり、購入する際は必ず保健所との確認をとりましょう。
契約後に許可がおりなかった場合は後戻りができません。

物件の位置、ガスオーブンの使用、予算、など物件探しも大変そうですが親身になってくれる保健所の担当者にあたるとラッキーですね。

物件契約後は、許可が下りるように手洗い専用場、収納場所や調理台など室内を仕上げていきましょう。