社長が仕事をしない会社は倒産する?良い社長は仕事をする!

毎日一生懸命に仕事をしている従業員の皆さん、お仕事ご苦労さまです。会社の利益向上と自分のお給料のために、毎日仕事を頑張っている人はたくさんいますよね!

そんな風に頑張って働いているとき、自分の会社の社長が仕事していない姿をみたら、なんだかがっかり・腹が立ってしまうこともあるでしょう。

会社の社長が仕事をしないのは倒産の危機かも!社長が仕事をしない会社の危険と、良い社長・悪い社長の特徴についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

先輩への誕生日プレゼント【女性編】選び方のポイントや注意点

いつもお世話になっている女性の先輩へ誕生日プレゼントを贈るときには、どんなものを選んだらいいの悩みま...

職場の怖い上司や先輩に萎縮してしまう時の対処法や改善方法

職場に居る声が大きくて常に怒鳴っている上司。仕事に対していちいちつついてくる先輩。怖いくらい...

会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。上司からの無視、同僚からの無視。上司から業務上の連絡すらもらえないのは...

会社の休憩時間に寝るのはアリ?仕事の効率をアップさせるには

会社の休憩時間に15分程度寝ると、午後に絶対に襲ってくる猛烈な眠気に立ち向かうことができるって知って...

リフティングの技のコツを教えて!色々なリフティングの技のコツ

かっこよくリフティングができる人に憧れている人もいますよね。サッカーのリフティングの技を上達させるに...

ボクシングのカウンター上達のための練習方法とコツを解説

ボクシングのパンチの中でも、一瞬で相手をKOさせることも可能なカウンター。しかし、難しいテクニックが...

美容師の本音「こんなお客さんはもうイヤ!」と思うタイプとは

美容師という仕事ってお客さんといろいろな話もしなくてはいけないし、要望も聞かなくてはいけないので大変...

美容師国家試験の筆記試験の内容や合格基準、勉強方法とは

美容師になるには美容師国家試験を受験する資格を得たうえで、筆記試験と実技試験を受けて合格しなくてはな...

研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。社風が合わない、条件と違っていたなど...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

柔道寝技のコツとは?力をかけるポイントや練習ポイントを解説

柔道技のひとつ「寝技」ですが、寝技は練習をすればするほど上達すると言われており、柔道初心者こそ寝技練...

大学の単位は4年生になる前に取っておこう!その理由を徹底解説

大学4年生ともなると就活もあり、大学へ行かない日の方が多くなりますよね。そうなると気になるの...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

部活の合宿費用は侮れない、実施時期に合わせて計画的に貯めよう

子供が入った部活が合宿や遠征がとにかく多く、費用が掛かりすぎて家計を圧迫する、そういったお悩みありま...

スポンサーリンク

社長が仕事をしない会社は倒産する率が高い

世の中には色んな会社があり、その経営をする社長が存在すると思いますが、仕事をしない社長は、会社が倒産する確立が高いのでしょうか?

色んな社長がいて、従業員と話をしたこともない人もいますし、会社のサイズによっては、社長に会ったこともない人がいると思います。仕事を全くしない社長も存在すると思いますが、でも従業員からみたら、仕事をしていない社長の姿ですが、あまり良いイメージを持たないかもしれないですね。

ある人の意見ですが、社長こそ、誰よりも先に会社にいって、会社を守る働きをするべきだと感じているようです。

実際に、誰よりも先に会社に出勤して、その日のスケジュールを確認している社長は成功しているようです。

午後に出勤する社長もいると思いますが、誰よりも早く出勤している社長の方が、結果として失敗していない傾向にあるのではないでしょうか。

社長が社長の仕事をしない会社は危険!

社長が、社長としての仕事を果たしていない会社はもしかしたら危険なのかもしれませんね。

社長が現場にいなかったり、社員と一緒の時間をすごしていなかったとしたら、会社の経営がどんな状況に陥ってしまうのでしょうか。

会社を経営するには、ある程度のビジョンが必要になってくると思いますが、そのビジョンも考えれば考えるほど、良いものが生まれてくるのではないでしょうか。

そのビジョンや考えですが、それは社長が仕事を理解すればするほど、よいものが生まれてくるのではないでしょうか。

社長が一緒になって仕事をしていることによって、会社の中でも一体感が生まれて、組織としても向上していく。
一日一日の積み重ねが、大きな結果を生み出すのかもしれませんね。

社長が仕事をしない!良い社長と悪い社長とは

社長が仕事をしていないと、どんな結果が生まれるのでしょうか。

社長というのは、ビジネスを経営します。なので、企業を良くするのも、悪くするのも、社長次第だと思います。

ここでは、一般的に良い社長と悪い社長の特徴をみてみたいと思います。

「良い社長」

  • 強い熱意がある
  • 謙虚さがある
  • 前進する決断力がある
  • 仕事の責任は自分でとる

「悪い社長」

  • 仕事は従業員に任せる
  • 熱意がない
  • 仕事が向上しないのは、景気や部下のせいにする

上記はあくまでも一例ですが、良くできる社長と悪い社長では、特徴のようなものがあるのかもしれませんね。どちらにしろ、その会社が良い方向にいくのか、悪い方向にいくのか、ある程度の責任は社長にかかってくるのかもしれません。

こんな考え方の社長はNG

世の中には色んな社長がいると思いますが、下記のような特徴をもった社長はもしかしたら、あまりよくない社長なのかもしれません。
ここでは、二つの例を参照してみます。

従業員や周囲が仕事をするのが当たり前だと思っている

社長からすると、「こちらはお金を払っているのだから、仕事をして当たり前だろう」と思っているかもしれませんが、感謝の気持ちを示すことも大切なのではないしょうか。
社長自ら、「ありがとう」という言葉を発することによって、会社としてもモティベーションが上がってくるのかもしれませんね。

自分の考えが理解してもらえないことの要因を、他のせいにしている

「どうしてこんなことくらいわからないんだ」と思い始めると、回りがどうしてわからないのか、余計わからなくなってくるのではないでしょうか。

自分に対してプライドを持ち始めると、人のために何かしてあげたいという気持ちもなくなってくると思います。周りが自分のことを理解してくれないには、自分にも原因があるのかもしれません。そうとらえると、周囲とのコミュニケーションももっととれるようになってくるのではないしょうか。

社長にふさわしい人はどんな人?

どんな人が社長にふさわしいのでしょうか。

社長に求められることですが、その会社の実績が増えるようにすることではないでしょうか。

また、社員や従業員ですが、お金だけもらえればよいというわけではなく、その仕事に対してやりがいを感じるかどうかというのも焦点となってくると思います。
なので、全て社長の責任というわけではありませんが、社長の仕事に対する姿勢のようなのも、会社に影響してくるのではないでしょうか。

また、自分の会社だけが利益を得るのではなく、それが社会に貢献していくという考え方も考慮していく必要があるのかもしれませんよね。自分だけがよければそれで満足という考え方ではなく、困っている人を助けてあげたい。そんな考え方も大切なのかもしれません。

上記のような考え方が社長には求められるのかもしれませんね。社長というのも、会社の中でも大変な地位にいると思います。仕事に対してよい姿勢を持ち、良い会社が増えていくと良いですよね。