社長が仕事をしない会社は倒産する?良い社長は仕事をする!

毎日一生懸命に仕事をしている従業員の皆さん、お仕事ご苦労さまです。会社の利益向上と自分のお給料のために、毎日仕事を頑張っている人はたくさんいますよね!

そんな風に頑張って働いているとき、自分の会社の社長が仕事していない姿をみたら、なんだかがっかり・腹が立ってしまうこともあるでしょう。

会社の社長が仕事をしないのは倒産の危機かも!社長が仕事をしない会社の危険と、良い社長・悪い社長の特徴についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカー初心者のサッカー上達のコツ!取り入れたい練習を解説

サッカーをはじめたばかりのサッカー初心者の人は、どうすればサッカーが上達するのか、コツを知りたいと思...

保育園、年長さんの担任になった時にするべきこととは

保育園の年長さんの担任になりました!年長さんの担任は、忙しい、難しい、大変!でも、卒園式...

柔道寝技のコツとは?力をかけるポイントや練習ポイントを解説

柔道技のひとつ「寝技」ですが、寝技は練習をすればするほど上達すると言われており、柔道初心者こそ寝技練...

夜勤で働く女性の危険性とは?注意するポイントについて解説

看護師や介護職、コンビ二など女性でも夜勤で働く人も増えていますが、男性よりも危険が多いと言えますよね...

走り幅跳びの練習方法・家でできる筋トレとトレーニングの方法

家でできる走り幅跳びの練習方法が知りたいという人もいますよね。走り幅跳びをはじめたけど、どんな練習を...

仕事で大失敗!損害を出してしまった時個人で補償するかについて

仕事で大失敗をしてしまった!損害を出してしまった時、自分で弁償しなければならないのでしょうか?...

リフティングの技ができるようになりたい!初心者にオススメな技

サッカー初心者でもできるリフティングの技とは?ある程度リフティングができるようになったら、したくなる...

サッカー初心者ドリブル上達方法!ドリブルのコツやポイント解説

サッカー選手のピッチを縦横無尽に駆け巡り、ゴールを狙う姿にカッコイイと思った人も多いはずです。ワ...

ビリヤードのフォームを綺麗に見せたい!そのための秘訣とは

ビリヤードが上手な人ってフォームも綺麗でかっこいいですよね。しかし初心者の場合は、なんとかそ...

リフティングの技のコツを教えて!色々なリフティングの技のコツ

かっこよくリフティングができる人に憧れている人もいますよね。サッカーのリフティングの技を上達させるに...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

転勤が多いといわれている職業と転勤が多い理由

世の中には様々な職業がありますが、転勤が多いといわれている職業はあります。調べてみたところ、...

走り高跳び【女子中学生編】記録を伸ばすコツや練習のポイント

走り高跳びをやっている女子中学生には、思うように記録を伸ばせず悩む人もいるでしょう。走り幅跳...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

上司との喧嘩で仲直りする方法と喧嘩しないためのポイント

上司と仕事上の意見の食い違いなどによって、喧嘩してしまうこともありますよね。では、そんな上司...

スポンサーリンク

社長が仕事をしない会社は倒産する率が高い

世の中には色んな会社があり、その経営をする社長が存在すると思いますが、仕事をしない社長は、会社が倒産する確立が高いのでしょうか?

色んな社長がいて、従業員と話をしたこともない人もいますし、会社のサイズによっては、社長に会ったこともない人がいると思います。仕事を全くしない社長も存在すると思いますが、でも従業員からみたら、仕事をしていない社長の姿ですが、あまり良いイメージを持たないかもしれないですね。

ある人の意見ですが、社長こそ、誰よりも先に会社にいって、会社を守る働きをするべきだと感じているようです。

実際に、誰よりも先に会社に出勤して、その日のスケジュールを確認している社長は成功しているようです。

午後に出勤する社長もいると思いますが、誰よりも早く出勤している社長の方が、結果として失敗していない傾向にあるのではないでしょうか。

社長が社長の仕事をしない会社は危険!

社長が、社長としての仕事を果たしていない会社はもしかしたら危険なのかもしれませんね。

社長が現場にいなかったり、社員と一緒の時間をすごしていなかったとしたら、会社の経営がどんな状況に陥ってしまうのでしょうか。

会社を経営するには、ある程度のビジョンが必要になってくると思いますが、そのビジョンも考えれば考えるほど、良いものが生まれてくるのではないでしょうか。

そのビジョンや考えですが、それは社長が仕事を理解すればするほど、よいものが生まれてくるのではないでしょうか。

社長が一緒になって仕事をしていることによって、会社の中でも一体感が生まれて、組織としても向上していく。
一日一日の積み重ねが、大きな結果を生み出すのかもしれませんね。

社長が仕事をしない!良い社長と悪い社長とは

社長が仕事をしていないと、どんな結果が生まれるのでしょうか。

社長というのは、ビジネスを経営します。なので、企業を良くするのも、悪くするのも、社長次第だと思います。

ここでは、一般的に良い社長と悪い社長の特徴をみてみたいと思います。

「良い社長」

  • 強い熱意がある
  • 謙虚さがある
  • 前進する決断力がある
  • 仕事の責任は自分でとる

「悪い社長」

  • 仕事は従業員に任せる
  • 熱意がない
  • 仕事が向上しないのは、景気や部下のせいにする

上記はあくまでも一例ですが、良くできる社長と悪い社長では、特徴のようなものがあるのかもしれませんね。どちらにしろ、その会社が良い方向にいくのか、悪い方向にいくのか、ある程度の責任は社長にかかってくるのかもしれません。

こんな考え方の社長はNG

世の中には色んな社長がいると思いますが、下記のような特徴をもった社長はもしかしたら、あまりよくない社長なのかもしれません。
ここでは、二つの例を参照してみます。

従業員や周囲が仕事をするのが当たり前だと思っている

社長からすると、「こちらはお金を払っているのだから、仕事をして当たり前だろう」と思っているかもしれませんが、感謝の気持ちを示すことも大切なのではないしょうか。
社長自ら、「ありがとう」という言葉を発することによって、会社としてもモティベーションが上がってくるのかもしれませんね。

自分の考えが理解してもらえないことの要因を、他のせいにしている

「どうしてこんなことくらいわからないんだ」と思い始めると、回りがどうしてわからないのか、余計わからなくなってくるのではないでしょうか。

自分に対してプライドを持ち始めると、人のために何かしてあげたいという気持ちもなくなってくると思います。周りが自分のことを理解してくれないには、自分にも原因があるのかもしれません。そうとらえると、周囲とのコミュニケーションももっととれるようになってくるのではないしょうか。

社長にふさわしい人はどんな人?

どんな人が社長にふさわしいのでしょうか。

社長に求められることですが、その会社の実績が増えるようにすることではないでしょうか。

また、社員や従業員ですが、お金だけもらえればよいというわけではなく、その仕事に対してやりがいを感じるかどうかというのも焦点となってくると思います。
なので、全て社長の責任というわけではありませんが、社長の仕事に対する姿勢のようなのも、会社に影響してくるのではないでしょうか。

また、自分の会社だけが利益を得るのではなく、それが社会に貢献していくという考え方も考慮していく必要があるのかもしれませんよね。自分だけがよければそれで満足という考え方ではなく、困っている人を助けてあげたい。そんな考え方も大切なのかもしれません。

上記のような考え方が社長には求められるのかもしれませんね。社長というのも、会社の中でも大変な地位にいると思います。仕事に対してよい姿勢を持ち、良い会社が増えていくと良いですよね。