NO IMAGE

【バドミントン初心者のヘアピン】スピンヘアピンを覚えよう

バドミントン初心者にとってヘアピンの中でもマスターすることが難しいスピンヘアピン。

しかし、これを試合で使えるようになると有利になるので、なんとか習得したいもの。

では、どんな練習が効果的なのでしょうか?スピンヘアピンを打つ時のコツとは?

今回はバドミントンのヘアピンの中でも上級のスピンヘアピンのコツや初心者のための練習方法について説明します。さっそく実践してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

転職初日の緊張を和らげる方法と転職時の心得

転職初日は緊張と不安でしかありません。これから先自分は戦力として必要とされるのか、この職場で...

就活用スーツはスカート丈が勝負?採用されるための選び方とは

就活用のリクルートスーツにはパンツもありますが、スカートの方が良いと言われています。そこで気...

GW明けの仕事で朝礼スピーチをするならネタ選びや準備のコツ

GW明けの仕事というのは憂鬱になりがちですが、さらに連休明けに朝礼当番が当たってしまったときはせっか...

電話を取る時に緊張して噛む人のための対策方法を教えます

社会人になると仕事で電話の応対をしなければなりませんが、最近ではメールなどの普及によって電話で話す機...

バレエでポワントが立てない原因とは?コツやポイントをご紹介

バレエのポワントがなかなか立てない、グラグラしてしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

休みの日に鳴る電話!仕事関係ならどうするのか聞いてみた

せっかくの休みの日に仕事の電話がくることにどう思いますか?休みの日くらいゆっくりさせて欲しい...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

営業の電話がしつこいと思っているならハッキリと〇〇する事

会社や自宅に、営業の電話がかかってくることがありますよね。その電話がしつこい!と感じている方...

野球選手にとって不可欠な下半身トレーニングとは【野手編】

野球の選手にとって下半身トレーニングは欠かせないものですが、中でも野手のポジションの選手にはどんなト...

単位を落とした大学生がショックを受ける前にまず考えたいこと

大学の単位を落としたら当然ショックを受けますよね。でも。ショックを受けて落ち込んでいる場合じゃない!...

職場のおばさんは子供かも?陰口を言う心理や対処法

職場のおばさんの中には、人の陰口を言うのが好きな人っていますよね。では、そんな人の陰口を言う...

上司からの謝罪にはどんな返事をする?返事をする時の注意点

仕事のことで上司と意見が合わずに対立をすることもありますよね。相手は上司だから上司に従わなくてはなら...

スポンサーリンク

バドミントンのスピンヘアピンをマスターするための練習方法とは

バドミントンでのスピンヘアピンのスイングを練習しましょう。

ヘアピンを打つところで足を固定して練習します。

ラケットを上手に動かす練習をしたいので、まずは足は関係なく、ヘアピンを打つところで手の動かし方を主に練習しましょう。

バドミントン、ラケットの動かし方

内側に切る方法

内側に切る時は、シャトルがインパクトしたと同時にラケットを時計回りに振ります。
ラケットの面が上向きになっている状態で滑らせるようにして振ります。その時はシャトルは左回転となっています。

外側に切る方法

外側に切る時は、シャトルがインパクトしたと同時にラケットを反時計回りに振ります。
外側に切ることによって、シャトルは逆に右回転になります。

内側と外側の両方の振り方が出来るようになる事で、その時によって左右どちらでも回転させることが可能になります。
最初のうちは両方出来るようになり、自分がその時に打ちやすい方法で打ちましょう。

バドミントン初心者がスピンヘアピンを打てるようになるためのコツとは

スピンヘアピンは難しいと言われている打ち方と言われていますが、お子様でも打てる子はたくさんいます。

出来るようになるまでは難しくても、対戦相手からしたら返せないショットですので、しっかりと打てるようになるためにも諦めずに練習をしましょう。

スピンヘアピンのラケットの持ち方

ラケットを立てる

ラケットの面が下がらないようにして立てて構えます。

コルクの丸みを頭の中で意識し、コルクの側面のその丸みをなぞるようイメージしてその動きでシャトルを打ちます。

コルクの側面をしっかりとなぞるようにして切る事をイメージする事によって回転がシャトルにかかります。
ラケットの面が下がってしまえばネットにかかってしまう事もあるので気をつけましょう。

バドミントンの試合でスピンヘアピンを打つことのメリットとは

コルクは通常、重たさがあるために下の方にコルクが来るように向いています。

しかしスピンをかけて打つ事によって、そちらの方向にコルクが上になって向かいます。
コルクが上に向いている事によって、打った方にとっていくつかメリットになります。

スピンヘアピンを打つ事によるメリット

  • 相手がシャトルを打ち返してもネットにかけたり、アウトしやすくなる。
  • 後ろの方までロブが返されくなる。
  • 返ってきてもヘアピンになる

スピンヘアピンの構え方

ネットの前で、高めの位置でラケットを立てて固定します。面の向きは固定させるようにします。

スピンヘアピンの打ち方

  • バンクハンドの時
    自分の身体の位置を、後ろ側にして、インパクトの時に後ろから右方向に早くラケットを移動させて打つ。
  • フォアハンドの時
    後ろから左方向に素早く移動させて打つ。

バドミントン初心者のためのヘアピン上達練習法とは

練習をしてもらう方法としては、まずは足は固定したまま、ラケットのうち方の動きから始めます。

そして相手側のコートからシャトルを下投げでトスしてもらうことがお勧めです。

シャトルをネットから越すように打ち返します。

相手のコートに入れる事を意識する事が大切です。

相手のコートに入れれるようになれば、浮かないようにして入れたり、スピンをかけたりしましょう。

力が入りすぎてしまうと、ヘアピンをする時にシャトルが浮いてしまいます。

ほとんど力を入れずにシャトルに触れるようにして練習しましょう。

スピンをかける方法

ヘアピンの時にスピンをかけるには、コルクのところがラケットのガットに当たる時に、ガットとコルクを擦るようなイメージで打ちます。

何度が練習していくうちに、イメージとぴったり繋がり自然とその時に1番いい方法で打てるようになっていくかと思います。

横回転のスピンヘアピンもできるようになろう

普通のヘアピンよりも、ヘアピンにスピンをかける方が、相手のコートにシャトルを打ったり狙うためにも成功しやすくなります。

スピンをかける事によって、シャトルが相手側に回転しながら向かっていきます。

  • バックハンドのイメージ ・・・ 水平チョップのイメージ
  • フォアハンドのイメージ ・・・ 手を押し出すように打つイメージ

また、ネットと平行させてラケットを出してスピンをかける横回転もあります。

シャトルが横回転していると、更に相手側のネットに入ってくれる可能性も高くなります。

ネットに対しての横回転ですので、ネットに絡んでくれる事も多くなります。

来たシャトルの位置や状況によって、それぞれ効果的な打ち方が出来るように、それぞれ練習しておきましょう。

また、内側も外側も、バックハンドもスピンのかけ方は基本的には同じようなスイングです。
内側と外側での左右回転の差はそんなに買わないので、その時のシャトルによって打ちやすい方を打ちましょう。