春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。
そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げるのは、とても良いことです。
その時に使える物の定番と言えば折り紙ですよね。
折り紙はカラフルな色が揃っていて、折ったり切ったりすることで、さまざまな形にも出来る便利なアイテムです。
そんな便利な折り紙を使って、どんな春の飾り付けを作ったら良いのか、そのアイデアのいくつかをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ご祝儀袋はふくさでの渡し方がマナー?結婚式での渡し方

結婚式でご祝儀袋を渡す時、ふくさを使った渡し方が一番ベストです。ふくさで包むのには理由があり、よ...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

スノボ始める初心者に必要なセットは何があるの?

今年の冬に初めてスノボに挑戦する初心者なら、まず始めることは道具などの準備です。スポーツ用品店で...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

バレエの発表会に来てくれた人へのお礼状の書き方について解説

子供の初めてのバレエの発表会。家族だけではなくママ友や幼稚園のお友達も見に来てくれると、子供も親も嬉...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

No Image

電話での相手の会社の呼び方と気をつけたいビジネスマナー

電話での相手の会社の呼び方は書面の場合とは違ってきます。これから社会人として働くなら、取引先の呼び方...

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

スポンサーリンク

春の飾りを折り紙で作る時は、こんなことに気を付けて

春といえば、どのようなイメージでしょうか。
春に咲く花、空の色、春の雰囲気、虫や動物たちの様子…。

飾りを考えるときには、その季節からイメージされる題材と、その配色に工夫をすることが大切です。

題材やイメージを間違えてしまうと、季節感のない違和感のある壁面飾りになってしまいますので、注意しましょう。

春といえば、新年度が始まって、ウキウキ、ワクワクとしたイメージが浮かんできます。虫や動物たちは長い冬眠から目覚めて動きだしたり、新しい命が誕生したりするでしょうし、草花も春に彩りを添えますね。

春からイメージできる色は、ピンクや水色、若草色などの、淡くも温かい雰囲気のある色です。
赤、青、黄色などの原色が「夏」を思わせたり、落ち葉やトンボが「秋」を思わせたりするように、四季によって、それぞれ思い浮かぶイメージが異なりますよね。

これから、春の飾りに適した題材をいくつか紹介していきますが、ここで紹介するものが春の全てではありません。
自分でイメージしたものを表現する時には、それが春のものなのか、色は合っているかどうか等に注意を向けて取り組んで見てくださいね。

春の飾りを折り紙で作るなら、花などの飾りがおすすめ

壁面飾りを作る時には、メインになる動物のキャラクターや子どもたちを画用紙で作り、その周囲に飾り付けをしますよね。

まずは、メインになるキャラクターたちの周りを飾り付けるのにおすすめの、「春の花」を紹介します。


  • 入園や進級は、春の一大イベントの1つですね。
    折り紙を使えば、いろいろなパターンの桜の花を折ることができますよ。
    折って作ることも出来ますが、切り紙で作った桜の花もきれいでおすすめです。
  • チューリップ
    春の花といえば、チューリップですね。
    簡単に折れるチューリップから、開いて立体的に見せるチューリップまで、折り方は様々です。
    折り紙が得意な方は、立体的なチューリップを束にして、花束を作ってみても可愛いですよ。
  • タンポポ
    タンポポは、メインのキャタクラーの下に敷き詰めるようにして飾り付けると、飾り全体がパッと明るくなります。
    タンポポのじゅうたんを壁いっぱいに飾り付けるのも素敵ですね。
  • カーネーション
    母の日に贈るカーネーションも春の花です。
    入園式の飾りが終わったら、カーネーションにシフトするなど、同じ春でも月ごとに花を変えるだけでも雰囲気が変わりますよ。

春の飾りを折り紙で作ろう!こんな物もおすすめです

花以外の飾りにも、春と関連のあるものを使ってみましょう。
ベースになるお花とキャラクターを壁に飾ったら、あとは子どもたちに折り紙で好きなものを作らせて貼り足していっても良いですね。
子どもたちと一緒に作った壁面飾りは、愛着が湧きますよ。

  • ちょうちょ
    花にぴったりな虫といえば、ちょうちょです。
    お腹の部分が膨らむ立体的な造りのものは、子どもたちには難易度が高いかもしれませんが、年長くらいの女子なら作ることが出来るかもしれません。
  • てんとう虫
    子どもたちが大好きなてんとう虫。
    赤い折り紙に、黒いマジックで点を描けば、可愛らしいてんとう虫が出来上がります。
  • 小鳥
    春と言えば、小鳥のイメージ。
    空や木の枝に、ちょこんと小鳥がいると、壁面に奥行きがでますね。
  • いちご
    春の果物といえば、いちごを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
    赤やピンクの折り紙を使って、可愛らしいいちごを沢山作ってみましょう。
    いちご狩りの楽しい壁面も作ることができそうですね。

綺麗に出来た飾りを工夫して飾るとより綺麗になります

折り紙で作った飾りを壁面飾りだけに使うのは勿体無いです。

飾れるのは壁だけではありません。
工夫次第で、いろいろな飾り方ができますよ。

  • オーナメント風
    折り紙で作った作品を、毛糸や紐にくくりつけて、吊るし飾りを作ってみましょう。
    教室の天井や扉、窓付近に飾れば、とても素敵な春の飾りが出来上がりです。
    保育士が作ったものを教室に飾っておけば、真似をしたくなる子どもたちも出てくるでしょうから、一緒に作ってみても楽しいですね。
  • フォトフレームに入れる
    出来上がった作品をフォトフレームに飾れば、壁や棚の上などのちょっとしたスペースに飾れる素敵な作品になります。
    小さなフォトフレームに入れる折り紙は、枚数を作らなくても良いので、壁面飾りに折り紙を使用するよりもグンとハードルが下がります。
    毎月一作品、教室に飾るようにすれば、「次は何かな?」と、子どもたちも先生の作品を心待ちにしてくれることでしょう。

春はイベントがたくさん!タイミングに合わせた飾り付けをしましょう

ウキウキする春は、楽しいイベントも沢山の季節です。
春のイベントに合わせて、ぴったりの飾りを用意することは、教養のある子どもたちを育てるためにも大切なことの1つです。

ぜひ、その都度で飾りをチェンジして、子どもたちとの話題の種にしましょう。

春のイベント

  • 入園式、進級式
  • イースターエッグ
  • お花見
  • いちご狩り
  • ゴールデンウィーク
  • こどもの日
  • 母の日

他にも地域や保育園によって、いろいろな行事やイベントがあるでしょう。
楽しいイベントは、子どもたちも大好きですね。
子どもたちと一緒に折り紙や制作をしながら、次にやってくるイベントを心待ちにしてみてはいかがでしょうか。