テニス初心者におすすめの練習メニューと上達のコツを解説

テニスを始めたばかりの初心者の人の中には、どんな練習メニューをこなせばテニスが上達するのか知りたい人もいることだと思います。

テニスの腕が上達すれば、試合に勝つことや上を目指して進んで行くことができます。

ここでは、テニス初心者におすすめの練習メニューについてお伝えします。テニス上達に向けて練習に取り組み、試合で勝てるように努力をしましょう。

今テニスがとても上手な人達も、みんな最初は初心者でした。でも、一生懸命練習をすることで、自分の目標に近づくことができます。

これからご紹介する練習メニューを実践して、是非テニスを楽しんでください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?まず、初心者は転倒が多くな...

上司との喧嘩【仲直り】は部下から言うもの。大人の階段を上ろう

上司と喧嘩になってしまった!仕事を辞める選択肢も頭をよぎるも、そんな子供みたいなことはすぐにはで...

銭湯でタオルで前を隠す人の割合は?公共浴場に入る時のマナー

銭湯や温泉などの公共浴場に入浴する時、タオルを使って前を隠す人もいます。何も隠さずにそのままの状態で...

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

塩でお清めができるのはなぜ?塩を使う意味とお清めの方法

お葬式などに参列したあとに、塩を使いお清めをすることもありますよね。でも、なぜ塩を使ってお清めをする...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がな...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

【テニスの練習メニュー】シングルスの試合で勝つための方法

テニスのシングルスの試合に出ることになると、勝つためにどんな練習をすればいいのか悩む人も多いでしょう...

夫婦で香典を包む金額の目安は?表書きの書き方と香典袋について

夫婦で香典を包むことになったけど、香典の金額はいくら包めばよいのかわからない、マナー違反にならないよ...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

同僚の結婚式の断り方のポイントとご祝儀・二次会の断り方を解説

会社の同僚の結婚式に招待された時、予定が合わずに出席することができない・やむを得ない理由で欠席しなく...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

バスケとミニバスケの違いとは?中学校で活躍する方法

バスケとミニバスケにはどのような違いがあるのでしょうか?小学生のミニバスから中学校のバスケ部に入ると...

スポンサーリンク

テニス初心者はストレッチやラケットの素振りを練習メニューに取り入れよう

テニスだけではなく、全てのスポーツに共通してストレッチは必要です。

テニスは全身を使うスポーツで、手首・肘・膝・足首は特に使います。
手首や肘などは怪我をしやすい部位なので、しっかりとストレッチをしましょう。
このストレッチを怠ってしまうと思わぬ怪我をしてしまうことがあるので、練習メニューにストレッチを取り入れることはとても大切なのです。

ラケットの素振りも練習メニューに取り入れましょう。
ラケットを素振りすることでラケットの重さやスイングの感覚を覚えることができます。
素振りをすることで手首や肘などのストレッチにもなるので、ラケットの素振りはとても大切な練習なのです。

大きな怪我に繋がらないように、毎日の練習メニューには必ずストレッチやラケットの素振りを取り入れることをおすすめします。
テニス初心者はラケットの重さやスイングの感覚を覚えることが最優先なので、初めはラケットの素振りを中心に練習していきましょう。

テニス初心者の練習メニュー・ストロークショットについて

テニス初心者はストロークの基本的な打ち方を理解して練習メニューに取り入れましょう。

ストロークの基本的な動作は、構える・ターン・止まる・体を回転させて終了です。
ターンは打球方向に対して横向きになります。
体を回転させたあと、上半身は正面を向いたままになります。

これがストロークの打ち方のポイントとなります。
この基本動作を意識してストロークを打つことで初心者でも安定してショットを打つことができますよ!

ストロークショットは、ボールを真っ直ぐに飛ばす・上に飛ばす・遠くに飛ばすという3つの練習をすることで打ち方が身についていきます。
まずはネットを使わずに、ボールをパスする方とそれを打つ方に分かれて練習すると上達していきます。

二人の距離が離れすぎているとボールが届かなくなってしまうので、距離はあまり空けずに練習すると良いです。

ラリーで打ち合う時の基本の動き方を練習メニューに取り入れよう

ラリーは相手とボールを打ち合うことで、ラリーをするためには相手が打ってくるボールの予測をすることが大切です。
予測できるようになるためにも、ラリーは練習メニューに取り入れましょう。
また、ラリーをするのに必要なリズムを作ることが必要です。

初心者がラリーをするための基本動作

  • ボールを打ったら相手がどちらに打ち返してくるか判断して準備
  • スイングして止まる
  • どこに打ち返されても対応できるように構える
  • 相手がボールを打ったタイミングで上記の状態から足を少し開く

この動作を意識することでラリーをするのに必要なリズムを作ることができるのです。
初心者の方は構えを忘れずに意識しましょう。
テニスは頭脳戦とも言われているので、相手の打ち返してくるボールがどこに来るか、たくさん練習を重ねて予測できるようにしましょう。

初心者のテニス練習メニュー・ボレーの打ち方

ボレーはバウンドする前のボールを打ち返すショットのことを言います。

初心者の練習メニュー。ボレーの基本動作

  • 構える
  • 移動して踏み込む
  • 打つ
  • 止まる

構えるときはラケットの面が下を向いてしまうと相手のボールの威力に負けてしまうので、ラケットの面は少し上向きにするように意識しましょう。

相手がボールを打つ瞬間をただ見ているだけになっている方も少なくは無いので、打つ瞬間を観察してどこにボールが飛んでくるか予測して移動しましょう。

テニス初心者はラケットを振り切ってしまうことが多いので、自分がボールを打った後はしっかりとラケットのスイングを止めましょう。
ラケットの面を残すことでボールの方向が安定します。

ボレーのコツは「打つ」というよりも「ボールの勢いを利用する」と意識しましょう。

上記の基本動作とコツを意識して練習に取り組んでいきましょう。

テニス初心者はボールをしっかりみることも大切

上記では基本動作やコツについてご紹介しました。
テニス初心者は基本動作やコツを意識することが大切ですが、ボールをしっかり見ることも大切です。

練習を始めたばかりの頃はラケットを振っているのにボールが想像していない方向に飛んでいってしまうことも多いかと思います。

ボールが想像していない方向に飛んでいってしまう原因は、ラケットに当たる瞬間のボールをしっかり見ていないからなのです。

ボールがラケットに当たり、離れる瞬間までしっかりとボールを見るということを意識することでボールを安定させることができます。
しっかり意識することで返したい場所にボールを飛ばすことができますよ!

いかがでしたか?
ボールの基本動作やコツ、ボールから目を離さないということを意識してテニスを上達させていきましょう。
テニスを楽しむという気持ちが上達への近道なので、楽しみながら練習に取り組んでいきましょう。