テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。テニス初心者にとって、はじめはどんな練習が必要なのか、楽しめるようになるのか不安も多いはず。そんなテニス初心者のために楽しめる練習メニューをご紹介致します。

テニス初心者が楽しく上達するため練習メニューについて、基礎となる練習メニューやストロークの練習、試合の武器にもなるボレー練習やサーブ練習、ゲーム練習を楽しむことなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、テニスの初心者が練習をすることの必要性や上達するために練習メニューもわかります。ぜひ練習を楽しみながらテニスのレベルアップを目指しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スーパーのレジでカゴ詰めの作業は大変だった!テクニックを紹介

スーパーでレジ打ちの仕事をしている人の悩みの一つにカゴ詰めの作業がありますね。買い物カゴには...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

草野球の投手の投げ方のコツと覚えて欲しい球種について解説

職場の草野球チームで投手をすることになると、投げ方についてまず調べて少しでも多く球種を覚えようと思う...

夫婦で香典を包む金額の目安は?表書きの書き方と香典袋について

夫婦で香典を包むことになったけど、香典の金額はいくら包めばよいのかわからない、マナー違反にならないよ...

電車内でのキャリーバッグの置き方のポイント・注意点を解説!

電車にキャリーバッグを持ち込んで乗車する時は、置き方を考えて乗車することが大切でです。自分のことだけ...

野球【ピッチャー】コントロールを良くするポイントや練習のコツ

野球はピッチャーのコントロールの良し悪しによって試合の展開が変わってきます。コントロールの良いピッチ...

義妹の結婚式で色留袖を着る際のポイントと注意点

義妹の結婚式にお呼ばれしたとき、何を着ていこうかと迷ってしまいます。そこでおすすめしたいのが、結...

結婚式で荷物を預けるクロークの活用法とサブバッグの選び方

遠方での結婚式の場合には、荷物が多くなることもあります。結婚式の会場にたくさんの荷物を持って行く時に...

No Image

【男性の服装】平服とカジュアルの違い。二次会の正しい服装選び

結婚式の二次会の案内が来た時に悩むのが、どんな服装で行けば良いのだろうかということではないでしょうか...

No Image

バレエの子供の素質として大切なことや上達の見極めのポイント

バレエを習う子供には素質というものもあります。子供はバレエが好きでもバレエの素質はあるのかと気になる...

バリ移住でできる仕事やすることのメリットと有利なポイントとは

バリ島に移住して仕事をしたいという人も多いのではないでしょうか。では、バリ島に移住して仕事を...

野球が全世界で普及していないのはなぜ?オリンピックがカギかも

野球は世界に普及していないマイナーなスポーツだって知っていましたか?日本ではメジャーなスポー...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

同僚の結婚式の断り方のポイントとご祝儀・二次会の断り方を解説

会社の同僚の結婚式に招待された時、予定が合わずに出席することができない・やむを得ない理由で欠席しなく...

警察官採用時の身辺調査の実態!身辺調査にまつわる疑問を調査

警察官採用試験時には身辺調査が実施されるという話を聞いた事ありませんか?もし警察に一度でもお...

スポンサーリンク

テニスは練習メニューの達成感が楽しいスポーツ

テニス初心者は、なかなかテニスの上達が見込めず、落ち込んでしまうことも多いのではないかと思います。
簡単そうに見えて、やってみると意外と難しいテニスは、練習をすれば確実に上達できるのですが、その練習メニューがわからずに、テニスを楽しむ所までたどり着けない方も沢山います。

テニスが上達するためには、達成感を感じる練習メニューを通して、自分自身の上達を実感することが大切です。
楽しい練習メニューがどのようなものなのかを知り、それを日々こなしていけば、テニスも上達し、心の底からテニスを楽しめるようになるはずです。
「ラリー」「ストローク」「ボレー・スマッシュ」「サーブ」「ゲーム」の5つに分けて、楽しい練習メニューを紹介していくので、ぜひ参考にして取り組んでみてください。

テニスが楽しいと感じるための基礎となる練習メニューとは

それではさっそく、テニスの練習メニューを紹介していきます。
まず始めに紹介するのは「ラリーの練習」です。
テニスをする上で絶対に必要になるのが、ラリー。ラリーが続かなければ、テニスの楽しさを感じることはまず出来ません。
どのような方法でも良いので、相手とラリーが続くことの楽しさを知ってください。

ラリー練習は、フォームやショットを意識しなくても良いので、とにかく相手のコートにボールを返して、ラリーを続けることを目的としましょう。
ラケットにどのくらいの力を入れたら良いのか、どの程度ボールが弾むのか、自分の立ち位置は、どこに相手のボールが飛んでくるかなど、いろいろなことを感じながら楽しいラリーができるように練習に取り組んでいきましょう。

「ショートラリー」は相手と5m位の距離をとり、短い距離でボールを打ち合う練習方法になります。
力を入れなくても相手の所までボールが届くので、相手のいる場所にボールを上手く返せるように練習しましょう。力やコントロールはあまり意識しなくて良い分、正しいフォームが意識しやすくなります。定着するように練習をしていきましょう。

テニスは初心者でも練習メニューが楽しいと上達につながる

次に「ストロークの練習」について説明していきましょう。

練習相手に球出しをお願いし、フォアハンドとバックハンドを3球ずつ交互に打ちます。球出しの相手は、ベースラインからボールを打ちますので、実際の試合形式のように、跳んできたボールを打ち返すことが可能ですね。
もしもベースラインから打ち込まれるボールに対応出来ないときには、ネットの近くからボールを手で投げ入れてもらう練習方法に変えることも可能です。
無理のない方法で行ってください。

初心者の場合は、始めはラケットにボールが当たらなかったり、ネット、アウトなどが当たり前だと思ってください。
回数を重ねることで上達していくので、しっかりと面を見て相手に打ち返すことを意識しましょう。

テニス初心者もぜひ楽しみたい試合の武器にもなるボレー練習

「ボレー」の練習メニューの紹介です。
ボレーとは、ネット際に跳んできたボールをノーバウンドで打ち返す技です。
ネットに近づくので、ボールのスピードが速く感じられ、始めのうちは恐怖に思うかもしれませんが、ラケットがあるので大丈夫です。

ボレーの基本は、ラケットは振らずに当てる、押し出すようなイメージでラケットにボールを当てることになります。
練習相手に球出しをしてもらい、フォアハンド、バックハンドの両方でできるように練習をしましょう。

「スマッシュ」は、高く上がったボールを上から叩き落とすようにして相手コートに打ち落とす技。
スマッシュは頭上にあるボールを高い位置で捉えなくてはいけないので、難易度が高く、空振りやネットなどのミスが多くなります。
ポイントは、早く構えてゆっくり振りはじめること。
ボールを一番高い位置で捉えたら、スイング後半を速く振り下ろすと、しっかり相手コートにボールが落とせます。
練習相手に球出しをお願いし、反復練習をしましょう。

テニスのサーブ練習で日頃のストレスも発散

「サーブ練習」は、とにかく打ちまくるのが上達のコツです。
力いっぱいラケットを振って、サービスエリア内に入るサーブが打てるように練習を重ねましょう。

レシーブをしてもらっても良いですが、あえてレシーバーを置かずにどんどん打つ練習をしたほうが、思い切り打てます。
日頃ストレスが溜まっている方は、このサーブ練習の機会にストレスを発散しましょう。
サーブ練習は、ボールをトスする位置、インパクトの位置、ラケットを振り切ることの3つのポイントに段階を踏んで取り組んでいきます。
高い位置でインパクトをしたいので、ボールをトスする高さはインパクトよりも高い位置。確実な打点ができたら、しっかりと膝までラケットを振り切ってください。

周りにテニスの上級者や経験者がいる場合には、その方のフォームを観察するのも良い方法です。
しっかりとサービスエリアに入るサーブが打てるように頑張ってください。

ゲームを練習メニューに取り入れて初心者でも楽しみましょう

テニスの最終目標は「試合」ですね。
試合ができるようになれば、テニスが楽しめるようになっているはず。
練習メニューの中にも「試合形式」を取り入れて、楽しく練習をしましょう。

試合形式で上達を目指すのであれば、細かいルールを決めて行うと良いでしょう。
ダブルスを組む相手と、立ち位置を同じにするルールにすれば、どちらかが前に出ればペアの相手も前に出なくてはいけないので、ボレーが苦手な人も必ずボレーを打つ機会が与えられます。

5球以内にボレーを打つ、というルールにすれば、必ずボレーを決めなくては点数が入らないので、より厳しいルールの中で練習を楽しむことができます。

テニス上達の鍵は、楽しい練習メニューに取り組むこと。
テニスの楽しさを体感しながら、スポーツを楽しんでくださいね。