ダブルスに勝つ卓球のコツ・多球練習とフットワークの練習方法

卓球の試合には、1対1で行うシングルスの試合と2対2で行うダブルスの試合があります。ダブルスの試合に勝つコツを知りたいという人もいるのではないでしょうか。

ダブルスの試合で勝つには、ダブルスを組んでいる相手とのコミュニケーションやフットワークがポイントになります。どうすれば勝てるのかを知って、試合に勝利できるようにしましょう。

ここでは、卓球のダブルスのコツについてお伝えします。試合に勝利するためにも、しっかりとコツをチェックして試合に挑みましょう。

また、ダブルスが上達する練習方法についてもご紹介します。パートナーとのコミュニケーションを取りながら、頑張って練習に取り組んでください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

バスケのシュートは回転とアーチ状に高くが成功率をあげるコツ

バスケのシュートがたとえ入っても、無回転のシュートでは上達はしません。シュートには回転が必要です...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

卓球初心者の練習方法!素振り・壁打ち・球を打つ練習で卓球上達

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、どのような練習方法で練習を行えば上達するのか知りたい人もいる...

大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。面接のタイプは企業によって様...

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

No Image

電話での相手の会社の呼び方と気をつけたいビジネスマナー

電話での相手の会社の呼び方は書面の場合とは違ってきます。これから社会人として働くなら、取引先の呼び方...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

スポンサーリンク

卓球のダブルスのコツ・基本ルールを確認

卓球にはシングルスとダブルスがあります。
シングルスしか経験が無いとダブルスを始めた時には戸惑うことが多いと思います。

まずは、ダブルの基本的なルールを確認しましょう。

  • 交互に打つ。
  • サーブは2本で交代する。
  • サーブは対角線に打たなくてはいけない。
  • サーブ権を得たペアは、どちらがサーブするか決める。
  • レシーバーはサーバーを確認してから、レシーブする人を決めることができる。
  • サーバーとレシーバーはゲームごとに変わる。
  • フルゲームになった場合は、どちらかのチームが5点とった時点でチャンジコートしますが、レシーブ側チームはレシーバーも交代する。
  • もしも打球順の間違いにゲームの途中で気づいたら、その時点で正しい順番に戻してゲームを再開する。

シングルスとダブルスで最も違うのは、サーブを対角線に打つことと、交互に打たなくてはいけないことでしょう。

卓球のダブルスが上達するコツ・多球練習を取り入れよう

卓球のダブルスで上達するコツは、とにかくパートナーと練習することです。

ダブルスの場合は必ず交互に打つというルールがあります。
まずは、これをスムーズにこなせなくては話になりません。

そこで取り入れてほしいのが多球練習です。
送球者に次々とボールを送球してもらい、ダブルスのフットワークに慣れましょう。

多球練習では基本的なフットワークから練習します。
始めはゆっくりたした感覚で送球してもらい、パートナーと衝突することのないように移動します。
ただし、ゲームの時に目で追うべきは、パートナーではなくボールです。
意識は常にボールに向けつつ、パートナーの打球スペースを確保します。

ダブルスでは交互に打つため、パートナーがラケットを振れるだけのスペースを確保しなくてはいけません。
そして、自分が打順の時には、打球のベストポジションまで素早く移動する必要があります。
この動きをスムーズにこなすためには、フットワークがとても重要になります。

ダブルスに勝つコツはフットワークを軽くすること

卓球のダブルスで勝ちたいなら、フットワークはとても重要です。

フットワークを鍛える方法として、代表的なのは反復横跳びです。
スポーツテストにも取り入れられていますから、誰でも一度は経験があると思います。

スポーツテストの時と違うのは、卓球のラケットを持ったまま行う点です。
ラリーをイメージしながら行いましょう。
飛んできたボールに飛びついて、直ぐにスペースを開けるというイメージで、反復飛びを行います。
慣れてきたら、素振りまで行なうと更に実践的で良いでしょう。
ただし、周りには注意してくださいね。

足の動きがバラバラにならいように意識しながら、素早く移動しましょう。

卓球でダブルスを組む相手とのコミュニケーションについて

卓球のダブルスのコツは、パートナーとのコミュニケーションをしっかりとることです。

シングルスと違って交互に打たなくてはいけないダブルスは、パートナー同士で意思疎通が出来ているかどうかは、勝敗に大きく影響します。
パートナーとは、普段からもコミュニケーションを行って、性格や行動パターンについてもよく理解し合う事がポイントです。
お互いの短所や長所はを知ることは、お互いの信頼感にも繋がりますし、ゲームの戦術面でも役立ちます。

また、ミスしても励まし合える関係であることも重要です。
ダブルスは二人で行いますから、どちらかが不調の時もありますよね。
そういう時にはどうしても消極的になったり、ミスが増えたりしてしまいます。

パートナーが不調の時に、「ミスしても手を出さないよりいいよ。」と言って励まし合えるかどうかは、ゲームの勝敗も大きく左右することでしょう。

ダブルスの試合に勝つため多球練習とフットワークの練習

卓球ダブルスで勝ちたいなら、これまでご紹介したようにフットワークやコミュニケーションがもっとも重要です。

ダブルスで勝利を手にしたいなら、ラリーの時にただボールを返すのではなく、自分たちのポイントに繋がるような打球が必要になるのです。
そのためには、パートナーがしっかりと準備してベストなショットを打てるように、素早くパートナーの打つスペースを確保する必要があります。

フットワークの練習をするなら、多球練習を行いましょう。
以下をワンセットとして、繰り返し練習するのがおすすめです。

  1. フォアに2本、バックに2本
  2. フォアに3本、バックに3本
  3. フォアに4本、バックに4本
  4. ランダムに全面

この練習では、ダブルスのフットワークの基礎が練習できます。
実際のゲームでは基礎のフットワークだけでは限界がありますが、基礎が出来てはじめてその先のフットワークが可能になります。
基礎をしっかりと反復して、自分たちのポイントに繋がるラリーを習得しましょう。

はじめてダブルスを行なう時には、戸惑うことも多いと思いますが、大切なのはパートナーとのコミュニケーションです。
パートナーとの関係が良好であれば、練習も楽しいものになりますし、短所はカバーしつつ長所を活かすプレーが可能になります。