公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわからないことがあります。

公務員が昇給するのはいつ頃?自治体によって違うの?公務員の昇給がいつかは職種によっても違うのか。

公務員の昇給事情について詳しくご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

店長を辞めたい…正社員でも辞めたいと思う時

正社員で働いていて店長を任されている立場なのに、仕事を辞めたい!と悩んでいる人もいることでしょう。...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

バタフライを速く泳ぐための筋トレ方法と水泳のコツを教えます

水泳の四泳法の中でも、バタフライは背中の筋肉を一番使っていると思いますよね。では、その背筋を...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

公務員(臨時職員などのパート)の面接とは?アピールすること

市役所の臨時職員など公務員のパートの仕事に応募したいという人も多いのではないでしょうか?では...

退職は2週間前に伝えればいいの?正社員の退職について

退職したいなら2週間前でOK?正社員での雇用なら、民法627条1項の定めにより、『雇用は、解...

電話を取る時に緊張して噛む人のための対策方法を教えます

社会人になると仕事で電話の応対をしなければなりませんが、最近ではメールなどの普及によって電話で話す機...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

やる気が出ない。仕事をサボる気持ちがあるなら休みを取ろう

やる気が出ない。にんげんだもの、やる気がでない時だってあります。疲れてるんじゃない?疲れ...

研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。社風が合わない、条件と違っていたなど...

履歴書をパソコン作成!写真は?ポイントと気をつけたい注意点

最近では、履歴書をパソコンで作成するという人も多いのではないでしょうか。では、履歴書をパソコ...

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

イケメンで仕事ができる人には理由がある!性格や行動がポイント

どこの会社にも一人や二人はイケメンがいるでしょう。そんなイケメンは顔がいいいだけじゃなく、仕...

小学校の用務員になるには?勤務形態や給料について説明します

小学校に勤務したいと考えている人の中には、用務員さんになりたいという人も多いと言います。では...

スポンサーリンク

公務員が昇給するのはいつ頃?自治体によって違うの?

将来的に公務員を目指す人もいると思いますが、公務員の昇給っていつ頃なのだろ?っと疑問に思うことももあると思います。

その疑問にここで答えていきたいと思います。

公務員が昇給する時期ですが、法律によって決められています。国家公務員の場合ですが1月、4月、7月、10月という基準がありましたが、それも1月1日に統一されました。

しかし、それも自治体によって違ってくるので、4月1日という場合もあります。

また、「昇格することによる昇給」というのは、係長が部長になるような、級が上がることを指し、級が上がる為に、給料が上がることを指します。

より具体的にいつ昇給するのか、知りたい場合ですが、自治体によって時期は違ってくるので、自治体に問い合わせて見たほうが良いと思います。その方が、正確な情報を入手でき、公務員になる対策を練ることができます。

公務員の昇給がいつかは職種によっても異なる

公務員の昇給する時期が何時頃なのか、またそれは自治体によって違ってくるのか、その質問に対する答えを上記ではみてきました。

次に、公務員の昇給ですが、その時期は職種によって異なるので、時期と職種についてここで詳細にみていきたいと思います。

昇給する時期ですが、年に2回あります。

昇給の時期ですが、法令や規則によって決められていますので、上記でも触れてきましたが、興味のある公務員の法令などを調べてみると、より正確な情報を得ることができます。

公務員の昇給の時期が決まっていることは、ある意味デメリットに感じるかもしれません。しかし、職種によっては、臨時で昇給を設けている場合もあります。

その臨時の昇給を利用すれば、さらに高収入を目指すことができますので、どの職種が良いのか、調べてその職種についてみたらいかがでしょうか。

公務員の昇給はいつまで続くのか

公務員の昇給ですが、時期は法令で決められており、また職種によっては、臨時の昇給が望めることを、先程は触れてきました。

次に、その公務員の昇給ですが、いつぐらいまで続くのか、ここで検証してみたいと思います。

大体同じようなペースで、40代では、似たようなポジションについて、給料も似たような状況になります。

差がつくのは、40代以降になるでしょうか。その時期から、課長などポジションが上がって来るため、給料にも差が出てきます。部長まで昇進した場合ですが、年収も1000万などのベースになってきますが、その分、責任も多くなってきます。

ですので、いつまで続くのか?の答えですが、ずっと続く、また差が出てくるのは、40代を過ぎた頃というのが、妥当な答えと言えると思います。

すぐには差は出ないけれど、40代になったら、ポジションなどで、差が出てくるようですね。もっと早くから差をつけて欲しいと感じる方もいるかもしれませんが。

公務員の昇給の決め方とは

公務員の昇給ですが、いつまで続くのか、その答えを先程は触れてきました。

次に、公務員の昇給の決め方について触れていきたいと思います。

ずばり、その答えですが、勤務年数と人事考課で決定が下されます。

ということは、公務員は勤務年数が長ければ長いほど、給料も高くなってきます。仕事ができてもできなくても、それは一緒になります。

それが原因で、仕事ができる人は、公務員を辞めて他の職につくことになるのだと思います。

その傾向を重んじたせいか、人事考課が仕事ができる人の昇給を早めているようです。
級を上げることにより、給料も高くする、そのペースを早めているようです。

確かに、仕事が良くできるほど、給料が高い、そうなると働いている側も嬉しいですよね。効率よく仕事をしている人が、給料が高く払われる。そのような世の中であって欲しいものです。

高卒・大卒の公務員とでは出世による昇給スピードも違うのか

公務員の昇給、それは、勤務年数と人事考課で決断されること、また仕事ができる人には、早めに昇給するよう、変わりつつあることを先程はみてきました。

最後に、その公務員、高卒、大卒というような、教育水準によって、出世のスピードや昇給のスピードに違いが出てくるのか、検証してみたいと思います。

高卒と大卒では、出世に差が出てきます。公務員の役職ですが、主事、主任、主査、主幹っというようなものがあります。

差が出てくるのは、係長を超えたあたりです。管理職レベルとなりますと、10%に限られてきていて、高卒と大卒では、係長になるタイミングに差が出てくるようです。

また、給料にも差が出てきているようです。

役職につくタイミングが早ければ早いほど、給料アップに繋がる訳ですから、高卒であったり、大卒など、教育水準のレベルも出世であったり、給料にも差がついてしまうようです。

そういった意味では、公務員も、一般企業とあまり変わらないのかもしれませんね。