公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわからないことがあります。

公務員が昇給するのはいつ頃?自治体によって違うの?公務員の昇給がいつかは職種によっても違うのか。

公務員の昇給事情について詳しくご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けるリスクとは

書類選考の判断材料として存在するエントリーシート。エントリーシートの内容によって合否が左右さ...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

退職する人に贈り物をしたい!バイトの場合はこんなプレゼント!

バイトの仲間が退職する時に、何か記念にプレゼントをしたいけれど何を贈ったらよいのかよくわからないと悩...

会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで...

柔道着の洗濯について。帯を洗濯するとどうなるのかを解説します

柔道着や帯の洗濯について紹介します。 まず帯は洗濯すると縮む、柔らかくなる、ほどけやすくなる...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

美容師国家試験の筆記試験の内容や合格基準、勉強方法とは

美容師になるには美容師国家試験を受験する資格を得たうえで、筆記試験と実技試験を受けて合格しなくてはな...

研修期間中でも辞めることは可能?バイトの辞め方について

頑張ろうと思ってバイトを始めたものの、自分の思っていた仕事とは違いすぎて辞めたいと思うこともあるでし...

公務員面接は笑顔だけでなく時には表情を引き締めて熱意を見せて

公務員試験の面接では第一印象が大切ですが、良い印象を与えようと面接中終始笑顔でいるだけでは合格は難し...

集団討論のコツ!教員採用試験で周りに差をつけ高評価を得る方法

教員採用試験では集団面接の他に集団討論も行われます。形式は色々ありますが、集団討論の配点は高いた...

仕事と業務の違いとは?デキる男は業務じゃなくて仕事がデキる!

仕事と業務の違いについて理解はできますか?出社して一日をやり過ごせば、お給料がもらえるということ...

退職後に行う手続きの期限は?退職後に必要な手続きについて

退職後は色々な手続きをする必要があります。行わなければならない手続きの中には、期限が決められているも...

剣道【子供】を上達させるには?練習するときのポイント

子供の剣道を上達させるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?まずは、子ども自身に目...

契約書の郵送方法・梱包方法とマナーや注意点について

新社会人として仕事していると、書類の郵送を頼まれることもあるでしょう。その時に注意が必要なの...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

スポンサーリンク

公務員が昇給するのはいつ頃?自治体によって違うの?

将来的に公務員を目指す人もいると思いますが、公務員の昇給っていつ頃なのだろ?っと疑問に思うことももあると思います。

その疑問にここで答えていきたいと思います。

公務員が昇給する時期ですが、法律によって決められています。国家公務員の場合ですが1月、4月、7月、10月という基準がありましたが、それも1月1日に統一されました。

しかし、それも自治体によって違ってくるので、4月1日という場合もあります。

また、「昇格することによる昇給」というのは、係長が部長になるような、級が上がることを指し、級が上がる為に、給料が上がることを指します。

より具体的にいつ昇給するのか、知りたい場合ですが、自治体によって時期は違ってくるので、自治体に問い合わせて見たほうが良いと思います。その方が、正確な情報を入手でき、公務員になる対策を練ることができます。

公務員の昇給がいつかは職種によっても異なる

公務員の昇給する時期が何時頃なのか、またそれは自治体によって違ってくるのか、その質問に対する答えを上記ではみてきました。

次に、公務員の昇給ですが、その時期は職種によって異なるので、時期と職種についてここで詳細にみていきたいと思います。

昇給する時期ですが、年に2回あります。

昇給の時期ですが、法令や規則によって決められていますので、上記でも触れてきましたが、興味のある公務員の法令などを調べてみると、より正確な情報を得ることができます。

公務員の昇給の時期が決まっていることは、ある意味デメリットに感じるかもしれません。しかし、職種によっては、臨時で昇給を設けている場合もあります。

その臨時の昇給を利用すれば、さらに高収入を目指すことができますので、どの職種が良いのか、調べてその職種についてみたらいかがでしょうか。

公務員の昇給はいつまで続くのか

公務員の昇給ですが、時期は法令で決められており、また職種によっては、臨時の昇給が望めることを、先程は触れてきました。

次に、その公務員の昇給ですが、いつぐらいまで続くのか、ここで検証してみたいと思います。

大体同じようなペースで、40代では、似たようなポジションについて、給料も似たような状況になります。

差がつくのは、40代以降になるでしょうか。その時期から、課長などポジションが上がって来るため、給料にも差が出てきます。部長まで昇進した場合ですが、年収も1000万などのベースになってきますが、その分、責任も多くなってきます。

ですので、いつまで続くのか?の答えですが、ずっと続く、また差が出てくるのは、40代を過ぎた頃というのが、妥当な答えと言えると思います。

すぐには差は出ないけれど、40代になったら、ポジションなどで、差が出てくるようですね。もっと早くから差をつけて欲しいと感じる方もいるかもしれませんが。

公務員の昇給の決め方とは

公務員の昇給ですが、いつまで続くのか、その答えを先程は触れてきました。

次に、公務員の昇給の決め方について触れていきたいと思います。

ずばり、その答えですが、勤務年数と人事考課で決定が下されます。

ということは、公務員は勤務年数が長ければ長いほど、給料も高くなってきます。仕事ができてもできなくても、それは一緒になります。

それが原因で、仕事ができる人は、公務員を辞めて他の職につくことになるのだと思います。

その傾向を重んじたせいか、人事考課が仕事ができる人の昇給を早めているようです。
級を上げることにより、給料も高くする、そのペースを早めているようです。

確かに、仕事が良くできるほど、給料が高い、そうなると働いている側も嬉しいですよね。効率よく仕事をしている人が、給料が高く払われる。そのような世の中であって欲しいものです。

高卒・大卒の公務員とでは出世による昇給スピードも違うのか

公務員の昇給、それは、勤務年数と人事考課で決断されること、また仕事ができる人には、早めに昇給するよう、変わりつつあることを先程はみてきました。

最後に、その公務員、高卒、大卒というような、教育水準によって、出世のスピードや昇給のスピードに違いが出てくるのか、検証してみたいと思います。

高卒と大卒では、出世に差が出てきます。公務員の役職ですが、主事、主任、主査、主幹っというようなものがあります。

差が出てくるのは、係長を超えたあたりです。管理職レベルとなりますと、10%に限られてきていて、高卒と大卒では、係長になるタイミングに差が出てくるようです。

また、給料にも差が出てきているようです。

役職につくタイミングが早ければ早いほど、給料アップに繋がる訳ですから、高卒であったり、大卒など、教育水準のレベルも出世であったり、給料にも差がついてしまうようです。

そういった意味では、公務員も、一般企業とあまり変わらないのかもしれませんね。