NO IMAGE

【ソフトテニス初心者必見】フォアハンドの打点を見直そう

ソフトテニス初心者にとって、まずマスターしたいのはフォアハンドではないでしょうか。

中でも打点が後ろになってしまう人が多いと言いますが、どのようにすれば打点を前にすることができるのでしょうか?ストロークを安定させるための方法は?

自分にとって打ちやすい打点を見つけませんか?フォアハンドの打点の直し方やそのための練習方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

経済学部は数学が苦手な人でも大丈夫!授業の取り方を工夫しよう

数学が苦手で文系の学部に進む人は多いでしょう。しかし、文系の中でも経済学部となると数学に関係する授業...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

面接で血液型を聞かれるのってアリ?イマドキの面接事情

面接の時に血液型を聞かれたことがある!今の時代、家族構成や血液型、出身地などを面接で聞くことは不...

No Image

ソフトテニスの前衛の基本ポジションから勝ち方まで教えます

ソフトテニスを始めたばかりの人は、前衛のポジションをどう取ればいいのかわからないことが多いのではない...

障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。では、障害者枠での...

ソフトボールの投げ方でピッチャーの基本や上達のコツと練習方法

ソフトボールの投げ方について、ピッチャーにおける投げ方の基本はわかりますか?それをさらにワン...

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

ソフトテニスの練習方法!フットワークが上達するトレーニング

ソフトテニスの練習ではフットワークを鍛えることがとても重要なポイントになります。ここでは、遠...

電話が苦手な若者が急増中!その原因と対処方法について

電話が苦手だという方は意外と多いものですよね。しかし苦手を通り越して、いま電話に出ることが出来ない若...

公務員(臨時職員などのパート)の面接とは?アピールすること

市役所の臨時職員など公務員のパートの仕事に応募したいという人も多いのではないでしょうか?では...

消防士の体力試験の評価の目安と試験対策!

消防士になるためには、消防士採用試験を受けて合格しなくてはなりません。筆記試験や面接の他に体...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

バレエでポワントが立てない原因とは?コツやポイントをご紹介

バレエのポワントがなかなか立てない、グラグラしてしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?...

スポンサーリンク

ソフトテニスでフォアハンドの打点が後ろの場合の直し方とは?

速いボールを打って、相手を圧倒させたいと思うのは誰でも同じですよね。

ソフトテニスでフォアハンドの打点が、後ろになってしまう人の場合の直し方はあるのでしょうか?

速いボールを打つためには力が必要!と思う方は少なからずいるかと思います。
力を入れてしまうとスイングのスピードが落ちてしまうため、振り遅れることになってしまうのです。
振り遅れてしまうと打点が後ろになってしまうというわけです。

ソフトテニス初心者の人は力が入りやすいので、気付かないままだと癖になってしまう場合があります。

力を入れることに良いことはないので、力を抜いてリラックスして打ちましょう。
速いボールを打つためには力よりも、スイングスピードの方が大事です。
力が入っているとスピードが落ちてしまうので、力を抜いてリラックスした状態で打つ方が良いボールが飛ぶということを覚えておきましょう。

打点が後ろになってしまう人は、とにかくリラックスすることを心がけましょう。

ソフトテニスでフォアハンドの時の打点を前に取るために意識すること

ソフトテニスでフォアハンドの時の打点を前に取るために、意識することとは何でしょうか。

上記ではリラックスして打つことと言いましたが、他にもあります。
打点が後ろになってしまう人は、テイクバックの時ラケットが後ろに下がりすぎているということがあります。

速くて力強いボールを飛ばすためには、ラケットを大きく後ろに引かなければいけないと思いがちですが、その考えは間違っているので直しましょう。
力強いボールを飛ばすためには、ラケットの位置を下げすぎないことです。

打点が遅れてしまう人はラケットが下がりすぎている可能性があるので、円を描いた打ち方ではなく直線に近い打ち方にフォームを修正しましょう。

打点を前にしようという考えではなく、力を使って打とうという考えをやめることが良いです。
力を使って打つと考えてしまうとどうしても、大きくラケットを振るという行動になってしまうので、スイングを最小限におさえるように意識しましょう。

ソフトテニスのフォアハンドのベストな打点を維持するための練習方法とは?

ソフトテニスのフォアハンドのベストな打点を維持するためには、どんな練習方法をとれば良いのでしょうか?

ベストな打点を維持するために効果的な練習方法は、ラケットにカバーをつけて素振りするという練習方法があります。

ラケットの面にカバーを付けたり、ビニール袋などをかぶせて素振りすると、ラケットの面が打点の部分に来ると、カバーやビニール袋で空気抵抗になり、素振りがしにくくなるのです。

こうすることで打点の位置がわかるとともに、素振りの時に腕に負荷がかかるので筋力トレーニングにもなります。
そう、つまり一石二鳥ということです。

ビニール袋だと重さが出ないため、あまり筋力トレーニングにならないので、できればカバーなどをつけることをオススメします。
素振りの練習はテニスの基本ともなるので、ベストな打点を維持するためには素振りの練習をしっかりと行うことが大切です。

今自分の打点はどこなのかを把握しておくことも、ベストな打点を見つける良い方法となりますよ!

自分にとって一番打ちやすい打点を見つけよう

自分が一番打ちやすい打点を把握できていますか?
体から近くて高めの打点であったり、体から遠くて低い打点であったり、様々な打点でボールを打つ機会があると思います。

この時に大切になることは自分が一番打ちやすい打点をきちんと、把握できているかということなのです。
打ちやすい打点はどんなことかというと、腕が自然に力が入りやすいスイングであったり、面がブレにくいなど、どのことでも一番優れている打点のことを言います。

腕への負担が少なくスムーズにスイングできると安定するので、ミスが減ります。

自分にとって一番打ちやすい打点を見つけると、ボールをコントロールしやすくなり打点が速い、遅いといったミスも減っていきます。
自分がどんな打ち方をしているのかわからないという方は、自分の試合などを映像として記録に残して確認してみることをオススメします。

自分のフォームを把握するということもテニス上達には必要なことなのです

ソフトテニスでストロークを安定させるための練習方法とは?

ソフトテニスでストロークを安定させるための練習方法とは、一体どんな方法なのでしょうか?

初心者の人はまず、基本練習を体で覚えていきましょう。
勢いのあるストロークを打つためには打点と体の位置関係が重要となります。

ストロークの基本練習ですが、真上から落として打つ、斜め前から投げてもらったボールを打つ、ネットの向こうから投げてもらったボールを打つという練習をしていきましょう。
ただボールを打っていくということはしないで、ボールを打つときの打点と体重移動を意識しながら練習してくださいね。

次にストロークの応用練習ですが、コートのエンドライン上を横移動しながらサイドラインで打つという練習や、エンドライン上からサービスライン付近に移動しながら打つ練習をすることが良いです。

この2つの練習をフォアハンドとバックハンド交互に使って練習しましょう。
この練習が身についてきたらストロークが安定していることでしょう。

ソフトテニスでフォアハンドの打点を把握することが大切

ソフトテニスでフォアハンドをマスターさせるためには、打点を把握することが大切だと上記で説明しましたがいかがでしたでしょうか。

打点をきちんと把握できていましたか?
自分のフォームや打点などを把握しておくことは、ソフトテニスを上達させるためには必要不可欠なことなのです。

打点を把握して何がいけないのかを自分で分析して考え、答えを出すことも大切です。
把握できたら、自分の打ちやすい打点を見つけること、そしてそのベストな打点を維持するためにはどのような練習をすると良いのか、考えましょう。

ソフトテニスを上達させるためにプロテニスプレイヤーの試合を見るということもオススメです。
プロテニスプレイヤーの良いところをどんどん吸収していき上達させましょう!