ソフトテニスのサーブのトスの上げ方の基本からコツまで解説

ソフトテニスでサーブを確実に入れるためにはトスの上げ方が大切だと言われていますが、始めたばかりの初心者にとっては難しく感じますよね。

基本的なトスの上げ方はどのように行えばいいのでしょうか?トスは高い方が安定するのでしょうか?

少しでも安定したトスを上げるためのコツと意識すべきポイントについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

陸上の走り幅跳び練習方法!走り幅跳びの記録を伸ばす練習方法

陸上で走り幅跳びの競技をしている人は、自分の記録を伸ばすことができる練習方法を知りたいと思いますよね...

サッカーで無回転シュートを蹴るときのコツとメリットを解説

サッカーをしている人であれば一度は蹴ってみたいのが無回転シュートです。世界で活躍するトップ選手たちは...

退職は2週間前に伝えればいいの?正社員の退職について

退職したいなら2週間前でOK?正社員での雇用なら、民法627条1項の定めにより、『雇用は、解...

指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?これらの警察官...

スーパーで食品を扱うバイトのメリット・デメリット

アルバイトとしてスーパーのバイトは求人も多く、通いやすいという点でも人気です。年代もさまざまな人...

走り幅跳びの練習方法・家でできる筋トレとトレーニングの方法

家でできる走り幅跳びの練習方法が知りたいという人もいますよね。走り幅跳びをはじめたけど、どんな練習を...

書類選考の結果は?不採用は連絡なし?選考期間の目安と連絡義務

企業の面接を受けて書類選考の結果の連絡を待っているという人は、なかなか連絡が来ないと不採用になったの...

仮面浪人に失敗するリスク!ぼっちになりやすい仮面浪人とは

大学でぼっちになりながらも仮面浪人をした結果が失敗。こんな悲しい体験をした人も世の中にはいます。...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

公務員面接は笑顔だけでなく時には表情を引き締めて熱意を見せて

公務員試験の面接では第一印象が大切ですが、良い印象を与えようと面接中終始笑顔でいるだけでは合格は難し...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

大学中退から専門学校は就職に有利なワケと人生のきっかけ

大学中退してからすぐに就職するのではなく、専門学校に再入学するという人も多いのではないでしょうか?...

野球観戦を女子一人で楽しむススメと知っておきたいポイント

野球観戦に女子一人で行ってみたいけど、一人だと少し不安でなかなか行動できないでいる女子もいるでしょう...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

スポンサーリンク

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方の基本とは?

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方の基本とは一体何でしょうか?

トスを上げる時はやや前方でボールから手を放します。
ボールはキツく握ることはせず、指の上に乗せて親指を上に添えるようにしてボールを安定させます。

上げる時は腕全体を使って上げましょう。

トスは高く上げる方と低く上げる方ではどちらが安定すると思いますか?
答えは低く上げる方です。

トスが高いとボールが風に吹かれてブレ、打つタイミングも合わせにくいからです。

トスを高く上げる方がスピードのあるサーブが打ちやすいですが、初心者の方向けに今回は安定感を重視してサーブを入れることを優先的にします。

トスが低すぎても余裕が無くなってしまうので、高すぎず低すぎずを目指しましょう。

しかし、トスはその日の天候や上げる時の少しのズレでも多少ブレてしまうものなので、あまりブレないようにすることにこだわらなくても良いですよ!
リラックスして上げることがポイントですよ。

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方で意識すべきこととは?

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方で意識すべきことは何でしょうか?

トスの正確さはサーブのフォームに関わってきます。
安定したサーブを打つためには正確なコントロールでトスを上げなければいけません。

トスを上げる時のボールの持ち方は上記でも説明しましたが、5本の指先にボールを軽く乗せるように持ちます。
手を逆さまにしたらボールが落ちてしまうくらい、優しく持つように意識しましょう。

サーブ時の体重移動の仕方

初めは前の足に体重を乗せて構え、一旦後ろの足に体重移動させ、再び前の足に移動させた瞬間にトスを上げます。

トスの上げ方で意識することは、「自分の思い通りの場所に安定して上げること」です。
トスが安定していなければ毎回同じ打点で打つことができないため、トスを安定して上げることはとても重要な役割なのです。
サーブを安定して打つということはゲームを制することにも繋がりますよ!

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方で大切なのは「高さと位置」

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方で大切なのは「高さと位置」です。

トスを上げる位置が高すぎると風に吹かれてブレてしまい、打ちづらくなってしまいますし、上げる位置が毎回定まっていないと不安定なサーブになってしまいます。

トスが安定して上げられないと良いサーブは打てないということです。

思い通りの場所にトスを上げることができれば良いサーブを打つことができる

トスが安定することで打点も安定し、さらにサーブも安定して打つことができるのです。

トスが安定していなくてサーブミスをしてしまっている姿は見ていられないくらい恥ずかしいものですよね。
恥ずかしい思いをしないためにも、自分に合ったトスの上げ方を習得して安定したトスを上げられるようにしましょう。

安定したトスが上げられるようになるとコントロールも良くなり、サーブで攻めることができるので、サービスエースを取れる確率もぐんと上がりますよ!

ソフトテニスで速いサーブを打つためには?

ソフトテニスで速いサーブを打つためにはどうすれば良いのでしょうか?

トスは体のひねりに合わせて上げることがポイントとなります。

肘や手首など腕だけを使ったトスは安定しません。このような上げ方ではトスにばらつきが大きくなってしまうのです。

速いサーブを打つためには安定したトスを上げることが必要

ラケットを引く際の体のひねりに合わせてトスを上げます。
体全体の動きを使ってトスを上げるとブレが最小限に抑えられるのです。

ラケットを引く際の体のひねりに合わせてトスを上げることで、ゆっくりと正確なトスが上げられるということです。

安定したトスを上げることができれば正確にサーブを打てるということに繋がります。

トスを上げた後ラケットを斜め上に振り上げて打つことで速いサーブを打つことができます。
速いサーブが打てるということはあなたの武器になります。ポイントをおさえて速いサーブを打てるように頑張りましょう。

サーブを打つ時には下半身の使い方も大切です

サーブを打つ時は下半身の使い方も大切だということを知っていますか?

下半身は体のタメを作るのにとても重要な役割をしているのです。
プロの選手の試合を見てみると、どの選手も膝を軽く曲げてタメを作っているのがわかります。
注意してほしいのが、膝を曲げるだけでは力を発揮できないということ。
下半身で作ったタメをボールに伝えるためには体のひねりも同時に行う必要があります。
トスを上げたタイミングで膝を曲げ、体をひねります。そして膝を伸ばすタイミングでひねった体を元に戻します。

こうすることで下半身でタメた力をボールに伝えることができるのです。

タイミングの取り方を間違わないように気をつけましょう。上手にタイミングが取れないとせっかくタメた力を無駄にしてしまいます。
膝や体は曲げすぎない、ひねりすぎないということを意識しましょう。

まずは自分に合った下半身の使い方、体のひねり方を見つけましょう。この動作をしっかり行うことができれば、しっかりとしたサーブを打つことができますよ!

ソフトテニスのトスの上げ方が良ければサーブも良くなります

ソフトテニスのトスの上げ方の説明はいかがでしたか?
わかりやすい!と思う人もいれば何を言っているのかわからない!という人もいるのではないでしょうか。

ソフトテニスのサーブを上手に打つためにはトスの上げ方がとても重要だと言うことはおわかりいただけたかと思います。

しっかりとしたサーブを打つためには安定したトスを上げることが大切なのです。
ソフトテニス初心者の方は一気に上達する方法を試すのではなく、1つ1つ確実に上達させていきましょう。

安定したトスを上げること、体全体を使ってボールを打つことがソフトテニスを上達させるために必要なことです。
文字だけではわからないという人は、プロテニスプレイヤーの試合を見て勉強するということも良い方法ですよ!