ソフトテニスのサーブのトスの上げ方の基本からコツまで解説

ソフトテニスでサーブを確実に入れるためにはトスの上げ方が大切だと言われていますが、始めたばかりの初心者にとっては難しく感じますよね。

基本的なトスの上げ方はどのように行えばいいのでしょうか?トスは高い方が安定するのでしょうか?

少しでも安定したトスを上げるためのコツと意識すべきポイントについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レコード会社に就職すうためには学歴は必要?有利となる条件とは

レコード会社に就職したいと考えている人にとって、学歴はどこまで必要となるのか気になるところではないで...

小学校が冬休み中先生は何をしているの?冬休み中の先生の仕事

小学校が冬休みに入ると当然学校には生徒がいなくなります。生徒がいないなら先生だって仕事がないので...

公務員が年休を取得する場合、理由は必要ないけど伝え方に注意

公務員は労働基準法の適用外となっていますが、年休を取得する権利はあります。一般的な会社員であ...

剣道【子供】を上達させるには?練習するときのポイント

子供の剣道を上達させるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?まずは、子ども自身に目...

ハンドボール上達への道。練習を家でも出来るメニューがあります

ハンドボールの練習で家でも出来るメニューを紹介します。ハンドボールはシュートの時のジャンプが...

No Image

弓道初心者必見!上達するための筋トレメニューを大特集

弓道というと、ゆっくりとした動きがメインですよね。しかし、ゆっくりと動くためにも筋肉が必要です。...

ソフトボールのコツを理解して、体育の時間に打ってみよう

オリンピックなどのソフトボールの国際試合を見ると、体育の授業で自分もあんなふうに打ってみたいと思いま...

嫌いな人が職場にいる時に示す態度とは?接し方に注意!

「最近職場にいる人の態度がおかしい、もしかして嫌われている?」と悩んでいませんか?嫌いな人が...

サッカーと将棋は似てる部分が多い!戦術やポジションでの共通点

サッカーと将棋。この2つには似てる部分が多いと言われています。確かにどちらもゴールを巡って詰...

No Image

空手の蹴りの基本が上達するコツや正しい蹴りを身に着ける方法

空手の蹴りの基本である前蹴りが上達すると、自分の負けない得意技として有利な試合運びができるようになり...

巫女のバイトには年齢制限があるの?巫女バイトの実態

神社でおみくじなどの対応を行う巫女のバイトですが、巫女バイトにはどうやら年齢制限があるようなのです。...

電話が苦手な人に教えたい!電話をかける事が苦にならない方法

プライベートでは電話をかける機会が減ってきていると言われていますが、電話をかける事でしか問い合わせが...

公務員の内定辞退連絡は手紙?電話?内定辞退のマナーとは

公務員採用試験を突破し内定通知が届いたとしても、第一希望の内定を既に貰った時は内定辞退をするしかあり...

パワハラの仕返しを退職後にしようとしている人へ

仕事をする上で問題になっているのが、上司や先輩からのパワハラです。あまりに怒りが蓄積してしまうと...

裁判所事務官の面接試験は難関?その内容と合格ポイントとは

裁判所事務官の2次試験である面接。面接カードに書かれている内容について質問されることになっているよう...

スポンサーリンク

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方の基本とは?

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方の基本とは一体何でしょうか?

トスを上げる時はやや前方でボールから手を放します。
ボールはキツく握ることはせず、指の上に乗せて親指を上に添えるようにしてボールを安定させます。

上げる時は腕全体を使って上げましょう。

トスは高く上げる方と低く上げる方ではどちらが安定すると思いますか?
答えは低く上げる方です。

トスが高いとボールが風に吹かれてブレ、打つタイミングも合わせにくいからです。

トスを高く上げる方がスピードのあるサーブが打ちやすいですが、初心者の方向けに今回は安定感を重視してサーブを入れることを優先的にします。

トスが低すぎても余裕が無くなってしまうので、高すぎず低すぎずを目指しましょう。

しかし、トスはその日の天候や上げる時の少しのズレでも多少ブレてしまうものなので、あまりブレないようにすることにこだわらなくても良いですよ!
リラックスして上げることがポイントですよ。

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方で意識すべきこととは?

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方で意識すべきことは何でしょうか?

トスの正確さはサーブのフォームに関わってきます。
安定したサーブを打つためには正確なコントロールでトスを上げなければいけません。

トスを上げる時のボールの持ち方は上記でも説明しましたが、5本の指先にボールを軽く乗せるように持ちます。
手を逆さまにしたらボールが落ちてしまうくらい、優しく持つように意識しましょう。

サーブ時の体重移動の仕方

初めは前の足に体重を乗せて構え、一旦後ろの足に体重移動させ、再び前の足に移動させた瞬間にトスを上げます。

トスの上げ方で意識することは、「自分の思い通りの場所に安定して上げること」です。
トスが安定していなければ毎回同じ打点で打つことができないため、トスを安定して上げることはとても重要な役割なのです。
サーブを安定して打つということはゲームを制することにも繋がりますよ!

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方で大切なのは「高さと位置」

ソフトテニスのサーブのトスの上げ方で大切なのは「高さと位置」です。

トスを上げる位置が高すぎると風に吹かれてブレてしまい、打ちづらくなってしまいますし、上げる位置が毎回定まっていないと不安定なサーブになってしまいます。

トスが安定して上げられないと良いサーブは打てないということです。

思い通りの場所にトスを上げることができれば良いサーブを打つことができる

トスが安定することで打点も安定し、さらにサーブも安定して打つことができるのです。

トスが安定していなくてサーブミスをしてしまっている姿は見ていられないくらい恥ずかしいものですよね。
恥ずかしい思いをしないためにも、自分に合ったトスの上げ方を習得して安定したトスを上げられるようにしましょう。

安定したトスが上げられるようになるとコントロールも良くなり、サーブで攻めることができるので、サービスエースを取れる確率もぐんと上がりますよ!

ソフトテニスで速いサーブを打つためには?

ソフトテニスで速いサーブを打つためにはどうすれば良いのでしょうか?

トスは体のひねりに合わせて上げることがポイントとなります。

肘や手首など腕だけを使ったトスは安定しません。このような上げ方ではトスにばらつきが大きくなってしまうのです。

速いサーブを打つためには安定したトスを上げることが必要

ラケットを引く際の体のひねりに合わせてトスを上げます。
体全体の動きを使ってトスを上げるとブレが最小限に抑えられるのです。

ラケットを引く際の体のひねりに合わせてトスを上げることで、ゆっくりと正確なトスが上げられるということです。

安定したトスを上げることができれば正確にサーブを打てるということに繋がります。

トスを上げた後ラケットを斜め上に振り上げて打つことで速いサーブを打つことができます。
速いサーブが打てるということはあなたの武器になります。ポイントをおさえて速いサーブを打てるように頑張りましょう。

サーブを打つ時には下半身の使い方も大切です

サーブを打つ時は下半身の使い方も大切だということを知っていますか?

下半身は体のタメを作るのにとても重要な役割をしているのです。
プロの選手の試合を見てみると、どの選手も膝を軽く曲げてタメを作っているのがわかります。
注意してほしいのが、膝を曲げるだけでは力を発揮できないということ。
下半身で作ったタメをボールに伝えるためには体のひねりも同時に行う必要があります。
トスを上げたタイミングで膝を曲げ、体をひねります。そして膝を伸ばすタイミングでひねった体を元に戻します。

こうすることで下半身でタメた力をボールに伝えることができるのです。

タイミングの取り方を間違わないように気をつけましょう。上手にタイミングが取れないとせっかくタメた力を無駄にしてしまいます。
膝や体は曲げすぎない、ひねりすぎないということを意識しましょう。

まずは自分に合った下半身の使い方、体のひねり方を見つけましょう。この動作をしっかり行うことができれば、しっかりとしたサーブを打つことができますよ!

ソフトテニスのトスの上げ方が良ければサーブも良くなります

ソフトテニスのトスの上げ方の説明はいかがでしたか?
わかりやすい!と思う人もいれば何を言っているのかわからない!という人もいるのではないでしょうか。

ソフトテニスのサーブを上手に打つためにはトスの上げ方がとても重要だと言うことはおわかりいただけたかと思います。

しっかりとしたサーブを打つためには安定したトスを上げることが大切なのです。
ソフトテニス初心者の方は一気に上達する方法を試すのではなく、1つ1つ確実に上達させていきましょう。

安定したトスを上げること、体全体を使ってボールを打つことがソフトテニスを上達させるために必要なことです。
文字だけではわからないという人は、プロテニスプレイヤーの試合を見て勉強するということも良い方法ですよ!