ゼミは就活に影響する?影響するかは結局のところあなた次第

ゼミで専門的な分野を学んでいるから就活に有利、ゼミに入っていないから就活で不利になる、などという話を耳にします。

ゼミに入らないと就活の際に本当に影響が出るのでしょうか。ゼミが就活に影響する場合はあるのでしょうか。

企業側が重視しているポイントを見れば一目瞭然。
ただ、優秀なゼミほど就活でも優秀な結果を残しているのは事実です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スーパーのレジで働きたい方へ!志望動機はこうしよう!

スーパーで働きたい!中でもレジを希望します!そんな時、履歴書の志望動機の欄には何て書いたらい...

ソフトボールの投げ方でピッチャーの基本や上達のコツと練習方法

ソフトボールの投げ方について、ピッチャーにおける投げ方の基本はわかりますか?それをさらにワン...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

部活の合宿費用は侮れない、実施時期に合わせて計画的に貯めよう

子供が入った部活が合宿や遠征がとにかく多く、費用が掛かりすぎて家計を圧迫する、そういったお悩みありま...

クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?子供にわかりやす...

深夜のコンビニですることはこんな事!経験者が語る!

24時間営業のコンビニでは、深夜の勤務もありますね。深夜の時間帯は来客も少ないのでしょうか?...

大学で不安なのが単位!落とす不安を解消する方法と対策

楽しかった大学生活も後わずか。その頃になって急に不安になるのが単位です。内定を貰ったのに単位が足...

会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。上司からの無視、同僚からの無視。上司から業務上の連絡すらもらえないのは...

大学中退者の面接対策で受かるコツや知っておきたいこととは

大学を中退していると、就職の面接ではそれが不利になるのではと不安になりますよね。確かに、面接...

職場の愚痴を言わないと幸せになれる?愚痴のメカニズムとは

職場の愚痴。口を開けば、不平不満のオンパレード!愚痴っていると、ヒートアップしてどんどんどん...

走り高跳び【女子中学生編】記録を伸ばすコツや練習のポイント

走り高跳びをやっている女子中学生には、思うように記録を伸ばせず悩む人もいるでしょう。走り幅跳...

No Image

空手の蹴りの基本が上達するコツや正しい蹴りを身に着ける方法

空手の蹴りの基本である前蹴りが上達すると、自分の負けない得意技として有利な試合運びができるようになり...

思い込みがミスを招く。ミスをしないための対策と予防について

あなたは思い込みが激しいほうですか?私自身は、世の中を色眼鏡でしか見ていません!そんな、思い...

アルバイトの休憩時間は時給発生するの?呼び出されたときは

アルバイトに限らず、労働者の休憩時間というのは法律で決められているそうです。では、アルバイト...

電話で相手の声が聞こえない!そんな時の切り方マナーとは

電話をしていて相手の声が聞こえない時は、一旦電話を切った方が良いという場合があります。その際は、どの...

スポンサーリンク

ゼミに入らないと就活の際に影響が出るのか

大学生になると、ゼミに入る、入らないで就活に影響がでるのか、出ないのか、気になると思います。そこで、企業側が、あなたが重要視している「ゼミ」の存在をどれだけ重視しているのか、ここで検証してみたいと思います。

そこで、まず、企業側が面接の際に、あなたのどういった点を重視しているのか、そのポイントをみていきたいと思います。

まず、企業側が重視しているのは、人柄であり、次に、その会社への熱意、将来の可能性でした。その為、あなたがゼミに入っているかどうかというのは、あまり企業側としては、興味を示していないようです。

また、学生が就活の際に、何をピーアールしているのか、その点についてもみていきたいと思います。

多くの学生がアピールしていたのは、アルバイト経験、その次が人柄、最後にその企業への熱意です。

ここで差が出ているのは、企業はその学生の人柄を重視しているのに対して、学生側は働いた経験になっていますよね。その点の食い違いが生じているように思えます。

また、気になっているゼミに関しては、企業はそんなに心配していないようです。ゼミに入っていなくても、就職活動には影響はそんなに無いことがここでわかります。

ゼミが就活に影響するかどうかは学生次第

先程は、ゼミに入っていなくても、企業側がその点を重視していないので、就活には影響がない事をみてきました。

次に、ゼミに入っていることが、就活に影響を与えるかどうか、その点についてみていきたいと思います。

答えから書きますと、それは学生次第になります。先程見てきたとおり、ゼミに入っている、入っていないで就職活動には影響は与えません。その為、ゼミに入っていることを就職活動で有利にしたいのなら、それなりの結果を出す必要があると思います。

ゼミに入っていたからこそ得れた経験であったり、体験を面接でアピールすることができます。ただ、ダラダラとやっているようでしたら、入っていても入ってなくても大した差はありませんよね。

ゼミで入っていたことを就活の面接でアピールとして生かしたい、そう思うのでしたら、中途半端な気持ちですることはなく、本腰をいれて、ゼミに取り組みましょう。そこから、多くのものを学んでいきましょう。

優秀なゼミは就活にも良い影響をもたらす理由

ゼミに入っていることを就活で、有効にアピールしたいのなら、本腰を入れて、できるだけ沢山の事を学ぶ必要があること、先程はみてきました。

そのゼミですが、時には就活にも良い影響をもたらします。その理由をここで一緒にみていきましょう。

「コミュニケーション能力がついているから」

ゼミでは、討論も行われますので、そこでコミュニケーション能力が養われます。そのコミュニケーション能力ですが、就活の面接でも必要になってきますので、優秀なゼミ生ですが、そこで得た能力が就活にも生かされてきます。

「先輩たちの功績が刺激になる」

ゼミの先輩たちが良い会社に勤めているとなると、それは後輩にとっても良い刺激になります。そういった刺激が、就活においても、良い結果を結ぶことになります。

就活前にゼミを頑張るメリット

優秀なゼミ生は、コミュニケーション能力をゼミで養う為、それが就活でも面接で良い結果を生むこと、また先輩たちが良い企業に就職するため、それが後輩たちにも刺激になる、ゼミならではでのメリットを先程はみてきました。

次に、企業からはあまりゼミの功績は見られないとはいえ、就活前にゼミを頑張るメリットをここでみていきたいと思います。

「ゼミで論理力が養われる」

どうして論理力が大切になってくるかというと、面接でも、論理力が問われるからです。ゼミでの発表も論理力が問われるので、ゼミでの発表が面接でも生かされてくるのです。

「ゼミの講師が良い先生」

あなたからしてみると、「これだけ頑張ったにも関わらず、どうして自分の資料がけなされることになるんだ」と思うこともあると思いますが、就活をしても同じだと思います。ゼミの講師の厳しさが、後々、就活であったり、就職後も役立ってきます。

ゼミが就活で重要になる場面とは

先程は、就活前にゼミを頑張ると就活に繋がるメリットを2点みてきました。

最後に、企業側が就活の際に、ゼミの活動をそれ程重視していないとはいえ、ゼミの経験がどういった場面で重要になってくるのか、その場面を紹介したいと思います。

  1. ゼミで得た、専門知識が役に立つ
    就職をしてからですが、入社時にある程度の専門知識が要求されることもあります。その為、ゼミで得た専門知識が入社時に役立ってきます。
  2. グループワークやプレゼン能力
    先程も触れてきましたが、面接時には、コミュニケーション能力を見られます。それがゼミでいうグループワークであったり、プレゼン能力で養われいるので、そういった意味では、ゼミに入っていた方が、就活であったり、入社してからも企業でのプレゼンでも有利になってきます。