ゼミは就活に影響する?影響するかは結局のところあなた次第

ゼミで専門的な分野を学んでいるから就活に有利、ゼミに入っていないから就活で不利になる、などという話を耳にします。

ゼミに入らないと就活の際に本当に影響が出るのでしょうか。ゼミが就活に影響する場合はあるのでしょうか。

企業側が重視しているポイントを見れば一目瞭然。
ただ、優秀なゼミほど就活でも優秀な結果を残しているのは事実です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

事務職に必要な資格とは?パソコンや簿記などの資格を取ろう

事務職ではどのような資格が必要なのでしょうか?パソコンの資格でも、かなりの種類がありますよね。...

不安でたまらない!仕事のミスをしてしまった時の対処法

仕事でミスをしてしまい不安になっていませんか?「上司にミスを怒られた」「ミスを指摘されて恥ず...

在宅で起業する主婦が急増中!成功の秘訣とは

子供が小さくて外に出て働くことがまだまだ難しい・・・という主婦も多いのでは?在宅ワークをして...

会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで...

裁判所事務官の面接試験は難関?その内容と合格ポイントとは

裁判所事務官の2次試験である面接。面接カードに書かれている内容について質問されることになっているよう...

バレエでポワントが立てない原因とは?コツやポイントをご紹介

バレエのポワントがなかなか立てない、グラグラしてしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?...

電話が苦手な若者が急増中!その原因と対処方法について

電話が苦手だという方は意外と多いものですよね。しかし苦手を通り越して、いま電話に出ることが出来ない若...

サッカー初心者のサッカー上達のコツ!取り入れたい練習を解説

サッカーをはじめたばかりのサッカー初心者の人は、どうすればサッカーが上達するのか、コツを知りたいと思...

公安の仕事は本当に危険?その仕事内容について徹底調査!

テレビのドラマなどでも登場する「公安警察」。ドラマを見る限り、なんだか危険そうな仕事という印象が強い...

職場のおばさんが怖いときの対処法と上手に付き合うコツとは

職場のおばさんが怖いと仕事に行くのも嫌になってしまうかもしれませんよね。では、職場のおばさん...

早退の理由が役所はOK?NG?早退をするときの伝え方

会社や学校は、なかなか理由がなければ休めないものです。休むときの理由はさまざまですが、その中でも...

公務員面接は笑顔だけでなく時には表情を引き締めて熱意を見せて

公務員試験の面接では第一印象が大切ですが、良い印象を与えようと面接中終始笑顔でいるだけでは合格は難し...

履歴書に書く資格は何級から?一般的なルールを知っておこう

自分をアピールするための履歴書には、持っている資格をすべて書きたいものですよね。でも、何級か...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

業務委託の副業がばれる可能性は?副業を行うコツと注意点

スキマ時間にちょっとでも稼げたらと副業を検討している方も多いでしょう。ただ気になるのが、副業をす...

スポンサーリンク

ゼミに入らないと就活の際に影響が出るのか

大学生になると、ゼミに入る、入らないで就活に影響がでるのか、出ないのか、気になると思います。そこで、企業側が、あなたが重要視している「ゼミ」の存在をどれだけ重視しているのか、ここで検証してみたいと思います。

そこで、まず、企業側が面接の際に、あなたのどういった点を重視しているのか、そのポイントをみていきたいと思います。

まず、企業側が重視しているのは、人柄であり、次に、その会社への熱意、将来の可能性でした。その為、あなたがゼミに入っているかどうかというのは、あまり企業側としては、興味を示していないようです。

また、学生が就活の際に、何をピーアールしているのか、その点についてもみていきたいと思います。

多くの学生がアピールしていたのは、アルバイト経験、その次が人柄、最後にその企業への熱意です。

ここで差が出ているのは、企業はその学生の人柄を重視しているのに対して、学生側は働いた経験になっていますよね。その点の食い違いが生じているように思えます。

また、気になっているゼミに関しては、企業はそんなに心配していないようです。ゼミに入っていなくても、就職活動には影響はそんなに無いことがここでわかります。

ゼミが就活に影響するかどうかは学生次第

先程は、ゼミに入っていなくても、企業側がその点を重視していないので、就活には影響がない事をみてきました。

次に、ゼミに入っていることが、就活に影響を与えるかどうか、その点についてみていきたいと思います。

答えから書きますと、それは学生次第になります。先程見てきたとおり、ゼミに入っている、入っていないで就職活動には影響は与えません。その為、ゼミに入っていることを就職活動で有利にしたいのなら、それなりの結果を出す必要があると思います。

ゼミに入っていたからこそ得れた経験であったり、体験を面接でアピールすることができます。ただ、ダラダラとやっているようでしたら、入っていても入ってなくても大した差はありませんよね。

ゼミで入っていたことを就活の面接でアピールとして生かしたい、そう思うのでしたら、中途半端な気持ちですることはなく、本腰をいれて、ゼミに取り組みましょう。そこから、多くのものを学んでいきましょう。

優秀なゼミは就活にも良い影響をもたらす理由

ゼミに入っていることを就活で、有効にアピールしたいのなら、本腰を入れて、できるだけ沢山の事を学ぶ必要があること、先程はみてきました。

そのゼミですが、時には就活にも良い影響をもたらします。その理由をここで一緒にみていきましょう。

「コミュニケーション能力がついているから」

ゼミでは、討論も行われますので、そこでコミュニケーション能力が養われます。そのコミュニケーション能力ですが、就活の面接でも必要になってきますので、優秀なゼミ生ですが、そこで得た能力が就活にも生かされてきます。

「先輩たちの功績が刺激になる」

ゼミの先輩たちが良い会社に勤めているとなると、それは後輩にとっても良い刺激になります。そういった刺激が、就活においても、良い結果を結ぶことになります。

就活前にゼミを頑張るメリット

優秀なゼミ生は、コミュニケーション能力をゼミで養う為、それが就活でも面接で良い結果を生むこと、また先輩たちが良い企業に就職するため、それが後輩たちにも刺激になる、ゼミならではでのメリットを先程はみてきました。

次に、企業からはあまりゼミの功績は見られないとはいえ、就活前にゼミを頑張るメリットをここでみていきたいと思います。

「ゼミで論理力が養われる」

どうして論理力が大切になってくるかというと、面接でも、論理力が問われるからです。ゼミでの発表も論理力が問われるので、ゼミでの発表が面接でも生かされてくるのです。

「ゼミの講師が良い先生」

あなたからしてみると、「これだけ頑張ったにも関わらず、どうして自分の資料がけなされることになるんだ」と思うこともあると思いますが、就活をしても同じだと思います。ゼミの講師の厳しさが、後々、就活であったり、就職後も役立ってきます。

ゼミが就活で重要になる場面とは

先程は、就活前にゼミを頑張ると就活に繋がるメリットを2点みてきました。

最後に、企業側が就活の際に、ゼミの活動をそれ程重視していないとはいえ、ゼミの経験がどういった場面で重要になってくるのか、その場面を紹介したいと思います。

  1. ゼミで得た、専門知識が役に立つ
    就職をしてからですが、入社時にある程度の専門知識が要求されることもあります。その為、ゼミで得た専門知識が入社時に役立ってきます。
  2. グループワークやプレゼン能力
    先程も触れてきましたが、面接時には、コミュニケーション能力を見られます。それがゼミでいうグループワークであったり、プレゼン能力で養われいるので、そういった意味では、ゼミに入っていた方が、就活であったり、入社してからも企業でのプレゼンでも有利になってきます。