仕事が遅い新人にイライラ…教える側の技量も問われます

仕事が遅い新人に対して、イライラしてしまうことがありますよね・・・。

つい怒ってしまいたくなるかもしれませんが、あなたにとっては出来て当たり前のことでも、新人にとっては初めてのことばかりなのです。

やたらむやみに怒ったりはしないように気をつけてください。

仕事が遅い新人の特徴や、そんな新人に対しての正しい対応方法について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

電話で相手の声が聞こえない!そんな時の切り方マナーとは

電話をしていて相手の声が聞こえない時は、一旦電話を切った方が良いという場合があります。その際は、どの...

No Image

空手の蹴りの基本が上達するコツや正しい蹴りを身に着ける方法

空手の蹴りの基本である前蹴りが上達すると、自分の負けない得意技として有利な試合運びができるようになり...

キャビンアテンダントの採用条件…顔など見た目は重要なのか

大学生の憧れの職業でもあるキャビンアテンダントですが、イメージ的には美人でなければなれない…そんな風...

クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?子供にわかりやす...

プロレスは勝敗が決まってる?客を魅了するプロレスの裏事情

「プロレスって試合前からもうすでに勝敗が決まってるんでしょ?」という話を耳にしたことありませんか?...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

仕事を覚える期間に必要なことと早く正確に覚えるためのコツ

仕事を覚えるまでにかかる期間というのは、個人差がありますね。でも、なかなか仕事が覚えられない...

エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けるリスクとは

書類選考の判断材料として存在するエントリーシート。エントリーシートの内容によって合否が左右さ...

年上後輩のトリセツ。仕事がどのくらいできるのかを見極める

年上の後輩について。仕事上の立場として上司だけど、年齢的には部下が年上。この場合、『...

会社が寒い!夏の冷房対策で体調不良を予防!自分でできる対策

会社のエアコンが効きすぎてて夏でも寒いという人もいますよね。外の気温は高いのに、オフィスの中はまるで...

賛否両論!?美容師のシャンプー用手袋について

美容師さんが行うシャンプーはとても気持ちがいいものですが、最近は手袋をしてシャンプーをする美容師さん...

パートを辞める際は、もっともらしい理由で円満退職!

様々な理由でパートを辞めたい・・・と思っている方がいるかと思いますが、パートを辞める際のもっともらし...

公務員の面接対策とは地元以外を受けるときの準備や心構え

地元以外の公務員面接を受けるときに必ず聞かれる質問。いったい、どのように答えたらいいのでしょうか?...

スポンサーリンク

仕事の遅い新人にイライラ…でもこんな怒り方はNGです

何回も教えたのに出来ていなかったり、言わないとわからないの?と思うような当たり前のことが出来ていなかったり・・・。そんな新人を教育していると、どうしてもイライラしてきてしまうんですよね。そうしてつい強い口調になってしまうこともありますが、そんな時でも言って良い事と悪い事の判断はしっかりとしてください。

例えば、仕事に関係ない部分を怒るのはNGです。「こんなことも出来ないなんて、あなたおかしいんじゃない?」「今までどんな教育を受けてきたの?」「今までろくに働いたことも無いんでしょう。」といった人格否定はしてはいけないのです。間違えた部分に関して怒るのは良いですが、その人を否定するような言葉は使わないようにしてください。

また、人前で怒るのもNGです。見せしめかのように人前で怒るような人もいますが、怒られている人は深く心に傷を負います。その人がどんなに悪くてもです。

怒る際には2人きりになれる環境で、なるべく感情的にならずに落ち着いて話すようにしましょう。

仕事が遅い新人の特徴とは?

仕事が遅いと感じる新人は【のんびり屋さん】

元々の性格がのんびりしていてマイペースという人は、仕事においてものんびりやってしまう傾向にあります。時計を見る癖が無く、マイペースである為に「○時までに終わらせよう」といった目標も設定せずに仕事に取り組んでしまっています。そのため、仕事が遅くなってしまうのです。

仕事が遅い人は【周りを見ない】という特徴がある

周りを見ないので、周りが忙しそうにしていることにも気付きません。その為、仕事のペースを人と比較することも無いので、自分の仕事のスピードが遅いことにも気が付かないのです。

周りを意識せずに仕事をする人というのは、周りに合わせ行動することが苦手なのです。

面倒くさがりで後回しにしてしまう人=仕事が遅い

面倒くさがりな人というのはつい後回しにしてしまうことが多く、仕事でもそういった一面が見られます。

「これお願い!」と言われたらすぐに取りかかるような人は、周りからも仕事が早いと思われます。一方で仕事が遅い人は、お願いされてもつい後回しにしてしまうのです。

仕事が遅い新人は○○が出来ていない!?

仕事が遅い人は仕事の全体像が見えていない

目の前の仕事ばかりにとらわれていると、必要な時に必要な仕事が終わっていないなんてことが発生します。必要な時に必要な仕事が終わっていない=仕事が遅いということです。

今やらなくても良い仕事をやってしまっていて、結局必要なことが出来ていないとなれば、それは仕事が遅い人になってしまうのです。

周りに助けを求めない人は仕事が遅くなる傾向がある

仕事を一人でやろうとすると限界がありますが、それでも周りに頼らずに一人で抱え込もうとする人がいます。そうすると仕事が遅くなるのも目に見えてますよね。それに加えて、仕事の質だって落ちてしまうのです。

仕事が遅い新人に対しての正しい対応とは

仕事を覚えるのにも、人によって早い遅いはあります。仕事が遅いからダメなやつと決め付けて感情に任せて怒ってしまうと、相手は更に萎縮してますます仕事が上手く出来ずに遅くなってしまいます。

その為、まずはその原因を探してあげることから始めましょう。全ての仕事が遅いのか、それとも苦手なことに関しては遅いのかを見極めてください。全ての仕事が遅いという場合は、時間の管理が上手くいっていなかったり、要領がわかっていないという可能性もあります。

最初からうまく出来る人なんていませんよ。自分が出来て当然だと思っていることでも、新人にとったらそうではないのです。そのことを忘れずに対応してあげるようにしてください。新人さんには、困っていることは無いかなど頻繁に聞いてあげるようにしましょう。

そうすることで相手も心を開いて相談してくれたり、また、早めの声がけでトラブルを回避することも可能になります。新人の仕事が遅くても、焦らずに指導してあげるようにしましょう。

新人の仕事が遅いのは当然!教える側の技量も問われます

自分が新人だったときのことを覚えていますか?

教えられた作業をしていても、全体像が見えずに何をしているのかわからなかったり、次の工程でどうなるのかもわからなかったりということがあったのではないでしょうか。やれと言われたことをただやるだけだった・・・という人が多いかと思います。

考えて仕事をする人というのは、一つ一つの作業の意味を考えながら作業しています。次の作業との関連性などをイメージすることで、無駄な動きも少なくなります。

しかし、だからと言って教える側が全てを手取り足取り教えてしまうのはNGです。仕事が早くなる為にはある程度の慣れも必要なのです。本人が成長する為に、時には見守ることも大切です。

あなたにとっては当たり前と思えるようなことでも、新人は1度や2度やったくらいではすぐに上手くは出来ません。

その為、教える側がそのことを理解して根気よく指導していくことも大切なのです。