返信マナーが知りたい!「行」を消して書き換えるときのポイント

返信用の封筒や往復はがきなどには宛先がすでに描かれていて、企業名の下に「行」と書かれていることがありますよね。
「行」を消さずに相手に返信してしまうのはマナー違反になるということはご存知ですか?

相手に返信をする時のマナーとしては「行」を消して「御中」などに書き換えてからポストに投函する必要があります。

返信する時のマナーについて詳しくまとめました!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

少年サッカーのコーチが特定の子供をひいきする事があるかを調査

子供に少年サッカーをやらせてる親の中には、コーチが特定の子供だけをひいきしているように感じている保護...

シングルマザーも正社員なら残業を覚悟しなければいけない!

働いている母子世帯は約8割もあるそうです。中には正社員として働いている、働きたいと考えている...

市役所への就職で感じるメリット。やりがいと働きやすさ

市役所などの公務員の仕事は、他の民間企業と比べてどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。...

【背泳ぎ】キックで沈む原因と沈まないようにする練習方法・コツ

背泳ぎをしていると、キックのときに体が沈むことがあります。何度練習しても上手にキックができずに悩んで...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

走り高跳びの助走のコツやポイントとは?助走を入念に練習しよう

走り高跳びの助走では、どんなコツが必要なのでしょうか?走り高跳びの助走で意識をしなければいけないポイ...

電話でもしもしは失礼にあたる?正しいビジネスマナーとは

ついつい使ってしまう電話のもしもし。実はこの「もしもし」というワードは会社の電話では失礼にあたるんで...

卓球の左利き選手との戦い方のポイントやコツを紹介します

卓球であたりたくない相手といえば、左利きの選手ではないでしょうか? 左利きの選手はなぜこんな...

退職は2週間前に伝えればいいの?正社員の退職について

退職したいなら2週間前でOK?正社員での雇用なら、民法627条1項の定めにより、『雇用は、解...

公務員が年休を取得する場合、理由は必要ないけど伝え方に注意

公務員は労働基準法の適用外となっていますが、年休を取得する権利はあります。一般的な会社員であ...

陸上の走り幅跳び練習方法!走り幅跳びの記録を伸ばす練習方法

陸上で走り幅跳びの競技をしている人は、自分の記録を伸ばすことができる練習方法を知りたいと思いますよね...

浪人生がバイトの面接で気をつけたいポイントと面接同日のマナー

大学受験に失敗して浪人している人の中には、バイトをしようかと考えている人もいますよね。浪人生だからと...

バレーボールの上達法は自宅で一人でもできるコツやオススメとは

バレーボールの上達法には自宅で一人でも簡単にできる練習方法があります。コツを掴んで自宅でも練...

教育実習の時の髪型はパーマNG?注意するポイントを徹底解説!

教員免許を取得しようとしている人にとって大事な「教育実習」。ここで印象が悪くならないように注意しなけ...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

スポンサーリンク

郵便物の返信のマナー!「行」について

封筒に最初から「行」と書かれているものに対しては、それを消して「御中」に書き換えるといった認識がある人は多いですよね。

では、御中とは一体どのような意味なのでしょうか。

御中は郵便物を封筒で送る時、送り先の相手が個人ではなく会社や部署の場合に使う言葉です。

誰宛に手紙を送ればよいのかわからない時や、その会社の部署の人であれば誰が開封しいても良い時に書きます。

「行」という言葉を丁寧に書き換えた言葉が「御中」だと思っている人も多いでしょうが、本来はそういった意味ではありません。

この「御中」というのは、封筒を出す時に最も一般的なマナーです。

忘れないように覚えておくと良いですよ!

個人宛の郵便物の場合は、御中に訂正するのではなく「宛」を「様」に書き換えて郵送するようにしましょう。

郵便物を返信する時は「行」を消すのがマナーです

封筒に予め「行」「宛」と書かれていた場合は、それを消して書き換えてから郵便物をだします。

封筒に「行」「宛」と書かれていた場合の消し方

  • 「行」「宛」の上に線を引いて消します。定規で線を引いても良いですし、フリーハンドで線を引いても問題はありません。
  • 修正したあとに訂正印を押す必要もありません。
  • 修正する時に、修正液や修正テープを使って消すのはNGです。
  • 修正液などを使って消してしまうことは、相手の文面が間違っているとする、とても失礼な行動になります。
  • 「行」や「宛」を消すのは、相手に敬意を示すための行動ですから、修正液などを使って消すことはやめましょう。
  • 線を引く時は、右上から左下に降りる2本線を斜めに引いて訂正しましょう。
  • 近くに「様」「御中」と書きましょう。

「行」の消し方のマナー・書き換えてから返信を

企業から送られてくる返信用の封筒やはがきには「宛」や「行」と書かれていることが多いです。

個人の名前に「宛」や「行」が書かれている場合は、その個人宛に返信がほしい場合になります。

「宛」や「行」と書く理由は、自分宛のはがきや封筒に「様」と書くことがないためですが、それを訂正せずに相手に返信してしまうと、ビズネスマナーの上で失礼な行為になってしまいます。マナー違反にならないように、きちんと訂正して「様」と書き直してから返信しましょう。

「宛」や「行」が縦書きの場合の消し方マナー

「宛」や「行」を二重線で消して「様」を左か下に書くようにします。2重線で消して、「宛」や「行」の左側か下側に「様」と書きます。

「宛」や「行」が横書きの場合の消し方マナー

「宛」や「様」を消す時は、横の二重線を引いて消します。
その後「宛」や「行」の右側に「様」と書いて返信しましょう。

往復はがきの返信マナー

返信が必要な時に使われることが多いのが「往復はがき」ですよね。

このはがきが使われること多い、同窓会といった会合の案内状を例にして、返信方法をご紹介します。

■返信先の敬称

返信先の宛名にはマナーとして敬称を遠慮しましょう。名前に「行」や「宛」がついている場合は、それを消して「様」や「御中」と書き換えます。

個人宛に出す時は「様」団体あてに出す時は「御中」と書き換えましょう。

■自分の敬称

「御出席」「お名前」「ご住所」といった「御」「お」「ご」の敬称を消します。
一文字の場合は斜めの二重線で消し、二文字以上の場合は縦の二重線を使用して消しましょう。

結婚関連の返信の場合は、線で消さずに「寿」という文字を使うこともあります。

■出席の場合

出席に丸をつけ、下に「いたします」「させていただきます」と書き加えましょう。

■欠席の場合

欠席する理由を簡単に書き加えると丁寧な返信になります。「誠に残念ですが、所用のため欠席刺させていただきます」と書き加えると良いでしょう。

出欠の返信はがきを書く時の基本マナー

  • 基本マナー
    毛筆又は黒の万年筆を使用して書く
    正式な文書の場合は毛筆か筆ペン、黒の万年筆を使用して書きます。
    ボールペンでも黒のインクであればOKと冴えていますが、美しく書くためにはおすすめできません。
    インクの色がグレー、ブルーのものはNG!鉛筆もNGです。
  • 「御」「芳」は消す
    こちらに対する敬語は二重線を使って必ず消しましょう。×をつけたり、黒く塗りつぶすことはNG。二重線を使って消しましょう。
  • 「行」「宛」は「様」に書き換える
    相手の敬称は必ず書き換えて出すようにしましょう。それがマナーです。

返信するときは、なるべく早めに返信はがきを出すようにしましょう。
口頭で伝えるのではなく、親しい間柄であってもはがきを出しましょう。

お祝いの席の場合は、お祝いのメッセージを添えて返信すると良いですよ!お祝いの言葉とともに、出席できない場合はお詫びの言葉も添えると良いです。

基本のマナーを守って、相手に失礼のないようにしましょう。