賛否両論!?美容師のシャンプー用手袋について

美容師さんが行うシャンプーはとても気持ちがいいものですが、最近は手袋をしてシャンプーをする美容師さんも増えているとか。

美容師さんのシャンプー時の手袋使用については意見が分かれるところですが、美容師さんの手荒れを考えると仕方がないのかも!?

お客さん側の意見、そして美容師さん側の意見などまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ソフトテニスのフットワークが上がる練習方法を紹介。姿勢も大事

ソフトテニスはフットワークが重要なスポーツでもあります。足が遅いからと諦めないで、フットワークの...

大学中退者の面接対策で受かるコツや知っておきたいこととは

大学を中退していると、就職の面接ではそれが不利になるのではと不安になりますよね。確かに、面接...

野球のツーシームの基本的な握り方や投げ方について解説します

日本のプロ野球やメジャーにはツーシームが得意な選手がいますが、自分が投げたいと思ってもどうやって投げ...

スーパーのレジで働きたい方へ!志望動機はこうしよう!

スーパーで働きたい!中でもレジを希望します!そんな時、履歴書の志望動機の欄には何て書いたらい...

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

私立と公立の教師の違いって?採用試験や待遇面での違いとは

教師といっても、私立と公立とでは採用試験や級両面、待遇や働き方まで違いがあります。では、私立...

育児休暇中に退職すると決めたら、報告は早めにしよう!

出産する前は職場復帰を考えていたものの、育児休暇中にやっぱり仕事を辞めようと考える人もいるのではない...

スキー上級者の滑り方、上級者はどんな滑り方をしているのか

ゲレンデに行くと山の頂上から颯爽と滑っていく人に目がいきませんか。結構多くの人は注目しているはず...

就活で公務員の面接を受ける!好印象になる髪型対策について

就活において公務員を目指すのであれば、面接ではどんな髪型にするのがいいのでしょうか?では、公...

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

面接で笑顔を褒められたら合格?就職が成功するための心得とコツ

就職活動中の就活生の皆さん、面接で笑顔を褒められたら合格!という考えを持ってはいませんか?就職活動を...

送別会のマナー【送られる側】挨拶や服装とお金や贈り物など

送別会において送られる側の場合のマナーとはどんなことでしょうか?例えば、送別会で送られる側の...

仕事で大失敗!損害を出してしまった時個人で補償するかについて

仕事で大失敗をしてしまった!損害を出してしまった時、自分で弁償しなければならないのでしょうか?...

警視庁職員になるための試験の難易度は思ったよりも低かった!

警視庁の職員になりたい場合は地方公務員の試験を受けることになりますが、気になるのはその難易度について...

浪人生がバイトの面接で気をつけたいポイントと面接同日のマナー

大学受験に失敗して浪人している人の中には、バイトをしようかと考えている人もいますよね。浪人生だからと...

スポンサーリンク

美容師がシャンプーのときに手袋をするのはアリ?ナシ?

チラシで見かけたある美容院へ行ったところ、手袋をしてシャンプーをされて驚いた・・・という女性の話です。

ある日チラシを見ると、髪や肌に良いシャンプーを提供しているという美容院が。興味を持って早速行ってみたそうです。
お店に伺うと、このシャンプーで顔を洗っている人がいるくらい肌に良いといいます。肌に弱い人にも安心だというのです。

肌にも優しい、アトピーの人でも安心して使えるシャンプーと聞いたのに、いざシャンプーをされるときゴム手袋をしたスタッフにシャンプーをされたのです。

驚きました。カラーをした直後のシャンプーならまだわかるのですが、カット前のシャンプーなのに手袋をしてシャンプーとは・・・。
ゴム手袋でのシャンプーは不快で、気持ち良いとはいえません。

マッサージもお願いしてたのですが、さすがにマッサージのときは手袋をはめずにしてくれました。
別の美容師さん曰く、「彼は手荒れが酷くて。スタッフの健康も気遣うのが美容院の役目でもあるので・・・」とのこと。
そんなに健康に気遣うのなら、彼にシャンプーをさせなければいいのでは?と思ってしまいました。肌に優しく洗顔にも使えるシャンプーなのに手荒れ?と疑問に感じました。

手袋でのシャンプーはナシ!という意見でした。

美容師がシャンプー時に手袋をはめたくなるのは仕方が無い!?美容師の本音とは

美容師さんがよく聞かれる質問があります。
それが、「手は荒れないんですか?」という質問。

美容師は手が荒れます!絶対に荒れますと断言します。

特にアシスタントのときは大変で、手荒れによる痒さにひたすら我慢しながら毎日を過ごすといいます。この状態が続いて一生治らないのでは・・・と思ってしまうほどです。

病院に行かないと治らないし、根本的に治すのなら仕事を辞めるしかないとまで言われるほどです。

手荒れを防ぐには、水と薬品に極力触らないようにするしかありません。

そこで思いつくのが「手袋」になるわけです。

手袋をしてシャンプーをする際はいくつかポイントがあります。手袋をしてシャンプーするなんて美容師として失格!と思う方には参考にはならない項目ではあります。

手袋をしてシャンプーをする上での注意点は、いい手袋をすること、髪がつれない工夫をすること、手袋の内側を濡らさないようにすること、そして爪の手入れをしっかり行うことです。

いい手袋といっても高い手袋を使えというわけではなく、肌になるべく近く薄いもので、尚且つシャンプーの使用にも耐えられる剛性があるものです。

美容師のシャンプー時の手袋は賛否両論だけど…

シャンプー時の手袋については、美容師さんの中でも賛否が分かれるところです。

手袋をつけてのシャンプーの理解はあっても、自分は絶対に使わないというスタンスを持っている方もたくさんいます。

それは、お客様の立場になって考えると、やはり手袋されてシャンプーされるのと、素手でシャンプーをされるとでは訳が違うと感じるからです。

人の想いは指先を通じて相手に伝わると教わるからこそ、手袋をしてシャンプーをするのはどうしても抵抗があるのです。
技術的に手袋をしてシャンプーをするのはやりにくいというのもあります。

しかし、手荒れには太刀打ちできません。
手袋をつけてシャンプーを避けて素手で頑張っていても、傷口からばい菌が入って悪化することもあるからです。
そうなると手を水に濡らすことができなくなり、仕事にも影響が出てしまいます。

症状が良くなってもそれ以上悪化させないために手袋が必要になるわけですが、一度慣れてしまえば抵抗なく使えます。
コツさえつかめば、お客様に迷惑をかけることなく使用できるわけです。

美容師必見!シャンプー用手袋の選び方について

●手袋のサイズ

手に合ったものを選ぶことが大切です。
大きすぎると作業もしにくく指先が破れやすいですし、逆に小さくても脱着に苦労します。手首が隠れるくらいの長さがベスト。それ以上長すぎても脱着が大変ですし、短すぎても水が入ってしまいます。

●手袋の素材

手袋の素材はゴムが一般的ですが、プラスチックの素材のものもあります。
ゴムアレルギーを持っている方もいますので、そういった方はプラスチック手袋がおすすめです。

●手袋の耐久性

手袋はある程度丈夫なものを選ぶべきです。
柔らかすぎると指先が破れやすくなり水が入ってきてしまいます。指先がある程度丈夫な手袋にしましょう。
ただあまりにも丈夫すぎると、シャンプーされるお客様に不快感を与えてしまいますので注意が必要です。

●金額

手袋は単品で購入するより箱買いした方が金額が安く済みます。
毎日使う手袋だからこそ、出来るだけお金をかけないようにいい商品を見つけましょう。

美容師がシャンプー時に手袋をするのは普通にはなってきている

シャンプー時に手袋をする美容師さん。
賛否が分かれるのは仕方ないですが、最近はシャンプーの時に手袋をするのが普通になってきているそうです。

お客様の頭が汚れているから手袋をするのではなく、やはり職業柄手荒れが酷くなって、仕方なく手袋をしてシャンプーを行うというわけです。

美容師さんの中には手荒れが悪化し、手の皮がありえないくらい剥けて水泡ができ、指や爪のところから血や膿がでて大変だという人も。
手湿疹を改善しようと毎月病院へ通う美容師さんも多く、炎症止めの薬とステロイド剤を塗っているという方もいるほどです。

調子の良い時は手袋をせずにシャンプーを行う方が大半ですが、毎日水を触れば治りも遅くなります。
結局は手袋をはめるわけですが、髪がつらないようにかなり気を遣ってシャンプーを行うといいます。
素手の方が気持ち良いとはわかっていますし、地肌にしっかり指を当てることができます。
高いお金を払って来店してくださるのですから、手袋をして髪がつってしまい、不快感を与えながらシャンプーをするのだけは避けたいのが本音ではあります。

どうしても納得できないのであれば、美容院を変えるしかないのかもしれません。