コンビニで品出しのプロになる!作業のコツとその極意について

コンビニでの品出しをスムーズに行うコツはいくつかあります。

店舗やそのお店の立地条件により、売れる商品や忙しい時間帯に違いはありますが、共通して言えることは『準備』することだと思います。

また、どのくらいの商品をどのくらいの時間で並べられるのかを知ることも重要です。
慣れてきたり、コツをつかんでくると、同じ仕事の量を早く終えることができ、スキルアップができているということですから、やりがいにも繋がりますよね。

コンビニで働くとたくさんの業務があって、びっくりすると思います。
ですが、一連の流れを把握できればスムーズに仕事をすることができるようになりますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?子供にわかりやす...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

パンの販売に必要な資格とは?許可を得るためには

パンを手作りして自宅などで販売するためには、資格や許可が必要になります。では、手作りのパンを...

野球の練習方法で守備が上達するための基本やポイントとは

野球の練習方法において、守備の練習はとても重要です。特に、守備練習では様々なケースを想定したゴロ...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

サッカーの無回転の蹴り方のコツや姿勢などポイントを習得しよう

サッカーの無回転の蹴り方のコツを掴めば、ボールがブレ球となる強烈なシュートを打つことができます。...

マラソンが趣味の人にみられる性格とは?共通点は〇〇

マラソンが趣味の人に見られる性格ってなんでしょうか?ストイック?がんばり屋さん?我慢...

会社から命じられる「出向」にはどんな意味があるのか

ドラマの中でもよく描かれる「出向」。どうしてもネガティブなイメージを持ってしまいますが、そもそも...

大学の課題を出さないのを防ぐコツや遅れないためにできること

大学の課題を出さないとどうなるのかは、きっとご存知ですよね。では、どうして課題を出さないのか...

育成ドラフトとは?育成選手が受ける制約や問題点、選手の本音

育成ドラフトとはどんな制度なのか、あなたは知っていますか?通常のドラフトで指名されるのとは違...

休日は仕事に活きる勉強と人脈作りに当てる!デキる人の休日とは

休日の過ごし方で、デキるやつとデキないやつに分かれてしまいます。仕事のスキルアップを図りたい...

配達の仕事は以外と楽だったという実際の声と、気になる内容とは

楽な仕事とはどんな仕事だと思いますか?人との関りがない・ノルマや残業がない・責任がない事など色々...

バスケの初心者はこう動こう!バスケットボールでの動き方

バスケットボールを始めたばかりだと、「どこにいたら良いのか」「どのように動いたら良いのか」「味方の邪...

職歴証明書を公務員試験時に提出する理由とその必要性

職歴証明書は、公務員に転職する際に提出を求められる書類の一つです。職歴証明書は、在籍していた会社...

スポンサーリンク

コンビニでの品出しをスムーズに行うコツとは?品出しの基本について

コンビニでのアルバイトはレジ打ちだけではありません。お客さんに商品を購入してもらうためには、いかに品出しを手際よく行うかが重要になってきます。

コンビニに品出しをいかに無駄なくスムーズに行うコツ

  1. コンビニの棚には、賞味期限のある食料品が数多く並んでいます。それらの品出しの基本はまず、棚に並んでいる商品の賞味期限や消費期限を確認することです。
  2. 品出しの時間以外にも期限切れの商品は定期的にチェックしていますが、見落としがないか確認しながら品出しを行います。
  3. 手順としては、まず棚に並んでいる商品をいったん棚から出し、奥から期限が新しい商品を並べていきます。そのあとで、先に棚に並んでいた商品を戻します。
    食品以外でも、一度に裏からたくさん商品を持ってきても、棚に並べ切れずにまた戻すという作業に時間を取られないように、ある程度先に棚にある在庫数を確認しておくことが、ムダなくスムーズに品出しを行うコツです。

お客さんの中には、いったん手にとった商品を買うのをやめたからと、元の場所とは全然違う場所に置いたままにしてしまう方もいます。品出しの際に明らかに商品が別の場所に戻されているのを発見したら、ただちに元の場所に戻します。

コンビニの品出しをスピードアップするコツは〇〇!

お客さんに購入してもらう商品を扱う以上、コンビニの品出しをする際には、商品を出来る限り丁寧に扱いましょう。片手で出来る作業であっても、両手で商品を持ったり、片手を添えたりすることで、お客さんからは商品をより大切に扱っているように見えるのです。

品出しを行うコツとしては両手を使い、腰を使うこと

腰をひねって商品を手に取り、棚に並べていきます。この時注意したいのが、下の方の棚の品出しをする際の姿勢です。
いちいちしゃがむのが面倒だからと、腰を屈めて作業をしていると、腰に負担がかかって腰痛をひきおこす原因にもなりますので、膝をついて作業するようにしましょう。

また、腰を屈めて作業をするということは、気付かぬうちにお客さんに対してお尻を向けている状態になっているということです。コンビニの狭い通路でこれをやられると、脇を通るのにも邪魔になりますし、お客さんにも失礼にあたりますよね。

品出し作業は時間がかかることが多いため、小さな時間のロスをなくすためにも、ぜひ覚えておいてくださいね。

コンビニの品出しをやりがいにするコツとは?

コンビニの品出しをする場合でも、人によって性格は出るものです。整理整頓が得意な人であれば、見た目にも美しく整然と並べることが出来ますが、逆にあまり得意ではない人にとっては、慣れるまではかなり苦労するかもしれません。

おにぎりやお弁当類は値段が直接商品に書かれているので、棚の中でもとくに位置は決まっていないことが多いのですが、それゆえにどこに並べるかで売れ行きにも大きく影響します。あらかじめどこにどの商品を並べるのかを自分なりに決めておけば、あとはそれにしたがって並べていくだけなので、とくにコツもいりませんし、その分品出しに余計な時間を取られずに済みますよ。

また、お客さんの動線や目線を考慮して商品配置をすることも、売上を左右します。お客さんに多く手にとって欲しい新商品などは、目に付きやすい目立つ場所に配置することが鉄則なのですが、右利きの人は自然とまず右の方の商品に目が行きやすいので、棚の少し右よりで、立った時に自然と目につくくらいの高さに置くようにします。

自分の裁量で商品の売れ行きが変わるのであれば、同じ品出しという作業にも、よりやりがいを感じることが出来るでしょう。

コンビニの品出しをスムーズに行うコツは在庫整理にあり!

コンビニのアルバイトでは、店舗の棚に並ばれられている商品だけを把握しておけば良いというわけではありません。実際に店頭に並んでいる商品の状況を把握しておくことはもちろん大切ですが、それと同じように重要なのが、商品の在庫管理です。

当然のように、コンビニではすべての商品が同じ頻度で売れるわけではありませんよね。商品によっては品出しの頻度が違ってくるため、商品がバックヤードのどこに保管されているのかわかっていないと、いざ商品を棚に品出しする際にも、いちいち手間取って余計な時間がかかってしまうのです。

それを防ぐには、品出しをする以前に、商品が納品された時点で、キチンとわかりやすく整理しておく必要があります。在庫整理がしっかりとされている店舗では、商品の補充もスムーズに行われるため、せっかく商品を買いに来たお客さんがいたのに、お目当ての商品が棚になくて買うのを諦めたといったことも起こりにくくなるのです。

コンビニでの仕事。品出しのコツは自分で商品へのアンテナを張ること

コンビニの仕事は、その時々で臨機応変に対応することが求められます。商品の納品時間などはだいたい決まっていますが、それ以外の作業は、店内の混雑状況を見ながら、自分で今は何をやるべきかを判断して、いかに行動に移すかが重要となってきます。

世間の方のイメージでは、コンビニの店員は一見するとラクそうに見えるかもしれませんが、けっしてそんなことはありません。お客さんの少ない暇な時間帯にこそ、自分で考えてより忙しく動き回れる人こそが、コンビニの店員に求められる人材なのです。

何でも、人に言われてからやるのは面白くないものですよね。コンビニの品出しも同じで、誰か(店長やバイトの先輩)から言われてからやるのではなく、常に商品の動向を把握し、商品が少ないことに気付いたら自分から率先して補充しておけるようになると、同じ品出しの作業でも今まだよりもグッと楽しくなりますよ。