コンビニで品出しのプロになる!作業のコツとその極意について

コンビニでの品出しをスムーズに行うコツはいくつかあります。

店舗やそのお店の立地条件により、売れる商品や忙しい時間帯に違いはありますが、共通して言えることは『準備』することだと思います。

また、どのくらいの商品をどのくらいの時間で並べられるのかを知ることも重要です。
慣れてきたり、コツをつかんでくると、同じ仕事の量を早く終えることができ、スキルアップができているということですから、やりがいにも繋がりますよね。

コンビニで働くとたくさんの業務があって、びっくりすると思います。
ですが、一連の流れを把握できればスムーズに仕事をすることができるようになりますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

【ソフトテニス初心者必見】フォアハンドの打点を見直そう

ソフトテニス初心者にとって、まずマスターしたいのはフォアハンドではないでしょうか。中でも打点...

昇任試験の面接はスーツ!どんなことを見てる?受かるためには

昇任試験の面接では、服装としてスーツを着るのが一般的でしょう。では、昇任試験の面接でスーツを...

会社の問題児を辞めさせる方法とは? 辞めさせるのは難しい

会社の問題児をどうにか辞めさせたい・・・しかし、辞めさせるのはとても大変なんです。どのような...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

ソフトボールのコツを理解して、体育の時間に打ってみよう

オリンピックなどのソフトボールの国際試合を見ると、体育の授業で自分もあんなふうに打ってみたいと思いま...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

小学校が冬休み中先生は何をしているの?冬休み中の先生の仕事

小学校が冬休みに入ると当然学校には生徒がいなくなります。生徒がいないなら先生だって仕事がないので...

ゼミは就活に影響する?影響するかは結局のところあなた次第

ゼミで専門的な分野を学んでいるから就活に有利、ゼミに入っていないから就活で不利になる、などという話を...

リフティングの技のコツを教えて!色々なリフティングの技のコツ

かっこよくリフティングができる人に憧れている人もいますよね。サッカーのリフティングの技を上達させるに...

大学の課題を出さないのを防ぐコツや遅れないためにできること

大学の課題を出さないとどうなるのかは、きっとご存知ですよね。では、どうして課題を出さないのか...

面接で筆記用具の他に印鑑が必要な理由と内定との関係

面接時に筆記用具と印鑑を持参するように指示されることがあります。面接なのに印鑑持参と言われる...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

サッカーの個人技を強化させる練習とは?ドリブルのポイント

サッカーの個人技であるドリブルを強化させるにはどのような練習をしたらいいのでしょうか?足が遅...

ボールの投げ方の教え方で気をつけたいコツや握り方と注意点とは

ボールの投げ方がわからない、うまくボールを投げることができない子供に対しての教え方とはどんなことに気...

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

スポンサーリンク

コンビニでの品出しをスムーズに行うコツとは?品出しの基本について

コンビニでのアルバイトはレジ打ちだけではありません。お客さんに商品を購入してもらうためには、いかに品出しを手際よく行うかが重要になってきます。

コンビニに品出しをいかに無駄なくスムーズに行うコツ

  1. コンビニの棚には、賞味期限のある食料品が数多く並んでいます。それらの品出しの基本はまず、棚に並んでいる商品の賞味期限や消費期限を確認することです。
  2. 品出しの時間以外にも期限切れの商品は定期的にチェックしていますが、見落としがないか確認しながら品出しを行います。
  3. 手順としては、まず棚に並んでいる商品をいったん棚から出し、奥から期限が新しい商品を並べていきます。そのあとで、先に棚に並んでいた商品を戻します。
    食品以外でも、一度に裏からたくさん商品を持ってきても、棚に並べ切れずにまた戻すという作業に時間を取られないように、ある程度先に棚にある在庫数を確認しておくことが、ムダなくスムーズに品出しを行うコツです。

お客さんの中には、いったん手にとった商品を買うのをやめたからと、元の場所とは全然違う場所に置いたままにしてしまう方もいます。品出しの際に明らかに商品が別の場所に戻されているのを発見したら、ただちに元の場所に戻します。

コンビニの品出しをスピードアップするコツは〇〇!

お客さんに購入してもらう商品を扱う以上、コンビニの品出しをする際には、商品を出来る限り丁寧に扱いましょう。片手で出来る作業であっても、両手で商品を持ったり、片手を添えたりすることで、お客さんからは商品をより大切に扱っているように見えるのです。

品出しを行うコツとしては両手を使い、腰を使うこと

腰をひねって商品を手に取り、棚に並べていきます。この時注意したいのが、下の方の棚の品出しをする際の姿勢です。
いちいちしゃがむのが面倒だからと、腰を屈めて作業をしていると、腰に負担がかかって腰痛をひきおこす原因にもなりますので、膝をついて作業するようにしましょう。

また、腰を屈めて作業をするということは、気付かぬうちにお客さんに対してお尻を向けている状態になっているということです。コンビニの狭い通路でこれをやられると、脇を通るのにも邪魔になりますし、お客さんにも失礼にあたりますよね。

品出し作業は時間がかかることが多いため、小さな時間のロスをなくすためにも、ぜひ覚えておいてくださいね。

コンビニの品出しをやりがいにするコツとは?

コンビニの品出しをする場合でも、人によって性格は出るものです。整理整頓が得意な人であれば、見た目にも美しく整然と並べることが出来ますが、逆にあまり得意ではない人にとっては、慣れるまではかなり苦労するかもしれません。

おにぎりやお弁当類は値段が直接商品に書かれているので、棚の中でもとくに位置は決まっていないことが多いのですが、それゆえにどこに並べるかで売れ行きにも大きく影響します。あらかじめどこにどの商品を並べるのかを自分なりに決めておけば、あとはそれにしたがって並べていくだけなので、とくにコツもいりませんし、その分品出しに余計な時間を取られずに済みますよ。

また、お客さんの動線や目線を考慮して商品配置をすることも、売上を左右します。お客さんに多く手にとって欲しい新商品などは、目に付きやすい目立つ場所に配置することが鉄則なのですが、右利きの人は自然とまず右の方の商品に目が行きやすいので、棚の少し右よりで、立った時に自然と目につくくらいの高さに置くようにします。

自分の裁量で商品の売れ行きが変わるのであれば、同じ品出しという作業にも、よりやりがいを感じることが出来るでしょう。

コンビニの品出しをスムーズに行うコツは在庫整理にあり!

コンビニのアルバイトでは、店舗の棚に並ばれられている商品だけを把握しておけば良いというわけではありません。実際に店頭に並んでいる商品の状況を把握しておくことはもちろん大切ですが、それと同じように重要なのが、商品の在庫管理です。

当然のように、コンビニではすべての商品が同じ頻度で売れるわけではありませんよね。商品によっては品出しの頻度が違ってくるため、商品がバックヤードのどこに保管されているのかわかっていないと、いざ商品を棚に品出しする際にも、いちいち手間取って余計な時間がかかってしまうのです。

それを防ぐには、品出しをする以前に、商品が納品された時点で、キチンとわかりやすく整理しておく必要があります。在庫整理がしっかりとされている店舗では、商品の補充もスムーズに行われるため、せっかく商品を買いに来たお客さんがいたのに、お目当ての商品が棚になくて買うのを諦めたといったことも起こりにくくなるのです。

コンビニでの仕事。品出しのコツは自分で商品へのアンテナを張ること

コンビニの仕事は、その時々で臨機応変に対応することが求められます。商品の納品時間などはだいたい決まっていますが、それ以外の作業は、店内の混雑状況を見ながら、自分で今は何をやるべきかを判断して、いかに行動に移すかが重要となってきます。

世間の方のイメージでは、コンビニの店員は一見するとラクそうに見えるかもしれませんが、けっしてそんなことはありません。お客さんの少ない暇な時間帯にこそ、自分で考えてより忙しく動き回れる人こそが、コンビニの店員に求められる人材なのです。

何でも、人に言われてからやるのは面白くないものですよね。コンビニの品出しも同じで、誰か(店長やバイトの先輩)から言われてからやるのではなく、常に商品の動向を把握し、商品が少ないことに気付いたら自分から率先して補充しておけるようになると、同じ品出しの作業でも今まだよりもグッと楽しくなりますよ。