夫婦で香典を包む金額の目安は?表書きの書き方と香典袋について

夫婦で香典を包むことになったけど、香典の金額はいくら包めばよいのかわからない、マナー違反にならないように香典を包みたい、こんなお悩みを抱えている人もいます。

お葬式はいつあるか予測することが出来ませんし、急なことに対応に困っている人もいるでしょう。失礼にならないマナーを教えて!

そこで今回は、夫婦で香典を包む時の金額についてと、香典の表書きの書き方、香典袋についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バリ移住でできる仕事やすることのメリットと有利なポイントとは

バリ島に移住して仕事をしたいという人も多いのではないでしょうか。では、バリ島に移住して仕事を...

祝儀袋の書き方・連名4人以上でご祝儀を出すときの書き方

連名4人で祝儀袋にご祝儀を包む時、ご祝儀袋の表書きにはどのように記入しているでしょうか。ご祝儀袋の表...

【サッカーの練習方法】中学生が一人でできる練習方法とコツ

中学でサッカー部に入っていろいろ練習しても、なかなか上達しないと悩んでいる人もいるでしょう。...

パワハラされてツライ…。仕返しをしてから退職したい人は

働くことは生きていく上で必要なことではありますが、パワハラを受けることは必要なことではありません。...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

中学生の勉強法・ノートのとり方を工夫して成績をアップさせよう

自分に合った勉強法が分からない・受験を控えているから成績が上がる勉強法を知りたいという中学生もいるこ...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

パーティードレスの選び方。結婚式にNGな色と注意したいマナー

結婚式に招待された時には、どんな色やデザインのパーティードレスを着ようか迷ってしまいます。また、結婚...

格闘技の試合前のメンタル調整!緊張は決してダメではない

格闘技の試合前、メンタルをどの様に調整することが出来るのか、緊張をするタイプの方は気になりますよね。...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

スポンサーリンク

夫婦で香典を包む場合の金額は?

夫婦揃って葬儀に参列する場合

基本的には、香典は1世帯で1つ用意します。
ただし、子供が成人しているような場合は、夫婦で1つ用意して、子供は別に用意するのがよいでしょう。

夫婦で1つの香典だと、包む金額にも迷いますよね。

金額は1人で包む時と同じ額で問題ありません。

香典に包む金額

故人との付き合いの度合いや包む方の年齢や立場によって変わってきます。

  • 両親…3万~10万
  • 兄弟姉妹…3万~10万
  • 祖父母…1万~5万
  • 叔父、叔母、従兄弟、その他親戚…5千円~3万円
  • 会社関係…3千円~1万円
  • 知人、友人…3千円~1万円

上記が一般的な相場です。

葬儀の後に会食に出席する場合には、香典の金額にお食事代も一緒に包みます。
お食事代は1人5千円~1万円を目安に人数分包みましょう。
また、お食事代の金額は会食するお店や料理に合わせた金額にします。

夫婦連名で香典を包むケースは少ない?金額の記入も忘れずに

夫婦で香典を包む場合には、香典袋を用意します。
金額は先ほどの相場やご自身の年齢・立場、故人との関係性を考慮して包みましょう。

香典袋の表書き

下段には、包んだ方の名前をフルネームで記入します。
一般的には夫の名前だけ書きます。

ただし、夫婦共に故人とお付き合いが合った場合や、妻側の親族の葬儀の場合には、連名にケースが多いです。
しかし、地域によっては連名を非常識を捉える場合もあります。
確認できるならそれに越した事はありませんが、迷うならば夫の名前だけにするのが無難でしょう。

香典袋の表書きの下段中央に夫の名前を書きます。
連名の場合には左側に妻の名前だけを書きます。

中包みには住所や名前、金額を忘れずに記入します。
金額は漢数字を使って書くのが一般的です。

夫婦が内縁関係のお時の香典の金額は?同居の両親がいる場合は?

内縁関係の香典の出し方

「内縁関係」というのは婚姻届を出していないけど、事実婚だという状態です。

そういった場合には、普通の夫婦同様に、1世帯で1つとして香典を包んで問題ありません。
表書きについても同様です。

また、両親と同居していて家族皆が故人と知り合いだったという場合もありますよね。そういった場合には、父親の名前で香典を包むのが最も一般的です。

故人と直接お付き合いが合ったのであれば、両親で1つ、夫婦で1つ包むのも良いでしょう。
その判断は故人との関係性によるところが大きいですから、臨機応変な対応でよいでしょう。

兄弟が同居している場合にも、基本的には同じ考え方です。
世帯で1つで問題ありません。

兄弟が成人しているなら、故人との関係性によって1人で包む事も考慮すると良いでしょう。

香典を出すときの出し方について

夫婦で葬儀に参列するときには、1つの香典を用意します。

通常お通夜に参列して、告別式は遺族や親しかった方で行うケースが多いです。

葬儀会場に香典を持っていくときには、袱紗に包んでいきます。

まずは葬儀会場の受付にいき、香典をお渡しします。
渡すときには香典を袱紗から取り出して、手早くたたみ、その上に香典を乗せて渡します。
「このたびはご愁傷さまです。」とお悔やみの言葉も添えましょう。
それから芳名帳に名前や住所などを記入します。
受付のあとは葬儀会場に向かいます。

もし受付が用意されていない場合には、喪主や御遺族などに直接渡しましょう。
お悔やみの言葉も添え忘れないようにします。

お通夜のときに香典を渡すなら、告別式では香典は渡さず記帳だけします。

香典に包むお金は、新札はタブーです。
新札には「事前に用意していた」という意味合いがあり、遺族に失礼にあたります。
手元に新札しかない場合には、一度折り目をつけてから包むようにしましょう。

香典を包むのし袋の表書きについて

香典袋の選び方

お通夜や告別式で使うのは「御霊前」と書かれているものです。

仏教では、故人の霊は四十九日を過ぎると仏様になると考えられています。
そのため、四十九日法要までは「御霊前」の表書きを使います。
それ以降には一周忌、三回忌、七回忌などの法要がありますが、その時には「御仏前」と書かれた香典袋を用意しましょう。

「御霊前」は故人の宗教や宗派がわからない場合にも使えます。
ただし、香典袋に描かれているお花の絵は、宗教によっては違ってきますので、用意するなら白無地に白黒の水引だけが描かれたものを使うのが良いでしょう。

また、遺族がお寺にお包みする場合の表書きは「御布施」、「御経料」、「御法禮」、「御回向料」などです。
こちら四十九日までといった決まりはなく、お寺にお礼として包む場合にはいつでも使う事が出来ます。