ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつです。
ボレーの上達が試合を左右するといっても過言ではありません。
初心者の場合はボレーのショット自体が難しく、なかなか相手のコートに上手く入らないこともありますが、ボレーはとても重要なのでぜひとも上達させたいところです。
今回は、ボレーが上達する練習メニューを集めてみました。
ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

予約の電話が緊張する人は多い。緊張しない電話のかけ方のコツ

メールなどで予約が出来ることが増え、電話をする機会は減ったかもしれませんね。ですが用事によっては...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

品出しバイトの志望動機のコツ!即採用に繋がるポイントの考え方

品出しのバイトの志望動機では、自分がどうして品出しのバイトに応募したのかという理由やきっかけを答えな...

トレーニングのメニュー。組み方の基準は自分の予定に合わせる

トレーニングのメニューを、理想で組んではなりません。組み方は『自分が無理せず行える日数』をし...

エチケットとマナーの違いは?違いを知ってルールを守った生活を

エチケットとマナーは似たような意味合いで使われることが多い言葉です。でも、この2つの言葉の意味を理解...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

柔術の試合に勝てない時の対処法!練習や試合ま準備で目指せ勝利

柔術をしている人の中には、なかなか試合に勝てないという悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をど...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

スノーボードの上達のコツ。基本・エッジ・ターンのやり方

スノーボードをカッコよく滑りたいと思っても、最初のうちは転んでばかりで上手く滑れるのかなと心配になっ...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

祝儀袋の書き方・連名4人以上でご祝儀を出すときの書き方

連名4人で祝儀袋にご祝儀を包む時、ご祝儀袋の表書きにはどのように記入しているでしょうか。ご祝儀袋の表...

スポンサーリンク

ボレーが上手くなるテニスの練習メニュー、最初に取り組みたいこと

テニスのダブルスの試合でボレーは欠かせない技の1つです。
ボレーの技術の差で試合の勝敗が決まると言っても過言ではありません。
それほど、ボレーは点をとる確率があるのです。

ボレーは相手のショットをバウンドなくダイレクトに相手のコートに打ち返します。
文章にすると簡単なような?単純なような?印象になってしまいますが初心者にとってははなかなか難しいのです。

ボールを相手コートに打ち返すだけなのですが、ラケットの向きやラケットでボールを打つ力加減によってはボールはコート外へ飛んでいってしまいます。
また、相手のショットでボールにかかっている力によっても臨機応変に対応しなければならないので技術と経験が必要なのです。

ボレーを上達させるための練習

ラケットを持たずに、手の感覚を掴んでいきましょう。
ボレーはラケットの範囲にボールを当てなければいけないため、ラケットに当てることができなければ練習を進めることができないため、まずラケットより範囲が狭い手を使うことで確実性を養います。

キャッチボールに近い練習です。

1人がボレーを練習する人に対して、胸より上の左右に交互にボールを柔らかく投げます。
そのボールを利き手で確実にキャッチするのです。

  • 距離感を覚える
  • ボールの位置に手をセットする
  • 目と脳で瞬時に判断をする

このような力を先に養っておくことでボレーの練習がスムーズになります。

ボレーが上達するテニスの練習メニューをご紹介

ボレー対ストロークを行います。

テニスのボレーの練習のポイント

ストロークはベースライン、ボレーはサービスラインにそれぞれ立ち、ストローク側が最初はボレーしやすい位置にストロークしてあげます。
ボレー側はそれを確実に返せるようにしましょう。体が慣れるまでこの練習を繰り返し行ってください。

これができるようになってきたらストローク側はボールのスピードに変化つけ、左右と交互にストロークを打ちます。
ボレーはストロークのボールに合わせて力加減や落とす位置を判断しましょう。

さらにボレーをレベルアップさせたい場合のテニスの練習メニュー

実践では相手がどんなショットをしてくるか、どんなショットにボレーのチャンスがくるかはわかりません。

的確にボレーを決めるためには、まず何百回というゆるいストロークに対して確実にボレーを決めることです。

これができるようになったら、練習をレベルアップさせていきます。

レベルアップしたテニスのボレーの練習

  1. ストロークを出す人はネットのギリギリに出します
  2. ボレーは打つ人はローボレーやハーフボレーを打ちます。

ストロークを出す方ははネットギリギリに出すこと、スピードに変化をつけることができます。

ボレーする方はボレーする位置をベースラインやサービスラインにするなど深さを変えることができます。

ボレー側だけだはなくストローク側も練習になるような練習ができます。
そしてストロークの速さによってボレーを出す位置の確認を行ってください。

テニス初心者は意識しよう!ボレーの構え方

ストロークはタイミングさえ合えば初心者でもナイスショットとなりやすいですが、ボレーとなるとそう簡単ではありません。

テニス初心者の練習では主にストロークが重視されるので、ボレーが出来なくて当たり前です。

しかし、初心者であってもボレーを習得したいですよね。
試合に出るからには勝ちたいですよね。
ストロークをいち早く習得しボレーの練習へとステップアップさせましょう。

ボレーの構え方

ボレーの構え方はストロークとは異なります。
ストロークの場合はラケットのヘッドが下がった状態になるますが、ボレーの場合はラケットのヘッドを立てて構えます。
ボレーの速さは相手のショットの力によって様々です。
早いショットがくると瞬時に構えなければタイミングが遅く球はあっという間にボレーの位置からなくなってしまいます。
あらかじめボレーがしやすい体勢にラケットを構えておくことで、このようなミスを減らします。

ダブルスの時に狙うボレーのコースとは

ダブルスの時に狙うボレーのコース

相手コートの真ん中

ダブルスですと前衛後衛に分かれますので前衛の後ろ、後衛の前の真ん中が一番守っているチームからすると微妙な位置になります。
前衛がとるのか、後衛がとるのかんぼ判断を瞬時に行わなければならないし、位置も取りづらくなるので、ポイントをとるチャンスです。
また、真ん中を狙うことでミスをしても、コート外にボールが出にくい位置ですので力強いボレーを打つと気持ちよくポイントがとれます。

また、打ったボレーは相手にとられても、返ってくるボールがチャンスボールになりやすいのでそのチャンスを見逃さないようチャンスを確実に自分のものにしましょう。