ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつです。
ボレーの上達が試合を左右するといっても過言ではありません。
初心者の場合はボレーのショット自体が難しく、なかなか相手のコートに上手く入らないこともありますが、ボレーはとても重要なのでぜひとも上達させたいところです。
今回は、ボレーが上達する練習メニューを集めてみました。
ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

成人式の二次会の服装と靴は会場に合わせて選ぶのが間違いなし

成人式に出席する時には振り袖という女性が多いですが、二次会に出席する時には、着替えるのが一般的です。...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

神棚の掃除はいつまでにやる?年末の大掃除の方法と注意点を解説

年末は家の中の大掃除をしますが、神棚の掃除もその中の一つです。神棚はとても神聖なもの。大掃除をする時...

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

遅刻の理由を先に言わない方がいい場合もあるので注意しよう

寝坊して会社に遅刻しそう、取引先との約束の時間に遅刻しそうなど、社会人になっても遅刻してしまうことは...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

男の嫉妬は怖い!仕事で・職場で女性に嫉妬する男への対処法

会社の同僚男性に仕事の面で嫉妬をされている、職場で嫌な思いをしているという女性もいるのではないでしょ...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

合気道と空手の違い!子供に習わせたい時の判断基準と特徴を解説

子供に武術を習わせたいと思っているお母さんの中には、合気道と空手のどちらを習わせたら良いか迷っている...

スポンサーリンク

ボレーが上手くなるテニスの練習メニュー、最初に取り組みたいこと

テニスのダブルスの試合でボレーは欠かせない技の1つです。
ボレーの技術の差で試合の勝敗が決まると言っても過言ではありません。
それほど、ボレーは点をとる確率があるのです。

ボレーは相手のショットをバウンドなくダイレクトに相手のコートに打ち返します。
文章にすると簡単なような?単純なような?印象になってしまいますが初心者にとってははなかなか難しいのです。

ボールを相手コートに打ち返すだけなのですが、ラケットの向きやラケットでボールを打つ力加減によってはボールはコート外へ飛んでいってしまいます。
また、相手のショットでボールにかかっている力によっても臨機応変に対応しなければならないので技術と経験が必要なのです。

ボレーを上達させるための練習

ラケットを持たずに、手の感覚を掴んでいきましょう。
ボレーはラケットの範囲にボールを当てなければいけないため、ラケットに当てることができなければ練習を進めることができないため、まずラケットより範囲が狭い手を使うことで確実性を養います。

キャッチボールに近い練習です。

1人がボレーを練習する人に対して、胸より上の左右に交互にボールを柔らかく投げます。
そのボールを利き手で確実にキャッチするのです。

  • 距離感を覚える
  • ボールの位置に手をセットする
  • 目と脳で瞬時に判断をする

このような力を先に養っておくことでボレーの練習がスムーズになります。

ボレーが上達するテニスの練習メニューをご紹介

ボレー対ストロークを行います。

テニスのボレーの練習のポイント

ストロークはベースライン、ボレーはサービスラインにそれぞれ立ち、ストローク側が最初はボレーしやすい位置にストロークしてあげます。
ボレー側はそれを確実に返せるようにしましょう。体が慣れるまでこの練習を繰り返し行ってください。

これができるようになってきたらストローク側はボールのスピードに変化つけ、左右と交互にストロークを打ちます。
ボレーはストロークのボールに合わせて力加減や落とす位置を判断しましょう。

さらにボレーをレベルアップさせたい場合のテニスの練習メニュー

実践では相手がどんなショットをしてくるか、どんなショットにボレーのチャンスがくるかはわかりません。

的確にボレーを決めるためには、まず何百回というゆるいストロークに対して確実にボレーを決めることです。

これができるようになったら、練習をレベルアップさせていきます。

レベルアップしたテニスのボレーの練習

  1. ストロークを出す人はネットのギリギリに出します
  2. ボレーは打つ人はローボレーやハーフボレーを打ちます。

ストロークを出す方ははネットギリギリに出すこと、スピードに変化をつけることができます。

ボレーする方はボレーする位置をベースラインやサービスラインにするなど深さを変えることができます。

ボレー側だけだはなくストローク側も練習になるような練習ができます。
そしてストロークの速さによってボレーを出す位置の確認を行ってください。

テニス初心者は意識しよう!ボレーの構え方

ストロークはタイミングさえ合えば初心者でもナイスショットとなりやすいですが、ボレーとなるとそう簡単ではありません。

テニス初心者の練習では主にストロークが重視されるので、ボレーが出来なくて当たり前です。

しかし、初心者であってもボレーを習得したいですよね。
試合に出るからには勝ちたいですよね。
ストロークをいち早く習得しボレーの練習へとステップアップさせましょう。

ボレーの構え方

ボレーの構え方はストロークとは異なります。
ストロークの場合はラケットのヘッドが下がった状態になるますが、ボレーの場合はラケットのヘッドを立てて構えます。
ボレーの速さは相手のショットの力によって様々です。
早いショットがくると瞬時に構えなければタイミングが遅く球はあっという間にボレーの位置からなくなってしまいます。
あらかじめボレーがしやすい体勢にラケットを構えておくことで、このようなミスを減らします。

ダブルスの時に狙うボレーのコースとは

ダブルスの時に狙うボレーのコース

相手コートの真ん中

ダブルスですと前衛後衛に分かれますので前衛の後ろ、後衛の前の真ん中が一番守っているチームからすると微妙な位置になります。
前衛がとるのか、後衛がとるのかんぼ判断を瞬時に行わなければならないし、位置も取りづらくなるので、ポイントをとるチャンスです。
また、真ん中を狙うことでミスをしても、コート外にボールが出にくい位置ですので力強いボレーを打つと気持ちよくポイントがとれます。

また、打ったボレーは相手にとられても、返ってくるボールがチャンスボールになりやすいのでそのチャンスを見逃さないようチャンスを確実に自分のものにしましょう。