ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつです。
ボレーの上達が試合を左右するといっても過言ではありません。
初心者の場合はボレーのショット自体が難しく、なかなか相手のコートに上手く入らないこともありますが、ボレーはとても重要なのでぜひとも上達させたいところです。
今回は、ボレーが上達する練習メニューを集めてみました。
ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スキーとスノボのウェア兼用を考えているならコレがおすすめ

スキーとスノボのウェアは兼用できるものなのでしょうか?どちらもしたいという人にはこのウェアがオススメ...

野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...

高校の部活マネージャーあるある言いたい!

高校の部活動ではマネージャーの働きなくしては、充分な活動が出来ませんよね。いつもニコニコしている...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

飲食店にはちょっとの持ち込みでも非常識になると知っておこう

飲食店へ持ち込みをして飲食するのは非常識な行動だと理解している人は多いと思いますが、赤ちゃんの離乳食...

わかると面白い!相撲の行司の掛け声や意味について

相撲を見ているとお相撲さんの他にも、行司や行司の掛け声に注目が行きます。行司の掛け声には意味...

パイロットの訓練は厳しい!その厳しさは機長になっても続く

制服姿がカッコいい、男性だけでなく女性も憧れる職業の一つパイロットですが、その訓練はやはり厳しいもの...

年末年始に帰省でバイトを休む場合の上手な伝え方

アルバイトをしている方で、年末年始は帰省のためにバイトを休みたけど、なかなか休みが言い出しにくいとい...

電車で新聞をガサガサするのは迷惑行為?電車内での迷惑行為とは

電車に乗っている時、車内が混雑しているのにもかかわらず新聞をガサガサ広げている人っていますよね。周囲...

年賀状に書く結婚式後の一言!上司や親戚、友達への添え書き

結婚式後の年賀状には印刷された文面以外にも一言を添えたほうが良いのでしょうか?ついつい沢山の...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。...

初心者必見!テニスのオーバーグリップテープの替え時と巻き方

テニスを始めたらオーバーグリップテープという言葉を耳にするようになります。テニスのグリップには、元々...

卓球のラケットの特徴【ペンタイプ】ペンホルダーについて解説

これから卓球を始めようと思ってる人の中には、どんなラケットを選べばいいか悩んでいる人もいるのではない...

スポンサーリンク

ボレーが上手くなるテニスの練習メニュー、最初に取り組みたいこと

テニスのダブルスの試合でボレーは欠かせない技の1つです。
ボレーの技術の差で試合の勝敗が決まると言っても過言ではありません。
それほど、ボレーは点をとる確率があるのです。

ボレーは相手のショットをバウンドなくダイレクトに相手のコートに打ち返します。
文章にすると簡単なような?単純なような?印象になってしまいますが初心者にとってははなかなか難しいのです。

ボールを相手コートに打ち返すだけなのですが、ラケットの向きやラケットでボールを打つ力加減によってはボールはコート外へ飛んでいってしまいます。
また、相手のショットでボールにかかっている力によっても臨機応変に対応しなければならないので技術と経験が必要なのです。

ボレーを上達させるための練習

ラケットを持たずに、手の感覚を掴んでいきましょう。
ボレーはラケットの範囲にボールを当てなければいけないため、ラケットに当てることができなければ練習を進めることができないため、まずラケットより範囲が狭い手を使うことで確実性を養います。

キャッチボールに近い練習です。

1人がボレーを練習する人に対して、胸より上の左右に交互にボールを柔らかく投げます。
そのボールを利き手で確実にキャッチするのです。

  • 距離感を覚える
  • ボールの位置に手をセットする
  • 目と脳で瞬時に判断をする

このような力を先に養っておくことでボレーの練習がスムーズになります。

ボレーが上達するテニスの練習メニューをご紹介

ボレー対ストロークを行います。

テニスのボレーの練習のポイント

ストロークはベースライン、ボレーはサービスラインにそれぞれ立ち、ストローク側が最初はボレーしやすい位置にストロークしてあげます。
ボレー側はそれを確実に返せるようにしましょう。体が慣れるまでこの練習を繰り返し行ってください。

これができるようになってきたらストローク側はボールのスピードに変化つけ、左右と交互にストロークを打ちます。
ボレーはストロークのボールに合わせて力加減や落とす位置を判断しましょう。

さらにボレーをレベルアップさせたい場合のテニスの練習メニュー

実践では相手がどんなショットをしてくるか、どんなショットにボレーのチャンスがくるかはわかりません。

的確にボレーを決めるためには、まず何百回というゆるいストロークに対して確実にボレーを決めることです。

これができるようになったら、練習をレベルアップさせていきます。

レベルアップしたテニスのボレーの練習

  1. ストロークを出す人はネットのギリギリに出します
  2. ボレーは打つ人はローボレーやハーフボレーを打ちます。

ストロークを出す方ははネットギリギリに出すこと、スピードに変化をつけることができます。

ボレーする方はボレーする位置をベースラインやサービスラインにするなど深さを変えることができます。

ボレー側だけだはなくストローク側も練習になるような練習ができます。
そしてストロークの速さによってボレーを出す位置の確認を行ってください。

テニス初心者は意識しよう!ボレーの構え方

ストロークはタイミングさえ合えば初心者でもナイスショットとなりやすいですが、ボレーとなるとそう簡単ではありません。

テニス初心者の練習では主にストロークが重視されるので、ボレーが出来なくて当たり前です。

しかし、初心者であってもボレーを習得したいですよね。
試合に出るからには勝ちたいですよね。
ストロークをいち早く習得しボレーの練習へとステップアップさせましょう。

ボレーの構え方

ボレーの構え方はストロークとは異なります。
ストロークの場合はラケットのヘッドが下がった状態になるますが、ボレーの場合はラケットのヘッドを立てて構えます。
ボレーの速さは相手のショットの力によって様々です。
早いショットがくると瞬時に構えなければタイミングが遅く球はあっという間にボレーの位置からなくなってしまいます。
あらかじめボレーがしやすい体勢にラケットを構えておくことで、このようなミスを減らします。

ダブルスの時に狙うボレーのコースとは

ダブルスの時に狙うボレーのコース

相手コートの真ん中

ダブルスですと前衛後衛に分かれますので前衛の後ろ、後衛の前の真ん中が一番守っているチームからすると微妙な位置になります。
前衛がとるのか、後衛がとるのかんぼ判断を瞬時に行わなければならないし、位置も取りづらくなるので、ポイントをとるチャンスです。
また、真ん中を狙うことでミスをしても、コート外にボールが出にくい位置ですので力強いボレーを打つと気持ちよくポイントがとれます。

また、打ったボレーは相手にとられても、返ってくるボールがチャンスボールになりやすいのでそのチャンスを見逃さないようチャンスを確実に自分のものにしましょう。