バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。
ボールを支える手の位置やボールの持ち方によってシュートの成功率も変わってくるのです。

そこで、バスケのシュートフォームで大切なボールの持ち方の重要性や支える手の役割、手の伸ばし方のポイントやシュート力をアップさせる膝を曲げ方、バランスの整った姿勢の意識などお伝えしていきましょう。

これを読めば、シュートがなかなか決まらずに悩んでいたあなたもきっとシュートがバンバン決まるようになるでしょう。
バスケにおいて効果的なシュートフォームを作ることは大切なことなのです。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればい...

休む時の言い訳で面白いものって?使うかどうかはあなた次第!

会社を休む時の言い訳は、風邪をひいたなどの健康上のものとか、親戚に不幸があったなどといった理由を使う...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

大学生が帰省でバイトを休む場合のスムーズな交渉術

大学生でバイトをしている方は多いですが、年末年始やお盆など、長期の休みを取るのが取りにくいと悩んでい...

同窓会のはがきが来て欠席したい時の上手い断り方とポイント

同窓会の案内はがきの多くは往復はがきになっており、出席か欠席かを選択して返信しますが、欠席したい場合...

お通夜のお香典の金額の相場と渡す際の注意点

お通夜に参列する場合お香典を準備しますが、いくら包もうかと金額に悩んでしまいます。お香典の金...

バスケのシュートは何種類くらい?シュートの特徴をご紹介

バスケのシュートは大きく分けるとレイアップ、ダンクシュート、フックシュート、ステップシュート、セット...

バスケでシュートフォームを綺麗に保つために意識するポイント

バスケでシュートフォームを綺麗に保てるようになると、大事な場面でもシュートをしっかりと決められるよう...

フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...

ご祝儀袋はふくさでの渡し方がマナー?結婚式での渡し方

結婚式でご祝儀袋を渡す時、ふくさを使った渡し方が一番ベストです。ふくさで包むのには理由があり、よ...

内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

スポンサーリンク

バスケのシュートフォームはボールを持つ手が重要

バスケットはリングにボールが入らないとポイントにならないので、シュートが下手だと仲間に冷たい目で見られたり残念がられたりしますよね。

せっかくゴール下まで運んだボールなので必ず成功させたいシュート。そんなシュートを成功させるためにはどんなことが必要なのでしょうか。

シュートを成功させるためにはボールの持ち方が重要

シュートをするとき、まっすぐ立ちボールの真ん中に手を置いていませんか?この状態で、頭の真上にボールを持っていくと手首の位置がおかしくなります。

なので、少し上に来ている手をずらしましょう。右手が上に来ている人は少し右に、左の人は少し左にずらします。

少しずらした状態で頭の上にボールを持ってくるとボールを親指、人差し指、中指の3本の指で支えることができると思います。このように、しっかり3本の指で支えられていることが重要なのです。

バスケのシュートフォームはボールを支える手の役割を確認すること

シュートを打つ時の手の役割についてしっかり確認できているでしょうか。ただなんとなくシュートをしていても上達しないので、役割について考えてみましょう。

まずは、ボールを持つ方の手です。右利きの人は右手、左利きの人は左手になると思います。ボールは手の真ん中に置きますが、指だけで持ち手のひらはボールに触れないようにもちます。

ボールに力を入れるのは指だけにして、指でボールに回転をかけます。

手のに力が入ってしますと力の伝わり方が変わってしまうので、ボールに触れないようにして空間を作ることを心がけましょう。

次に、支える手の役割です。右利きの人は左手、左利きの人が右手になると思います。
この支える手はボールが落ちないように添えるだけです。

支える手はボールが落ちないようにするのが役割なので、横側を支えるだけにして、力を入れないようにしましょう。

手の役割について考えながらシュートの練習をしてみてくださいね。

バスケのシュートフォームを作るには手の伸ばし方もポイント

シュートするときには正しいフォームで行うことがとても重要です。ボールの持ち方も重要ではありますが、ボールをシュートするときの手の伸ばし方もとても重要になります。
ボールを持ったら、お腹のあたりで持ち、胸を通り、頭の上にもっていきシュートしますよね。

この時手はどのようになっているでしょうか?まっすぐ伸びていますか?

シュートしたあと、ボールを持つ方の肘は曲がらないようにしっかり伸びている必要があります。

肘が曲がっていると変な方向に力が入ってしまいます。最後までまっすぐ伸ばすことを意識することがとても重要なのです。

肘が曲がってしまわないように練習してみてくださいね。

膝を曲げることでシュート力をアップさせましょう

シュートを安定させ、力を強くするためには膝の使い方がポイントになります。

シュートする時は安定した状態になる必要があります。体の安定を保てるくらいに軽く膝を曲げて踏ん張れる体勢をとりましょう。

この状態から、軽くジャンプするように上に飛びシュートをします。力が入ってしまうと思ってもみない場所に力が入ってしまうので、できるだけリラックスした状態で膝を曲げた姿勢を取れるようにしましょう。

そして、シュートするために飛ぶときだけ力をいれるように意識すると力がうまくボールに伝わりますよ。

ジャンプした力がうまくボールに伝われば、安定したシュートになると思います。ジャンプの力が曲がってしまわないように、肘の方向にも注意しながら行ってくださいね。

姿勢を意識してバランスの整ったシュートフォームを作りましょう

安定したシュートを打つためには正しい姿勢が取れているかどうかもとても重要です。最後に正しい姿勢が取れているかどうかを確認してみましょう。

まずは、顔の向きです。ゴールが上にあるので、顔ごと上を見てしまっていませんか。
顔を上に向けてしまうと、全体的にのけぞったような体勢になってしまうので体勢が安定しません。

この状態でシュートを打ってもまっすぐボールが飛んで行かないので、入れることができないと思います。また、力が入らないので飛ぶ距離も短くなってしまいます。

このようにならないためには、顎を引きまっすぐゴールを向く必要があります。顎を引きのけぞった体勢にならないように気をつけましょう。

次に、腰の位置です。腰がまっすぐに伸びている状態ではいけません。

この状態だとうまく力を入れることができないので、お腹になにか抱えているような姿勢をとりましょう。

少し腰が曲がることによって前のめりになると思います。体が自然とのけぞらなくなるので、しっかり力を入れることができますし、思っているようにボールが飛んでいくと思います。

シュートを安定させるためには、いろいろな場所を意識する必要がありますが、体が変なフォームを覚えてしまう前にしっかり確認しながら練習し、正しいフォームを身に付けてくださいね。

安定したシュートを打つことができるようになれば戦力になりますし、仲間からも信頼される選手になること間違いなしです。大事な場面で失敗しないようにしっかり練習し、安定したシュートを自分のものにしてくださいね。練習あるのみです。頑張ってください。