剣道上達のために鍛える筋肉は腕だけではないことを解説します

剣道で竹刀を力強く振るために、腕の筋肉を鍛えることが大切だと考えている人も多いでしょう。

しかし、実際には腕だけで竹刀を振るのではなく、他の筋肉も使っているのです。

今回は剣道上達のために鍛えるべき筋肉とそのトレーニングメニューについて説明します。腕以外の筋肉もバランスよく鍛えるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカーで無回転シュートを蹴るときのコツとメリットを解説

サッカーをしている人であれば一度は蹴ってみたいのが無回転シュートです。世界で活躍するトップ選手たちは...

指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?これらの警察官...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

居酒屋で女子がバイトするのは大変?メリットとデメリット

バイト先を考える時に、効率良く働けるバイト先として居酒屋を考える人も多いと思います。一般的な時給...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

バレークイックのタイミングは?トスとアタックの合せ方

バレーのクイックは、トスとアタックの絶妙なタイミングが生まれる攻撃の一つです。クイックする時...

プロレスは勝敗が決まってる?客を魅了するプロレスの裏事情

「プロレスって試合前からもうすでに勝敗が決まってるんでしょ?」という話を耳にしたことありませんか?...

バドミントンのバックハンドが上達するコツやポイントとは

バドミントンのバックハンドがなかなか決まらないときにはどんなことに意識したらいいのでしょうか?苦手な...

大学編入で理系から文系に変えるならスムーズ?大学編入の注意点

理系の大学に入学した後、やっぱり自分は文系が合っていたのかもと理系から文系へ大学を編入しようと考える...

在宅で起業する主婦が急増中!成功の秘訣とは

子供が小さくて外に出て働くことがまだまだ難しい・・・という主婦も多いのでは?在宅ワークをして...

部活の合宿費用は侮れない、実施時期に合わせて計画的に貯めよう

子供が入った部活が合宿や遠征がとにかく多く、費用が掛かりすぎて家計を圧迫する、そういったお悩みありま...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

ドクターヘリのCSになるには?狭き門への挑戦方法について

テレビで取り上げられているのを見て、ドクターヘリのCSになりたい、と思う人が増えているといいます。...

野球の差し入れに嬉しいものとは!社会人野球で喜ばれる差し入れ

社会人野球をしている方に差し入れをしたいという場合にはどのようなものが喜ばれるのでしょうか。せっ...

スポンサーリンク

剣道上達のために鍛えておくべき腕などの筋肉の部位とは

剣道を経験したことがない人から見れば、剣道はただ竹刀を振っているだけだと思ってしまいます。
しかし試合を見ると分かりますが、そんな優しい種目ではありません。
精神力や集中力も必要な競技なのです。

そんな剣道を上達するためには鍛えるべき筋肉があります。
筋力を意識せずに剣道の練習をする人もいるのですが、筋力を意識することによって剣道の上達ができます。

まずは上腕二頭筋・上腕三頭筋・三角筋です。上腕二頭筋とは人の上肢の筋肉のことを言います。
二頭と言う名前の通り起始部が長頭と短頭に別れているのです。
上腕三頭筋は腕を伸ばした時によく浮き上がる筋肉の部分です。
三角筋は人間の上肢の筋のことです。
以上の3つの筋肉は上腕部の前面や後面、肩周りの筋肉で肘関節の屈曲に関わる筋肉と言われています。

これらの筋肉を鍛えるためには腕立て伏せやバーベルを使ったトレーニングが必要です。
しかし剣道の場合は素振りをすることで一定の筋肉はつくので必要以上に鍛える必要はないかもしれません。
剣道初心者の場合は腕立て伏せなどをして竹刀を持ってもぶれない筋肉を作るようにしましょう。

一見剣道には関係ないようにも思いますが、腹筋は背筋を鍛えることも重要です。
お腹部分にある腹直筋や腹斜筋、そして背中の広背筋や脊柱起立筋は剣道において重要な筋肉なのです。

なぜなら腹筋や背筋が弱いと相手との打ち合いの場面で力負けしてしまうのです。
打たれ強い体があれば試合でも力負けすることはありませんので、体幹を鍛えましょう。

剣道に必要な腕の筋肉をつけるための方法とは

剣道はただ軽く竹刀を振る訳ではありません。
踏み込みを付けて勢いを付けて竹刀を振ることもありますし、見た目以上にハードなスポーツなのです。
打撃が強くなるように筋力を付けることは必ず必要なことになっていきます。

剣道の打ちが最初はなかなか強くならず甘くなってしまいます。
その際には上半身のトレーニングが必要になってくるでしょう。中でも腕や肩の筋肉は竹刀を扱うために重要です。

筋肉を肥大化させたいと言う場合は負荷をかけるトレーニングがオススメです。
しかし剣道で打撃を強くするためには単に筋肉を肥大させるだけでは足りません。
竹刀を振り下ろす時の力が必要なので、そのための筋力を養いましょう。

筋力づくりのためにはダンベルを使ったトレーニングが最適です。
なぜならダンベルを使うことによって普段のトレーニングでは使いづらい筋肉を鍛えることができるためです。

剣道の打ちを強くするためには、竹刀を使ったトレーニングもオススメです。
剣道で使用しない竹刀をいくつか集めテープで巻き重ねていきます。
この剣道を使って素振りをするだけでいいのです。

剣道は竹刀を握らなければ始まりません。
竹刀を握るということは重要なことなので竹刀を使ったトレーニングは有効だと言うわけなのです。

剣道の試合で勝つためには、腕だけではなく下半身の筋肉も強化しよう

剣道には面打ちという技があります。剣道の技は面・小手・胴・突きの4種類しかありません。
その中でも面打ちは打ち方や相手との関係によってバリエーションがあるのです。
そんな剣道でも重要な面打ちを確実に打つためには下半身の筋肉を強化しなければいけません。

面を打つとはどんな動作かご存知ですか。
竹刀を振りかぶって下ろす動作のことを言うのですが、この振り下ろす動作が重要です。
普通竹刀を下ろす時はその場ではなく、左足で蹴り体ごと前に移動しながら振り下ろします。
つまり前に移動することで慣性の法則が働き竹刀も前方へ移動しているのです。

論理的に言うと難しく聞こえてしまいますが、面を打つためには腕の筋力を鍛えるだけではいけないのです。
下半身を鍛えると言うと重りをつけての練習を想像する人もいます。

しかしこれはあまり現実的ではありません。体幹トレーニングで適しているものはスクワットです。
スクワットのポイントは素早く行うのではなくゆっくりと1つ1つの動きをしっかりと行うことです。
そうすることで足腰の持久力を強くしてくれるのです。スクワット以外にも短距離走でも力はつきます。

短距離走の場合はスタートにはクラウチングスタートを取り入れてみてください。
スタート体勢で走り出すことで瞬発力も鍛えることができるのです。

剣道で重要な前腕の筋肉を鍛える方法

剣道をしている人の多くは竹刀を振り下ろすことにより前腕の筋肉が鍛えられると言うのです。
前腕とは手首を伸ばす際に使用する筋肉と手首を曲げる際に使用する筋肉の2つに分けられます。

この2つの筋肉を鍛えることで剣道で竹刀を安定しながらも素早く振ることができるのではないでしょうか。
前腕を鍛えるためのメニューで取り入れられるメニューはリストカールです。
リストカールとはベンチに前腕を乗せて手首から先をだして手のひらが上向きの状態でダンベルを持ち指先からゆっくりと巻き上げる動作のことです。

筋肉は発達していくと自由自在に竹刀をコントロールすることができます。
ポイントは曲げきったところで少し止めてゆっくりと戻すことです。そうすることによって負荷をかけることができるのです。

他にもリバースリストカールも効果があります。
リストカールとは逆に手のひらが下向きでダンベルを持ち、ダンベルを持ち上げる動きです。
リストカールとリバースリストカールを行うことで手首の強化に繋がります。

剣道は全身の筋肉を使った動きが多いです。
1つの筋肉だけを鍛え続けてしまうとバランスが悪くなってしまいます。
そのために1つの筋肉を重点的に鍛えるのではなく、全身を鍛えるようにすることがオススメです。

背筋を使って竹刀を振り上げてみよう

剣道を始めたばかりの頃はまずは礼儀作法から教わることが多いです。
礼儀作法を理解した上で初めて竹刀を持つことができるのです。

しかし竹刀の握りは実は非常に難しく重要なポイントになります。
よく剣道の講演会の場では握り方が間違っている人はいくら練習しても上達しないと言われているのです。
握り方を見ればその人の実力が分かるという人もいます。

竹刀を初めて持つ人には傘を持つように握りなさいと教わります。
他にも相手と握手するような感じで握りなさいと指導する先生もいるそうです。
初心者の場合は必ず竹刀を握る時は左手の小指に力をいれます。
こうすることによって腕の下筋が緊張していきます。

腕が緊張することによって背中や腰の筋肉が使えるようになっていきます。
よく剣道で竹刀を振る時には背筋を使ってと言うのですが、指を意識するだけで自然と力が入ってくるようになるのです。

しかし小指に力を入れると竹刀を早く振り下ろすことができず、試合にも適していません。
よく竹刀と指の動きを観察してみると両手の中指に竹刀の重みを感じる時は小指は緩んでしまうのですが、早く振ることができるのです。

そして自然に振った瞬間に小指はしまっていきます。
常に小指に力をいれるのではなく、振った瞬間に小指が自然にしまるのであまり意識しないほうがいいかもしれません。