YEAR

2019年

  • 2019年2月22日

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に加えてパートナーをどのように活かすかにかかっていると言えるでしょう。ダブルス卓球の基本的な動き方や、動きやすくするための練習方法、コツやポイントを紹介します。お互いに実力があるのに、なかなか上手くいかないときにはこのようなことをチェックしてみましょう。

  • 2019年2月21日

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこともあります。そして、サビに気がつくのはスキーに行く直前。サビがついたままでは板も滑りません。今回はそんなエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します。時間がかかるかもしれませんが、まずは応急処置としてやってみましょう。また、滑り終わった後やシーズン終了後のメンテナンス方法についてもご紹介します。サビがつかないように自分で気をつけるようにしましょう。

  • 2019年2月21日

スノボ初心者の滑り方!知っておくと上達する滑り方のコツ

初めてスノボをするというスノボ初心者は、まず何から練習すればいいのか悩む方も多いと思います。そこで、スノボ初心者のための滑り方のアドバイスをご紹介します。初心者は慣れない動きでケガをすることも多いので、始める前に転び方のコツを押さえて、転ぶ練習もしておくと安心です。慣れないうちは、動きが小さくなってしまいがちですが、少し大げさなくらいに動きを付けて練習してみましょう。

  • 2019年2月20日

卓球の初心者が出来るサーブ練習のやり方とポイントを紹介

卓球を始めたばかりのころは、サーブが入らなかったりすぐにネットに引っかかってしまうでしょう。サーブに関する悩みは、ミスを何度もしてしまう、狙ったところに打てない、うまく回転がかけられないなど色々あると思います。またサーブには下回転サーブや横回転サーブやナックルサーブなどの種類があります。ここでは初心者向けのは基本のサーブや、下回転や上回転などのサーブ練習について紹介します。打ち方のコツや回転のかけ方をご覧ください。また回転は手首の使い方にもポイントがあります。習得が簡単な回転サーブなのでサーブ練習をして色々な回転サーブを習得してください。

  • 2019年2月20日

卓球の初心者が試合するときにはパニックにならないことが大切

卓球の初心者が試合でよくしてしまうミス、それは慌ててしまうことです。練習のようにできない、相手の強さに動揺してしまう、そう思ってしまうのは仕方のないことかもしれません。しかし、初心者だからと甘んじていてはいつまでたっても上達はしないでしょう。試合でいつも通りに卓球を行うための心構えとは?練習をしているときこそ、試合を意識して行わなくてはいけません。初心者から中級者になるポイントを紹介します。

  • 2019年2月19日

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足」です。足の角度や使い方によって、シュートフォームが改善されるだけでなく、飛距離を伸ばすこともできます。シュートフォームを見直す時は、足もチェックしましょう。後は繰り返し毎日練習を行うこと!正しいシュートフォームを意識しながら練習を行うことが大切なのです。頑張りましょう!

  • 2019年2月19日

卓球の練習メニューでフットワークに効くものを紹介します

卓球の練習メニューで外せないものと言えばフットワーク練習ですよね。どんな練習をしたらフットワークをよくすることができるのでしょうか?フットワーク練習するときのコツやポイントとは?ペアでの練習方法や場所を選ばず一人で行える練習方法を紹介します。また、試合に活かすにはこのようなことを意識しながら行いましょう。

  • 2019年2月18日

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人の方が多いのではないでしょうか。初心者ができることはサイドエッジを研ぐことですが、揃えなければならない道具がいろいろあります。今回は初心者向けサイドエッジの研ぎ方と必要な道具について説明します。専門の台などが必要になるため、お金がかかることを覚悟しましょう。研ぎ方がよくわからない、自分で研ぐ自信がない場合はショップに依頼した方がよいでしょう。そのショップの選び方についてもご紹介します。